プロジェクト‐ノート:大学/大学附属機関記事独立基準

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

基準への追加提案[編集]

別記事にする基準ですが、以下の基準の追加を提案致します。

  • 民法第34条に規定する公益法人(社団法人・財団法人)であるものについては、公共性が相応に認めれらる場合も多いため、本基準の対象外とします。(財団法人東京大学出版会、財団法人放送大学教育振興会など)

財団法人・社団法人化されている組織は大学とは独立した運営をされていることも多いので別にした方がよいと考えます。--秋の虹 2006年2月14日 (火) 01:28 (UTC)[返信]

反対がありませんでしたので基準へ追加いたします。--秋の虹 2006年2月24日 (金) 12:55 (UTC)[返信]

国立大学附置施設[編集]

国立大学附置研究所[編集]

財団法人文教協会が出版している全国大学一覧の中で次の研究所が国立大学附置研究所となっています。

京大人文研と同様な扱いになりそうでしょうか。ご参考までに。--Tiyoringo 2006年11月11日 (土) 17:52 (UTC)[返信]

ノート:大阪大学産業科学研究所の議論を見てこちらに来ました。全国共同利用施設であるなしにかかわらず、社会・産業界との交流・連携が少なからずあると考えられることから国立大学附置研究所の基準への追加に賛成します。(参考:国立大学附置研究所・センター長会議新たな国立大学法人制度における附置研究所及び研究施設の在り方について)--miya 2008年10月23日 (木) 01:14 (UTC)[返信]
アカデミックにいる者としては科研費のシーズンが終わってから本格的な議論を始めて欲しかったところですが、仕方ないですね。国立大学附置研究所は独立記事にしても差し支えないと思います。ただ、立項するかたがたは研究機関としての実績を調べた上で立項して欲しいところです。--Su-no-G 2008年10月23日 (木) 02:52 (UTC)[返信]
およそ2年前に同じような提案をしていたことに改めて気づきました。全ての機関について独立記事を作成しても差し支えないことに同意します。--Tiyoringo 2008年10月24日 (金) 12:14 (UTC)[返信]

国立大学学部附属教育研究施設[編集]

国立大学学部附属教育研究施設のうち、

  1. 国立大学附置研究所・センター長会議に参加している「センター」
  2. 国立大学学部附属教育研究施設の全国共同利用施設(ノート:大阪大学産業科学研究所でTiyoringoさんがあげておられた施設)

のどちらかもしくは両方に該当する施設は、学外との交流・連携が少なからずあると考えられることから、独立項目化可能とすることを提案します。なお、--miya 2008年10月23日 (木) 01:14 (UTC)[返信]

1. の基準には賛成します。2. には保留とします。例えば北大の情報基盤センターや千葉大学の看護学部附属看護実践研究指導センターが単独立項に値するかどうか、疑問があります。もっとも、大多数は大丈夫でしょうから 2. に反対まではしません。--Su-no-G 2008年10月23日 (木) 02:52 (UTC)[返信]
Su-no-Gさんのご意見と同じく、1については独立記事を作成しても差し支えないと思います。2については同じく疑問に残るものもありますが、北海道大学スラブ研究センター、東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター 、大阪大学核物理研究センター、鳥取大学乾燥地研究センター、琉球大学熱帯生物圏研究センターなど多くの記事が特筆すべき施設と考えられます。産業技術総合研究所、他省庁関連研究所と比べて見ても特筆すべき研究所は大学記事本体に記述しただけでは内容が埋没しやすく十分な記事量、内容的な深みのある独立記事が作成可能ならば独立記事作成に反対する必要はないのではと思います。--Tiyoringo 2008年10月24日 (金) 12:34 (UTC)[返信]
(2にも賛成)2にも賛成とします。2を適としてもそんなに無茶なことにはならないと思いました。機械的にサブスタブを立てて回ることは好ましくない、としておきます。こちらはそろそろ合意でよろしいでしょうかね。--Su-no-G 2008年11月7日 (金) 14:39 (UTC)[返信]

(合意) Miyaさんからコメントがありませんが、反対なしとして合意事項としましょう。オモテに記載しました。--Su-no-G 2008年11月20日 (木) 14:45 (UTC)[返信]

