三毳山
ナビゲーションに移動
検索に移動
三毳山 | |
---|---|
![]() | |
標高 | 229 m |
所在地 |
![]() 栃木県佐野市・栃木市[1] |
位置 |
北緯36度18分57.5秒 東経139度37分45.3秒座標: 北緯36度18分57.5秒 東経139度37分45.3秒 |
三毳山の位置 | |
![]() |
観光[編集]
三毳山の南側の一部は県営都市公園「みかも山公園」となっており[1]、山麓にはみかも山公園東口広場、みかも山公園西口広場、みかも山公園南口広場などが整備されて市民の憩いの場となっている。また、山の北側にカタクリの群生地があり、「万葉自然公園かたくりの里」と呼ばれている[1]。山麓からは何本かのハイキングコースがあるほか、東口・西口・南口の各広場からはフラワートレインが運行されているので、これを利用して登ることもできる。
交通[編集]
東北自動車道が山の西側を通過しており、佐野藤岡インターチェンジが最寄となる。国道50号が山の南側を通過している。最寄駅は、JR両毛線岩舟駅または東武日光線静和駅。
路線バス[編集]
みかも山公園南口広場に隣接する道の駅みかも内にバス停留所があり、栃木市営バス藤岡線が利用できる。JR栃木駅南口、大平下駅、新大平下駅、藤岡駅から乗車可能。
乗り場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 |
---|---|---|---|---|
道の駅みかも | 藤岡線 | 三鴨郵便局・藤岡総合体育館・藤岡駅・藤岡総合支所 ・和泉駐在所・新大平下駅・大平下駅・カインズモール・医師会病院 |
栃木駅南口 | 栃木市営バス |
2014年4月より佐野市営バス「さーのって号」犬伏線が運行開始し、佐野駅や佐野新都市バスターミナルから乗車して『みかも山公園西口』停留所も利用できる。
停留所 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 |
---|---|---|---|---|
みかも山公園西口 | 犬伏線 | 佐野駅・イオンモール | 高砂町駐車場 佐野新都市バスターミナル |
佐野市営バスさーのって号 |
また、カタクリの咲く時期に限り佐野駅からかたくりの里まで臨時にバスが運行されることがある。
周辺[編集]
歴史[編集]
![]() |
- かつて西側山麓には安蘇沼があり、藤岡のみかほの崎から古くは岩舟の古江(元 安蘇郡古江)付近まで伸びていたもよう。
- 万葉集や歌人などによって歌に詠まれてきた東山道の橋立・美加保ノ関の内側の湖は安蘇沼であったが、京都の天橋立の内海は阿蘇海である。
- 下野風土記には、阿蘇川原並美加保乃関とある。
- 西側と東側山麓には白山神社があったようだが、現在の名称は変更されているもよう。
- 南東側山麓に古道「東山道」の跡と推定されている道がある。また、この道筋に古代の関所があったとされる[2]。
- 平将門を描いた将門記に描かれている、多治経明および坂上遂高らが押領使および藤原秀郷と対陣した「高山之頂」は安蘇山(三毳山)を指すとの説があり、手前の低い山が、美可母(美加毛)ノ山、美加保ノ山とされる[要出典]。