ヘラオオバコ
ヘラオオバコ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Plantago lanceolata L. | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ヘラオオバコ(箆大葉子) | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Ribwort Plantain, English Plantain |
ヘラオオバコ (箆大葉子、Plantago lanceolata)は、オオバコ科オオバコ属の植物である。ヨーロッパ原産の雑草で、日本では帰化植物である[1]。
特徴[編集]
和名は、オオバコのなかまの植物で、葉がへらのような形なことに由来する[2]。 葉は細長いへら状で細長く、長い毛があり[2]、水平から斜め上に放射状に伸ばす。その上へ茎を幾本もひょろひょろと30 - 50センチメートル (cm) くらいに伸ばして花穂をつけ、高いものは70 cmになる[2]。花序の長さはオオバコよりも短い[2]。花期は春から夏にかけて[2]。穂には小さな花が密生しており、下から上へと次々に咲き上がっていく。穂の周りに細い糸に支えられてつき、白い輪のように目立つのはおしべである。オオバコより大きく高いが、オオバコのような踏みつけ耐性はない。
花粉症の原因植物になる。
-
花
-
葉
侵入と分布[編集]
ヨーロッパ原産の帰化植物で、世界中に広く分布する[2]。日本には江戸時代末期に侵入したものとされ、その後広く日本全土に分布を広げた。
畑地、道端、果樹園、河川敷、牧草地、荒地などに耐乾性があるため広く生育する。
北アメリカをはじめ世界中に分布を広げ、コスモポリタン雑草となっている。
利用[編集]
ヘラオオバコはヨーロッパでハーブとして食用や薬用に利用され、家畜用飼料としても栽培されている。
脚注[編集]
- ^ “ヘラオオバコ(国立環境研究所 侵入生物DB)”. 2012年8月17日閲覧。
- ^ a b c d e f 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 59.
参考文献[編集]
- 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著『花と葉で見わける野草』小学館、2010年4月10日、59頁。ISBN 978-4-09-208303-5。
- 森弘 「ヘラオオバコの育成子牛への給与効果」 『養牛の友』 2007年2月号70~72ページ 日本畜産振興会
- 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七『日本帰化植物写真図鑑』全国農村教育協会、2001年、ISBN 4-88137-085-5
- 池田清彦・DECO 『外来生物事典』東京書籍、2006年、ISBN 4-487-80118-4