合意を確認致しました。ありがとうございました。--秋の虹 2008年11月21日 (金) 00:33 (UTC)[返信]

基準文章改定案[編集]

ご提案ありがとうございます。ご意見を元に基準節中の

  • 所属は単一の大学であるが多くの大学ないしは研究者が利用する共同研究組織となっている機関はどういった大学が利用しているか、どういった研究テーマが行われているかといった掲載内容の充実が期待できることから独立した記事として良い。

の部分について、改訂を下記通り、掲示してみます。

  • 所属は単一の大学であるが多くの大学ないしは研究者が利用する共同研究組織となっている機関はどういった大学が利用しているか、どういった研究テーマが行われているかといった掲載内容の充実が期待できることから独立した記事として良い。具体的には以下の通りでいずれも文教協会が発行する全国大学一覧(年刊)で確認が可能。
  • 国立大学附置研究所および研究センターのうち、国立大学附置研究所・センター長会議に加盟している機関は、一定の実績を持ち、学外との連携を実施していることが確認できるので掲載内容の充実が期待できることから独立した記事として良い。
  • 文部科学省の研究助成プログラムに採択されたプログラムを担当している機関は、文部科学省などから予算の重点配分を受け、かつ独立行政法人日本学術振興会による業績評価が行われており、各メディアなどへの掲載も多いため、掲載内容の充実が期待できることから独立した記事として良い。
  • これらに該当しない機関については、その機関に関連するウィキプロジェクト側との協議を経てから独立した記事とするか検討を行う。その際、存続となった場合にはどのウィキプロジェクトと何処で協議を行った結果、存続となったのかを該当記事のノートに必ず明記する。ウィキプロジェクトがない、あるいは存在しても14日以上放置された場合にはこの基準のみを適用して存否を検討する。

状況的にどうしても国立大学が中心になってしまいますが、できれば公立大学と私立大学も内包できる基準作りが望ましいと思います。例えば近畿大学水産研究所は世界初となるクロマグロの完全養殖に成功しているなど、私立大学などでも実績を上げている研究機関は多数あります。(近畿大学水産研究所は21世紀COEプログラムに採択されていますが……)上記文章の修正案などのご意見をお願い致します。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 03:03 (UTC)NEONさんの#専門性の高い付属機関ついてにおけるご提案を受けて基準を追加しました。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 04:41 (UTC)[返信]

施設独立基準改定案[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学施設記事独立基準とも共通する部分がありますので、こちらであわせて検討したいと思います。Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学施設記事独立基準の基準にも類似の文章として

  • これらに該当しない施設については、その機施設に関連するウィキプロジェクト側との協議を経てから独立した記事とするか検討を行う。その際、存続となった場合にはどのウィキプロジェクトと何処で協議を行った結果、存続となったのかを該当記事のノートに必ず明記する。ウィキプロジェクトがない、あるいは存在しても14日以上放置された場合にはこの基準のみを適用して存否を検討する。

というのを入れたいと思うのですが、他のプロジェクトに参加されているみな間のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 13:14 (UTC)[返信]

基準への追加提案(記事名に関して)[編集]

ノート:東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターで、記事名を現在の正式名称から、略称・通称に変更することについて議論になっています。しかし、この議論の問題点として、東京大学大学院理学系研究科附属植物園東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所といった正式名称を用いた記事が存在するにも関わらず、天文学関係の機関のみを例に取り上げて議論を行っていることが挙げられます。一部の機関は略称を用い、また別の一部の機関は正式名称を用いるというのは、本プロジェクトの方針に合致しません。そのため、すべての大学附属機関に当てはまる形で基準を取り決める必要があるのではないかと思います。記事名の命名基準をプロジェクトできちんと定めておくことは、新規記事を作成する際にも、編集合戦を防ぐためにも必要です。そこで、大学附属機関を別記事にする基準に、以下の基準を追加することを提案いたします。

  • 原則として記事名には、その機関の現在の正式名称を使用すること。(例:○○大学○○研究所、○○大学○○学部附属○○センター)
    • 正式名称が長い場合には、検索用として略称・通称等をリダイレクトに設定しておくことが望まれる。

