佐藤正己
表示
佐藤 正己(さとう まさみ、1910年(明治43年)7月16日 - 1984年(昭和59年)8月30日)は、日本の植物学者。理学博士(東京帝国大学・1942年)。茨城大学名誉教授。山形県東田川郡山添村(現・鶴岡市)出身。地衣類研究の権威として知られている。
略歴
[編集]- 1910年(明治43年)7月16日 - 佐藤雄能の四男として東田川郡山添村下山添にて出生[1]。
- 1927年(昭和2年)3月 - 東京府立第四中学校を卒業[1]。
- 1927年(昭和2年)4月 - 水戸高等学校理科甲類への入学許可[2]。
- 1931年(昭和6年)3月15日 - 水戸高等学校理科甲類を卒業[3]。
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 東京帝国大学理学部植物学科への入学許可[4]。
- 1934年(昭和9年)3月31日 - 東京帝国大学理学部植物学科において学士試験に合格[5]、同大学大学院に入学[1]。
- 1938年(昭和13年)4月 - 東京帝国大学副手に就任[1]。
- 1938年(昭和13年)11月 - 東京帝国大学助手に昇任[1]。
- 1938年(昭和13年) - 母校である府立四中付属夜間中学の教諭となる。
- 1942年(昭和17年)2月4日 - 東京帝国大学より理学博士の学位を取得。主論文は「ハナゴケ目地衣ノ新分類法」[6]。
- 1944年(昭和19年) - ジャバ軍政監部付陸軍技師としてジャワ島に赴任、ボゴール植物園に勤務[1]。
- 1947年(昭和22年)1月21日 - 山形県立農林専門学校が設立認可され[7]、教授に就任[1]。
- 1950年(昭和25年) - 学制改革により国立山形大学農学部教授となる。
- 1951年(昭和26年)5月5日 - 個人雑誌として『地衣学雑報』を創刊(第13号(1955年2月)をもって廃刊)[8][9]。
- 1952年(昭和27年) - 茨城大学文理学部に勤務。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 茨城大学文理学部教授に就任。
- 1955年(昭和30年)9月1日 - 『蘚苔地衣雑報』(服部植物研究所刊)が創刊され、地衣類部門の編集者に就任[10]。
- 1969年(昭和44年) - 山形大学農学部講師兼任。
- 1972年(昭和47年)4月5日 - 地衣類研究会発足と同時に初代会長に就任[11]。
- 1973年(昭和48年) - このころパーキンソン病に罹患[12]。
- 1975年(昭和50年)3月 - 茨城大学を定年退官[13]、名誉教授となる。
- 1984年(昭和59年)8月30日 - 死去。享年74[1]。
- 2003年(平成15年)3月 - 茨城県自然博物館に収蔵された20000点を超える地衣類標本(佐藤正己コレクション)の整理が完了し、『茨城県自然博物館収蔵品目録 植物標本目録第3集 佐藤正己コレクション:地衣類』が刊行される[14]。
叙位叙勲
[編集]著書
[編集]- 「地衣類実験法」(生物学実験法講座2、建文館、1937年)
- 「地衣類 ウメノキゴケ目(Ⅰ)」(大日本植物誌5、三省堂、1939年)
- 「地衣類 ハナゴケ目(Ⅰ)」(大日本植物誌7、三省堂、1941年)
- 「地衣類」(日本植物総目録4、東京国立博物館、1943年)
- 「朝日・月山・鳥海-出羽国立公園候補地学術調査報告 前・後編」(鶴岡市公民館、1949・1950年)
- 「荘内地方の天然記念物」(荘内郷土誌刊行会、1950年)
- 「庄内地方の巨樹と名木」(山形県文化財保護協会、1952年)
- 「地衣類」(生物学実験法講座4B、中山書店、1955年)
- 「有用植物分類学」(養賢堂、1957年)
論文
[編集]- 「Lichenノ訳語ニ就テ述ベル」『植物研究雑誌』第8巻 第5巻(1932年)239-242頁
- 「地衣類について」(1953年10月13日)
- 「ハナゴケ目地衣の新分類法」 博士論文 (1942年2月4日)
- 国立情報学研究所のCiNiiによる検索結果
- CiNiiによる検索結果(1)
- CiNiiによる検索結果(2)
- CiNiiによる検索結果(3)
- CiNiiによる検索結果(4)
- CiNiiによる検索結果(5)
- CiNiiによる検索結果(6)
- CiNiiによる検索結果(7)
- CiNiiによる検索結果(8)
- CiNiiによる検索結果(9)
- CiNiiによる検索結果(10)
- CiNiiによる検索結果(11)
- CiNiiによる検索結果(12)
- CiNiiによる検索結果(13)
- CiNiiによる検索結果(14)
家族親族
[編集]脚注・出典
[編集]- ^ a b c d e f g h 佐藤正己先生の御逝去をいたむ(黒川逍、『ライケン』第6巻第1号(1985年6月) 2ページ)
- ^ 入学許可(『官報』第84号(昭和2年4月13日) 355ページ)
- ^ 生徒卒業(『官報』第1282号(昭和6年4月11日) 315ページ)
- ^ 入学許可(『官報』第1289号(昭和6年4月20日) 520ページ)
- ^ 学士試験合格者(『官報』第2187号(昭和9年4月19日) 496ページ)
- ^ 学位授与(『官報』第4593号(昭和17年5月6日) 190ページ)
- ^ 文部省告示第15号(『官報』第6019号(昭和22年2月7日) 27ページ)
- ^ 編集後記(『地衣学雑報』第12号(1954年9月) 47ページ)
- ^ 地衣学雑報総目録(『蘚苔地衣雑報』付録(総目録) 4ページ)
- ^ 発刊のことば(野口彰、『蘚苔地衣雑報』第1号(1955年9月) 1ページ)
- ^ 新発足にあたって(佐藤正己、『ライケン』第1巻第1号(1972年5月) 1ページ)
- ^ ムシゴケ類の講演をきいて(鈴木昌友、『ライケン』第5巻第1号(1982年11月) 1ページ)
- ^ 会員消息(『ライケン』第3巻第1号(1977年6月) 6ページ)
- ^ 博物館ニュース(2003年3月30日)(茨城県自然博物館)
- ^ 県内の叙位叙勲者(「山形新聞」1982年11月3日号)(「正巳」と誤記)
- ^ 叙位叙勲(『官報』第17292号(1984年09月26日))