国際競技空手協会
略称 | ISKA |
---|---|
設立 | 1986年7月16日 |
本部 |
![]() |
所在地 | |
貢献地域 | 全世界 |
公用語 | 英語 |
会長 |
![]() |
ウェブサイト | http://www.iska.com/ |
特記事項 | ISKAはプロ空手協会(PKA)から分裂する形で設立された |
国際競技空手協会(International Sport Karate Association / ISKA)は、キックボクシングと総合格闘技の王座認定団体であり、空手の団体でもある。本部はアメリカ合衆国フロリダ州にある。設置階級は男子20階級、女子11階級。フルコンタクト、フリースタイル、オリエンタル、ムエタイの4種類と総合格闘技の計5種類の王座を認定している。アマチュアキックボクシングや空手の大会(世界選手権も含む)も定期的に開催している。
「国際競技キックボクシング協会」(International Sport Kickboxing Association)と表記されることもある。
歴史[編集]
設立[編集]
国際競技空手協会は1986年7月16日に、アメリカで活動をしていたプロ空手協会(PKA)の元幹部や大手プロモーターによって設立された。同年にはヨーロッパ支部を設立した[1]。
ISKAジャパン設立[編集]
2009年11月にK-1を創始した石井和義の実弟である石井俊治が「ISKAジャパン」の代表になった[2]。
2011年8月13日に「Krush.11」の前日公式計量と記者会見が行われた際、ISKAの世界タイトルマッチが行われるということもあり、代表の石井俊治がイベントに出席した[3]。8月14日の試合ではタイトルマッチの宣言文を読み上げた[4]。 2015年10月1日に加藤勉がISKA日本代表に就任(2017年5月退任)現在に至っている。
階級変更[編集]
スーパークルーザー級の幅を88.3kg~91.8kgから88.3kg~94.1kgの間に、ヘビー級の幅を91.9kg~96.4kgから94.1kg~101.4kgの間に、スーパーヘビー級を101.5kg以上に変更した[5]。
公式ルール[編集]
比較表[編集]
ルール名 | 部位 | |
---|---|---|
上半身 | 下半身 | |
フルコンタクト | 後頭部・頸椎・喉・脊椎を除く全体 | 禁止 |
フリースタイル | 後頭部・頸椎・喉・脊椎を除く全体 | 脹脛と太腿の内外両側のみ |
オリエンタル | 後頭部・頸椎・喉・脊椎を除く全体 | 股間を除く全体 |
ムエタイ | 後頭部・頸椎・喉・脊椎を除く全体 防御時の前腕以外 |
股間を除く全体 防御時の脛骨(脛)以外 |
K-1 | 後頭部・頸椎・喉・脊椎を除く全体 | 股間を除く全体 |
ルール名 | 攻撃方法 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
裏拳 | 肘打 | 足払い | 膝蹴り | ||
フルコンタクト | ○ | ☓ | ○ | ☓ | 蹴り技は相手にダメージを与える目的で強く当てなければ評価されない。 |
フリースタイル | ○ | ☓ | ○ | ☓ | 手技より蹴り技を評価。 両選手の有効打が同じ場合、腰から上の蹴りが明確に多いほうを評価。それも同じ場合、より効果的な攻撃・反撃をしたほうを評価。ただし継続して反則したほうがラウンドを落とす。有効打が同じ場合、より多くダメージを与えたほうが勝つ。 |
オリエンタル | ○ | ☓ | ○ | ○ | 手技・蹴り技かどうかにかかわらず全ての打撃は同じ評価対象。 ただしダメージ量の多い打撃を評価。 |
ムエタイ | ○ | ○ | ○ | ○ | 腕への蹴り、背中への蹴りと膝蹴りは評価対象になる。(蹴りを腕で防御したのではなく、腕に蹴りを当てられたと解釈される。) |
K-1 | ○ | ☓ | ○ | ○ | 相手へのダメージ量が評価対象。ダメージのない打撃は評価対象とならない。 |
ルール名 | ラウンド時間 | ラウンド数 | インターバル |
---|---|---|---|
フルコンタクト | 2分 | 最長12R。 7・9・10Rでも可。 |
1分 |
フリースタイル | 3分 | 5R | 1分 |
オリエンタル | 3分 | 5R | 1分 |
ムエタイ | 3分 | 5R | 1分 |
K-1 | 3分 | 5R | 1分 |
ルール名 | 服装 | 防具 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マウス ピース |
バンテージ (拳) |
ボクシング グローブ |
チェストガード (女性のみ) |
ファールカップ (男性のみ) |
脛当て | フット パッド |
バンテージ (脚部) | ||
フルコンタクト | 短パン もしくは踝まで隠れる長ズボン |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
フリースタイル | 短パン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☓ | ☓ | ○ |
オリエンタル | 短パン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☓ | ☓ | ○ |
ムエタイ | 短パン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☓ | ☓ | ○ |
K-1 | 短パン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☓ | ☓ | ○ |
フルコンタクトルール[編集]
