中山省三郎
![]() |
中山 省三郎(なかやま しょうざぶろう、1904年1月28日 - 1947年5月30日)は、日本の詩人、ロシア文学翻訳家。
経歴・人物[編集]
茨城県生まれ。同郷の詩人・横瀬夜雨の薫陶を受けて詩作を始め、田畑修一郎の勧めで早稲田大学露文科に進み原久一郎に学ぶ。火野葦平・田畑とともに同人誌をやり、ロシア文学を翻訳・研究し、他に詩を書き、長塚節研究などをした。
火野との交友関係は深く、1938年(昭和13年)10月18日、火野から頼まれたとして陸軍省に国防献金として『麦と兵隊』の印税の一部である5000円を納める役を担った[1]。
1947年(昭和22年)、持病の喘息の発作により、43歳で死去。
絵本作家画家・スペースデザイナーの小野かおるは娘。児童文学作家の小野里宴は孫娘にあたる。
著書[編集]
- ドストイェフスキイ ドストイエフスキイ全集 第24巻 三笠書房 1937
- 海珠鈔 随筆 改造社 1940
- 羊城新鈔 詩集 日孝山房 1940.7
- ドウブツヱン 帝國教育會出版部 1942.11 (新日本幼年文庫)
- 露西亜文学手帖 生活社 1943
- 若きチェーホフ カホリ書房 1948
- 水宿 詩集 中山富士子 1956
- 澳門記 東京出版センター 1967
- 鴨跖草 歌集 東京出版センター 1972
- 中山省三郎七篇 エディトリアルデザイン研究所 2000.7 (EDI叢書)
共編著[編集]
- 独習新露西亜語 ワルワーラ・ブブノワ共著 春陽堂 1932
- 長塚節文学読本 春夏秋冬 第一書房 1937
- 長塚節遺稿 小山書店 1942
- 国民詩 第1-2輯 第一書房 1942-1943
- 長塚節歌集 鎌倉書房 1947
- 左千夫の手紙 八雲書店 1947
翻訳[編集]
- 散文詩 ツルゲェネフ 第一書房 1933 のち角川文庫
- 自叙伝 マルク・シャガール 第三書院 1933 のち「夢のかげに」と改題、創元社
- 猟人日記 ツルゲェネフ 第一書房 1933-34 のち岩波文庫、角川文庫
- シエストフ選集 第1巻(一部)改造社 1934
- 葬儀屋 ア・エス・プウシキン 版画荘 1934.10
- 白痴 ドストイエフスキイ全集 第6-7巻 のち角川文庫
- カラマゾフの兄弟 第16-17巻 三笠書房 1934-1935 のち角川文庫(のち研秀出版1975)
- モォツァルトとサルエーリ プゥシキン 版畫荘 1935.6
- ドストイエフスキイ全集 第22巻 ツルゲエネフへの書簡 三笠書房 1936
- かくれんぼ・白い母 ソログープ 岩波文庫 1937
- 勝利と敗北 イプセンの生涯と芸術 シェストフ 改造文庫 1937 のち角川文庫
- プウシキン全集 第1-3巻 神西清など共訳 改造社 1936-1937
- スペェドの女王 プゥシキン 書物展望社 1937 のち春陽堂文庫
- 永遠の伴呂 メレシュコフスキイ 小山書店 1940-1941(のち創元文庫 1952)
- オネェギン プゥシキン 三笠書房 1941 のち角川文庫
- ア・ブロオク詩 十二 柏書店 1946
- 流浪の民 ロシア短篇珠玉集 プゥシキン他 世界文学社 1948 (世界文学叢書)
- あひびき ロシア短篇珠玉抄 プウシキン他 青磁社 1948
- 外套 ゴーゴリ 春陽堂文庫 1949
- トルストイとニイチェ 教義における善 シェストフ 創元社 1952
- 念珠抄 アンナ・アフマトワ 人間の星社 1977
脚注[編集]
- ^ 印税五千円を国防献金に『中外商業新聞』(昭和13年10月25日))『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p622