コンテンツにスキップ

中村正義 (日本画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中村 正義(なかむら まさよし、1924年大正13年〉5月13日 - 1977年昭和52年〉4月16日)は、日本画家戦後日本画壇において異端的な作品を数々発表し、「日本画壇の風雲児」と呼ばれた。

概要

[編集]

1924年、愛知県豊橋市の蒟蒻屋「織久」の四人の娘のあとの一人息子として生まれる[1]。子供のころから病弱であり、1941年には肺結核を患い豊橋市立商業学校を中退している[1]

1946年 日本画壇の重鎮・中村岳陵の画塾に入門し、22歳で日展に初入選。たちまち頭角をあらわす。速水御舟の再来とも言われ将来を嘱望されたが、その後モディリアーニデュビュッフェ、さらにポップアートなどを自分流に咀嚼した破天荒な画風に転じ、日展を脱退、師の元も離れる。日本画壇から激しいバッシングを受け、外の世界に仕事を求めた結果、映画用の注文作品や、雑誌の表紙や、リアリズム風の絵も手がけた。

1977年4月16日、呼吸不全のため神奈川県川崎市聖マリアンナ医科大学病院にて死去。52歳[2]。死後、遺族(娘の中村倫子)が家を美術館として公開している(「中村正義の美術館」)。

年譜

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『創造は醜なり』 美術出版社、1998年10月 ISBN 978-4568201567
  • 「日本画壇の風雲児 中村正義 新たなる全貌展」図録 名古屋市美術館、2011年
  • 郷土豊橋を築いた先覚者たち編集委員会 編『郷土豊橋を築いた先覚者たち』豊橋市教育委員会、1986年8月。NDLJP:12259162 
  • 『現代画人伝 2 (悲劇の画家)』田中穣、1985年4月。NDLJP:12748957 

脚注

[編集]
  1. ^ a b 田中穣 1985, p. 70.
  2. ^ 訃報欄 中村正義(日本画家)『朝日新聞』1977年(昭和52年)4月18日、13版、23面
  3. ^ 郷土豊橋を築いた先覚者たち編集委員会 1986, p. 268.
  4. ^ "破壊と創造 中村正義・異端の素顔". NHK. 2025年3月16日. 2025年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月15日閲覧

外部リンク

[編集]