中年
ナビゲーションに移動
検索に移動
中年(ちゅうねん)とは、成人として中くらいの年齢。ミドル[注釈 1]、朱夏(しゅか)とも。
NHK放送文化研究所が実施したアンケートによると中年は40歳から50代なかばぐらいまで[3]としている。 内閣府では40歳から64歳までの世代を中高年層とし[4]、その層を対象にしたひきこもりの調査を行なっている[5]。
しかしこの世代に該当する明確なものはなく壮年期の定義も一定ではないため明確に年齢で表現するのは難しい。
高年齢者雇用安定法における定義[編集]
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(略称:高年齢者雇用安定法)において、45歳以上の者を「中高年齢者」、65歳以上の者を「高年齢者」という[6]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 坂田俊策 『NHKカタカナ英語うそ・ほんと』日本放送出版協会、1988年5月20日、59頁。ISBN 4-14-018006-4。
- ^ Kittredge Cherry (2017). Womansword: What Japanese Words Say About Women. Stone Bridge Press. ISBN 978-1-61172-029-7
- ^ 「中年」は何歳から何歳まで? NHK放送文化研究所 2015年4月1日
- ^ [ 厚生労働省の提言『健康日本21』の資料では、生産年齢人口、幼年期0~4歳、少年期5~14歳、青年期15~24歳、壮年期25~39歳、中年期40~64歳、高年期65歳以上という区分をしている“健康日本21|厚生労働省”. www.mhlw.go.jp. 2019年6月13日閲覧。 ]
- ^ 中高年ひきこもり61万人 内閣府が初調査 2019年3月29日
- ^ 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律施行規則(昭和46年労働省令第24号)