ここで正式名称を採用すべきとした根拠として、

  • 大学そのものは正式名称を用いているのに、それに附属する機関が略称・通称なのはおかしい。
  • あえて略称を用いる必要がない機関が多く、また正式名称を記事名にすることで生じる問題点も見つからない。

の2点を挙げておきます。この件につきまして、皆様のご意見よろしくお願いいたします。--HALPHA 2007年11月18日 (日) 17:26 (UTC)[返信]

基本的に賛成します。「長い正式名称による記事名」の問題点は、その機関の帰属によって名称を変えねばならないというところにあり、逆に、そこにしかないでしょう。たとえば東京大学大学院理学系研究科附属植物園はずっと「小石川の植物園」であり、東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所はずっと「三崎の実験所」、分野によってはそれぞれ単に「小石川」「三崎」です。紙媒体であるならそのずっと-ness の方が重要ですが、Wikipedia の場合リダイレクトがあるのですから、少なくとも記事名は現在の正式名称とし、伝統ある名称やよくある略称からのリダイレクトで、多重リダイレクトがきちんと管理される限り十分でしょう。記事を通じて正式名称を使うか、「以下、三崎臨海実験所と記述する」などとして伝統ある名称を使う (ことで書き換えの手間を減らす) かは、執筆裁量の範囲だと考えます。ただ、
  • 正式名称が長い場合には、検索用として略称・通称等をリダイレクトに設定しておくことが望まれる。
の、「望まれる」というのはちょっとばかり強いので、
  • 略称・通称等を検索用としてリダイレクトに設定しておくのもよい。
位でどうでしょうか。また、「原則として記事名には」と、「原則」が入っていますが、どういう例外を想定していますか。--Jms 2007年11月19日 (月) 18:23 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。「長い正式名称による記事名」にはそのような問題点がありますね。「望まれる」は確かにきつい表現な気がしますので、「しておくのもよい」とすることに賛成いたします。
「原則」については以下のように考えていました。上で書きませんでしたが、記事名に通称・略称を避けたいと考える理由の一つに、例えば今回の議論の発端となった東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センターのように、「天文学教育センター」、「天文センター」と通称が複数あって、さらに前に「東京大学」をつけるか否か、といった具合に複数の略称・通称のうちどれを採用するかで論争や移動合戦が起こる、ということがあります。逆に言えば(関係者だけでなく一般人も含めた)多くの人に広まった通称で、かつそれが唯一の通称であるならば、例外として記事名に用いてもよいかもしれないと思いました。例としてはスーパーカミオカンデ(東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設)を想定していました。ですが、記事文中にもありますように、スーパーカミオカンデは観測装置であって、研究機関である神岡宇宙素粒子研究施設とは正確には別物であるとのことであり、またその他に例外にすべき事例は見当たりませんので、「原則として」は除去してもよいかもしれません。--HALPHA 2007年11月22日 (木) 05:38 (UTC)[返信]

議論が1週間以上停止しており、かつ反対意見がないため、合意といたします。当初の提案に(上で挙げた)修正を加えた形で基準に追加いたしました。--HALPHA 2007年11月29日 (木) 06:29 (UTC)[返信]

基準への追加提案2[編集]

韓国にあるXX語学研究所(類似の名称を含む)(大学生に外国語を、外国人に韓国語を教える機関。一般人の利用も可能)を追加することを提案します。というのも学校により規模に差異があること。たいていの4年制大学にあること。全部を記事にしたらスタブ未満に終わる学校が多いことためです。--hyolee2/H.L.LEE 2008年10月22日 (水) 05:26 (UTC)[返信]

語学研究所がどのような組織であるのかをもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか。--秋の虹 2008年10月22日 (水) 05:48 (UTC)[返信]
一言で言ったら大学付設の語学学校です。ソウル大学校のように語学検定試験を開発したところもあります。--hyolee2/H.L.LEE 2008年10月23日 (木) 02:36 (UTC)[返信]
日本ですと一応幼稚園に至るまで独立記事にすることが認められているのですが、日本の附属学校のように法的に大学から独立した存在ではないということでしょうか。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 04:43 (UTC)[返信]

