京都市中央卸売市場第一市場
(京都市中央卸売市場から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
京都市中央卸売市場第一市場(きょうとしちゅうおうおろしうりしじょうだいいちしじょう)は、京都府京都市下京区朱雀分木町にある日本で最初に開設された中央卸売市場。敷地面積は147,192m2(14.7ha)である。愛称は京朱雀市場。
歴史[編集]
京都市中央卸売市場は中央卸売市場法が1923年(大正12年)に公布されたのを受け、1925年(大正14年)6月2日に開設許可を得て、全国に先駆け1927年(昭和2年)12月11日に日本で最初の中央市場として開設された。
戦時中には統制のため仲買制度は一度廃止されたが、終戦後に復活し昭和30年代の中央卸売市場法の改正や1971年(昭和46年)の卸売市場法を経て現在に至っている。
2012年(平成24年)に京都水族館が梅小路に開設されたのに合わせ、すし市場を開設した。
なお、建替え計画がある。青果棟の耐震性に問題がある為だが水産棟からはやや非難も多い。
現在鮮魚は旧塩干店舗にて営業
取扱商品[編集]
この市場は鮮魚・塩干・青果などを中心に食料品全般を扱う総合食品卸売市場となっており、冬はアマダイ(ぐじ)、夏はハモや京野菜など小売業者や料亭の求めに応じ多種多様な食材を卸している。
せり[編集]
水産品のせりは午前5時20分から、農産品のせりは午前6時からと午前9時45分から、うち近郷野菜に限って午前11時から行われる。