パンチ、蹴りはベルトラインより上(要はローキック禁止)。足には足パッドとニーガードを着用する。 WKAフルコンタクトルールでは各ランド中に最低8回以上蹴り技を出さないといけないが(通称:MKR)、ISKAフルコンタクトルールの場合、ラウンド全体を通じて手技と蹴り技を同じ比率で出し続けなければいけない(CKR)。蹴り技についても対戦相手の攻撃可能箇所に強く当てなければ有効打みなされない(フェイントの蹴りや軽く蹴りを当てる故意は有効打ではない)。 CKRが出来ていないとレフェリーから判断された場合、警告を出し、その後は減点が宣告される。故意にCKRを破った場合、レフェリーから失格を宣告される。選手が2人共故意に破った場合、無効試合が宣告される。
ISKAフルコンタクトルールにおける足払い(Sweeping)とは、足底弓蓋(土踏まず)を使って、対戦相手の前脚の脹脛か足首の内外両側へ払う行為を意味する。足払いは相手のバランスを崩す目的で使用するものであり、相手の脚部を怪我させる目的で使ってはいけない。足払いによる転倒はノックダウンとは見なさない。足払いの後で追撃する行為は選手の判断に委ねられるが、追撃は相手が足の裏以外を地面につける前までに当てなくてはいけない。
フリースタイルルール[編集]
ローキックは膝から上の脚の部分にのみ許される。足パッドとニーガードはプロでは任意制である。片方の競技者が足パッドやニーガードの着用を決めたら、相手も同様に身に付けて試合を行わなければならない。キックパンツの着用が奨励される。(欧米のキックボクシングの試合では長ズボンで試合をする選手もいるから)。足払いは前か後ろ足で内側か外側にのみ認められる。世界戦は男子が2分×10ラウンド、女子が2分×9ラウンドで行われる。
オリエンタルルール[編集]
ローキックは脛を除く脚のどの部分にも有効である。脛当てや足パッドの着用は禁止。キックパンツの着用が義務付けられる。膝蹴りはボディにのみ有効(膝蹴りによる顔面攻撃無しということ)。限られた首相撲は許される。フリーノックダウン制。最終ラウンドを除いて、ゴングに救われることはない。世界戦は男子が3分×5ラウンド、女子が2分×5ラウンドで行われる。日本人のキックボクサーが挑戦する王座は大抵このルールである。
ムエタイルール[編集]
膝による顔面攻撃有り、肘打ち有り。ラウンド間に2分間のインターバルが設けられる。フリーノックダウン制。最終ラウンドを除いて、ゴングに救われることはない。世界戦はオリエンタル同様、男子が3分×5ラウンド、女子が2分×5ラウンドで行われる。
散打ルール[編集]
散打ルールはフリースタイルルールに投げとテイクダウンを加えたものである。
アマチュアルール[編集]
アマチュアの試合はフルコンタクトかフリースタイルルールのみで行われる。競技者はヘッドギア、脛当て、足パッドおよび標準的な用具を身に付けなくてはならない。
階級[編集]
- 国際競技空手協会が定める。男子全20階級。
階級名称 | 体重(キログラム / kg) | 体重(ポンド / lbs) |
---|---|---|
スーパーアトム級 | 50.5kg以下 | 111lbs以下 |
フライ級 | 50.6-51.8kg | 111.1-114lbs |
スーパーフライ級 | 51.9-53.2kg | 114.1-117lbs |
バンタム級 | 53.3-54.5kg | 117.1-120lbs |
スーパーバンタム級 | 54.6-56.4kg | 120-124lbs |
フェザー級 | 56.5-58.2kg | 124.1-128lbs |
ライト級 | 58.3-60kg | 128.1-132lbs |
スーパーライト級 | 60.1-62.3kg | 132.1-137lbs |
ライトウェルター級 | 62.4-64.5kg | 137.1-142lbs |
ウェルター級 | 64.6-66.8kg | 142.1-147lbs |
スーパーウェルター級 | 66.9-69.5kg | 147.1-153lbs |
ライトミドル級 | 69.6-72.3kg | 153.1-159lbs |
ミドル級 | 72.4-75kg | 159.1-165lbs |
ライトクルーザー級 | 81.5-84.6kg | 179.1-186lbs |
クルーザー級 | 84.7-88.2kg | 186.1-194lbs |
スーパークルーザー級 | 88.3-94.1kg | 194.7-207.5lbs |
ヘビー級 | 94.1-101.4kg | 207.5-223.5lbs |
スーパーヘビー級 | 101.5kg以上 | 223.8lbs以上 |
- 国際競技空手協会が定める。女子全10階級。
階級名称 | 体重(ポンド / lbs) | 体重(キログラム / kg) |
---|---|---|
アトム級 | 49.1kg以下 | 108lbs以下 |
スーパーアトム級 | 49.2-50.5kg | 108-111lbs |
フライ級 | 50.6-51.8kg | 111.1-114lbs |
スーパーフライ級 | 51.9-53.2kg | 114.1-117lbs |
バンタム級 | 53.3-54.5kg | 117.1-120lbs |
スーパーバンタム級 | 54.6-56.4kg | 120.1-124lbs |
フェザー級 | 56.5-58.2kg | 124.1-128lbs |
ライト級 | 58.3-60.0kg | 128.1-132lbs |
スーパーライト級 | 60.1-62.3kg | 132.1-137lbs |
ライトウェルター級 | 62.4-64.5kg | 137.1-142lbs |
ウェルター級 | 64.6kg以上 | 142.1lbs以上 |