専門性の高い付属機関ついて[編集]

ノート:大阪大学微生物病研究所から来ました。とりあえず大阪大学微生物病研究所に関しては、当業者ならば21世紀COEのくだりを目にした時点で大方納得すると思います。そのあたりの重要性を評価するには研究所の活動内容を理解できることが大前提です。ノート:大阪大学産業科学研究所で Su-no-G 氏が述べている通り、科学関連記事の側面もあるということです。 それを踏まえての提案ですが、ここであれこれ評価の方針を追加するよりも、分業体制を整えてはどうでしょう。具体的にはこちらのプロジェクトで定めた「学校施設としての独立水準」を切った場合には、施設を機能的な面から見た場合のプロジェクト(本件なら生物生命科学)に諮るものです。そこで加筆する人が現れるかもしれませんし、逆に不要論もしくは一定期間黙殺となれば、統合なり削除依頼なりに異論は無いでしょう。お互いに楽ですし説得力も増すと思いますがいかがでしょうか。- NEON 2008年10月23日 (木) 04:30 (UTC)[返信]

現在、#基準文章改定案などの議論が進んでおります。そこにご意見を踏まえて基準案を入れてみましたのでご確認下さい。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 04:35 (UTC)[返信]
NEON さんのご提案に賛成します。もとより、分野がはっきりしている研究機関については、そのような合意がなくても該当プロジェクトに諮るのが自然かつ当然と思います。--Su-no-G 2008年10月23日 (木) 04:41 (UTC)[返信]
#基準文章改定案に盛り込んでみましたがいかがでしょうか。ご意見をお待ちしています。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 04:56 (UTC)[返信]

基準への追加提案(基準を満たさない記事への対応)[編集]

基準を満たさない記事について、ごく一部の方が稚拙で強引な編集を行っておりますが、それは対立を生むだけでなくプロジェクト古参参加者の方以外には理解されず正当な行為であっても反発を生みます。

そのため対応基準を以下の通り提案します。

  1. 当該記事のトップに「{{Notice|この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準]]を満たしていない可能性があります。|style=attention}}」を貼る。
    上記タグを貼った後に一定期間を経ても改善されない場合は次に進む。
  2. 当該記事に「{{加筆|[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準]]を満たす記述}}」タグを貼るか、問題部分が明確な場合はその部分に{{要出典}}をはるか、記事冒頭に{{未検証}}や{{観点}}や{{出展の明記}}を貼る。(3つセットも可)
  3. 上記タグを貼った後に、当該記事ノートに問題となる部分の指摘と改善提案とプロジェクトの合意基準を示す。
    ノートでの呼びかけ後に一定期間を経ても改善がされない場合は次に進む
  4. 記事の統合提案を記事の統合手順に沿って行う、理由は「プロジェクトの記事独立基準を見たいしていない」とする。
    統合の提案から一定期間を経ても異議が出ない場合や加筆が行われない場合は記事の統合を行う。
  • この場合の一定期間とは最低4週間とする。
  • 加筆タグを使用した場合は最低8週間は様子を見る。
  • この手続きを開始した記事がわかるように一覧で確認できる場を用意する。
  • 論争がふっかけられた場合は保留するか提案者以外の人が裁定する。

重要なのは、告知を明確にすると言うことと、基準に満たないとはいえ記事を執筆した人に敬意を払って記事を削除ではなく統合にすると言うことです。なお、基準を満たしていないという理由での削除依頼は通りません。

この方法の利点は、こちらが正規の手続きを踏む以上は、その記事に固執する人がいても断行できると言うことです。たとえ議論をふっかけてたり自らの正当性を主張されてきても、退けることが出来ると言うことです。

全ての場合において稚拙で強引な行為は認められません。時間がかかっても適正な記述がされればよいのです。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 06:29 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準は大学付属機関自体を評価するための基準であって、記事の完成度とは無関係に見えます。別の言い方をすれば、「基準を充たすか否か」の評価値は各付属機関に固有の定数であって、記事に従属する時間の関数ではないということです。機関に所属する研究者が大発見でもしない限り、一度貼られた「満たしていません。」の判定が覆ることは無いでしょう。従って「記事の改善」を軸に据えた上記提案は的を射ていないように思うのですが。具体的にはどのような流れを想定しているのでしょう。- NEON 2008年10月23日 (木) 08:36 (UTC)[返信]
判定した人が知らないところで基準を満たしている可能性も0ではありません。ですから猶予期間を設けるのです。執筆した人からしたら満たしているから作ったというかも知れません。そこでこの手続きにより執筆者にも満たしていないことを理解させる意図もありますし、そもそもこの基準を知らない人たちへの周知にもなります。手続き手順を示しておくことにより「強引なことをするな」と言わせないことを目的としています。あと「私たちは適正な手続きをふまえて対処しています。」という大義名分にもなりますから。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 09:08 (UTC)[返信]
  • 微調整しました。なおnoticeタグはこのように表示されます。

タグは別に作っても良いかも知れません。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 09:14 (UTC)[返信]

分野の知識人の集合たるプロジェクトの合意事項を遂行する人が「知らなかった」では、プロジェクト外の人間はたまったものではないのですよ。「加筆が進んだら(≒真実が明らかになったら)基準を充たしました、すいません」となればプロジェクトの威信に関わる論外な事態の筈です。猶予期間と称して人任せにしている場合ではありません。違いますか。
本基準が妥当なものであるならば、一番大切な事はちゃんと事実関係に基づいた判断ができる人以外は手を出さないことです。次に大切な事は上節のように他分野の専門家に意見を求めるとか、執筆者に直接問い合わせるなどして、自分の判断の正当性を至急確認することです。成文化するならばそのへんの手続きに対して考えるべきです。
逆に判断に誤りが無ければ、合意に基づいた執行をむやみに遅らせる必要はありません。Wikipedia が一般に定める程度の期間(例えば統合なら1週間)を猶予すれば十分でしょう。そうしなければ抑止力としても実務的にも機能しません。- NEON 2008年10月23日 (木) 11:30 (UTC)[返信]
それはプライドの問題であって、本質的な問題ではありません。周囲の人からも独善的な対応と取られないために、手順を明確化しておく必要があります。それに人間は完璧ではありません。周りも完璧な人だとは思ってくれません。また記事に関する問い合わせは記事のノートで行えば良く、個人ノートに呼びかけるのは筋違いです。期間に余裕を持つのも異論を封じ込めるためです。また、迅速に行動する必要はありません、稚拙や大胆で強引なことと思われる懸念の方が大きいのです。時間がかかろうとも良い物が出来ればよいのです。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 11:43 (UTC)[返信]
プライドということではなく、専門分野は専門分野に任せようというのがNEONさんのご提案だと思います。過去、大学関係のスポーツチームについてはウィキプロジェクトスポーツチームに任せるということで合意が取れたこともあります。そうした事例からもNEONさんのご意見には賛同できます。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 12:30 (UTC)[返信]
それはこの手続きの策定に何か関係有りますか?あなたが言われる例についても手続きの最中に他プロジェクトからの意見や提案を受けることが可能なようになっています。それが理解できませんか?だれかそのようなことを排除して強行的にやれとか行っていますか?私は全て逆のことを行っているのですよ、「自分だけで決めるな」「他の意見も聞け」「強行をするな」というのが理解できないですか?全てそのための手続き策定です。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 12:43 (UTC)[返信]
NEONさんに賛成致します。今回の私の最大のミスは専門分野のウィキプロジェクトからの議論参加を呼びかければ良かったということだと思っています。その意味で、NEONさんのおっしゃることはもっともだと考えており、それを生かした形で基準文章の草案も作りました。今回追加した「原則として専門分野のウィキプロジェクトに支援を要請する」という基準があれば特に問題はないと考えています。ご確認下さい。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 11:39 (UTC)[返信]
その意見は手続きを明確に定めることとは関係有りません。別に考えて当たり前のことです。しかし都合の良いことは回答が早いですね。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 11:43 (UTC)[返信]
大変申し訳ないのですが、ほかのノートでも「あなたが編集しない方がよい」などといった表現が見受けられます。そのような態度で臨まれると議論になりません。クールダウンして頂けないでしょうか。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 12:20 (UTC)[返信]

他プロジェクトへ諮ることを前提としますと、SuperTTS さんご提案の手続きは普段大学関連記事に携っていない他プロジェクトの人間にとって、複雑と感じられるように思います。諮る際の障壁となることのおそれから、すみませんが反対とさせてください。他プロジェクトへ諮ることを前提としていないのであれば、そのことも含めて反対です。--Su-no-G 2008年10月23日 (木) 12:59 (UTC)[返信]

手順を明文化することは、複雑と感じる方は少ないと思います。たとえば1の段階で他のプロジェクトに諮った方がと言う意見が出ればその段階で手続きは保留されます、それで諮った後に独立に疑問が出た場合は手順を勧めていく事により、伺ったプロジェクトの関係者も呼んでいるわけですから問題なく処理できるでしょう。すくなくとも何の手順も定義されていない状態よりは良いと思いますがいかがでしょうか。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 13:10 (UTC)[返信]
ご提案の手続きがもっともっと単純化されたならば、再検討させていただきます。--Su-no-G 2008年10月23日 (木) 13:17 (UTC)[返信]
反対とは書いたものの確かに単純化すれば良いという気も致します。例えばこのような手順だったらいかがでしょう。SuperTTSさんの元提案をお借りして改訂したものを提示してみます。
  1. 当該記事のトップに「{{Notice|この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準]]を満たしていない可能性があるため、[[Wikipedia:ウィキプロジェクト ○○]]と単独記事としての存続性について検討しています。|style=attention}}」を貼る。なお、該当のウィキプロジェクトがない場合には記事のトップに「{{Notice|この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準]]を満たしていない可能性があるため、ノートで単独記事としての存続性について検討しています。|style=attention}}」を添付してノートで検討する。
    上記タグを貼った後に14日を経ても相手方ウィキプロジェクトで反応がない場合、あるいはウィキプロジェクトがなくノートで14日を経ても意見が付かないか反対意見が付かない場合、あるいは相手方ウィキプロジェクトと協議の結果単独記事としての存続は不要という結論になった場合は次に進む。
  2. 記事の統合提案をWikipedia:ページの分割と統合#ページの統合の手順に沿って行う、理由は「プロジェクトの記事独立基準を満たしていない」とする。
    統合の提案から7日間を経ても異議が出ない場合は記事の統合を行う。
いかがでしょうか。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 13:27 (UTC)[返信]
それぐらいであればよろしいんではないでしょうか。既存の一般的な手続き(分割統合提案)を利用するのはよいことと思います。--Su-no-G 2008年10月23日 (木) 13:40 (UTC) - 修正。失礼。--Su-no-G 2008年10月23日 (木) 13:41 (UTC)[返信]
ご呈示の案では簡略化しすぎのため当該記事に熱烈な執着をもたれた方に対応できません。手順と時間をかけることによりそういった方にも対応できないと手続き基準としては不完全になります。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 14:18 (UTC)[返信]
手順と時間を掛けてもそういう方には同じだと思います。むしろ単純化してルールとしてまとめれば問題ないと思いますがいかがでしょうか。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 14:21 (UTC)[返信]
あなたの手順では、私の手順の2、3を省略した形になっていますが、そういった方達にはこの部分が重要なのです。具体的にどこがダメなのかを指摘され、それを改善できないからこそ統合されると言うことを自覚させる意味もあります。手順というのは簡略化しすぎても良くないのです。それに時間をかけることは悪いことではありません。時間がかかっても良い物が出来ればよいのです。今日明日に完成させなければならないのではないのですから。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 14:51 (UTC)[返信]
なるほど。いまのところ、SuperTTSさんへの賛成意見はないのですが、皆様がどう考えるのか本件は一定期間様子を見させて頂きます。--秋の虹 2008年10月24日 (金) 00:23 (UTC)[返信]
ん、いや、今回の議論は定義とリストだけの産研の記事が出発点でしたので、要出典などのテンプレートの必要性はあまり感じていませんでした。対象となる記事がグダグダの賛美記事なんかの場合には、2,3 を必要に応じて入れるほうがむしろ自然でしょう。ただ、2 について、加筆テンプレートを使うと Wikipedia:加筆依頼 の3ヶ月プロセスに乗りますので、その代わりとして外部プロジェクトへの加筆要請と Notice テンプレにする、3 について基準を示す場合は Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準 にある文書を写すと履歴継承などの問題が生じるので、リンクだけにする、という運用のほうがよいかと思います。--Su-no-G 2008年10月24日 (金) 02:36 (UTC)[返信]
秋の虹氏の案に賛成します。最低限の手続きを定めるならばこのくらいが適切でしょう。立項者の理解が得られない場合などは個別対応になると思います。- NEON 2008年10月24日 (金) 03:34 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/大学施設記事独立基準でも同様のご提案を出されていますが、そちらも同様の理由で反対させていただきます。向こうのノートにはこちらへの集約を呼びかけておきます。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 13:11 (UTC)[返信]

両者を一括して議論するという呼びかけをして参りました。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 13:27 (UTC)[返信]

今議論に参加されている方々の意見をまとめて修正してみました。

  1. 当該記事のトップに「{{Notice|この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準]]を満たしていない可能性があるため、[[Wikipedia:ウィキプロジェクト ○○]]と単独記事としての存続性について検討しています。|style=attention}}」を貼る。なお、該当のウィキプロジェクトがない場合には記事のトップに「{{Notice|この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準]]を満たしていない可能性があるため、ノートで単独記事としての存続性について検討しています。|style=attention}}」を添付してノートで検討する。
    上記タグを貼った後に14日を経ても相手方ウィキプロジェクトで反応がない場合、あるいはウィキプロジェクトがなくノートで14日を経ても意見が付かないか反対意見が付かない場合、あるいは相手方ウィキプロジェクトと協議の結果単独記事としての存続は不要という結論になった場合は次に進む。
  2. 記事の統合提案をWikipedia:ページの分割と統合#ページの統合の手順に沿って行う、理由は「プロジェクトの記事独立基準を満たしていない」とする。
    統合の提案から7日間を経ても異議が出ない場合は記事の統合を行う。
  3. いずれかの段階で存続すべきであるという意見がついた場合には、当該記事のテンプレート告知を
    1. 「{{Notice|この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準]]を満たしていない可能性があるため、[[Wikipedia:ウィキプロジェクト ○○]]へこの記事が基準を満たす内容となるように加筆依頼をしています。|style=attention}}」へ貼り替える。
    2. 「{{Notice|この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準]]を満たしていない可能性があるため、この記事が基準を満たす内容となるように加筆をお願いします。|style=attention}}」へ貼り替える。
  4. のいずれかを状況によって選択し、当該記事ノートに問題となる部分の指摘を各種ガイドライン(各ウィキプロジェクトの合意事項含む)をリンクしながら説明する。
    14日を経ても加筆されない場合、および28日を経て問題点が改善されない場合には2の統合提案を実施する。

皆さんの懸念事項は解消できていると思いますが、私が理解しきれていない部分もありそうですのでご意見をお願いいたします。--秋の虹 2008年10月24日 (金) 11:54 (UTC)[返信]

大筋で問題ないと思います。思ったのですが、テンプレートを独自に用意することも視野に入れた方がよいかも知れません。たとえば{{WP大学記事不適当}}等のような物を作って、processn=1|project=○○としたら1の前半内容、process=1のみなら後半内容、process=2で合意に基づいて統合提案中の表示、加筆依頼に移行したらprocess=3として、他にdateで以降日を記載しておけば、より簡易になって、この基準我へ脳されても対応が簡易だと思います。あとはぐだぐだ賛否記事への対応もカバーできれば最高なんですが・・・。--SuperTTS 2008年10月24日 (金) 16:08 (UTC)[返信]
独自テンプレートとは「{{Notice|この記事は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準]]を満たしていない可能性があるため、この記事が基準を満たす内容となるように加筆をお願いします。|style=attention}}」などの部分について、ですよね?それではあれば大賛成なのですが、私はテンプレートのややこしい構文が必ずしも理解できていないので、よろしければ見本を作成してみて頂けると助かるのですがいかがでしょうか?申し訳ないのですがよろしくお願い致します。--秋の虹 2008年10月25日 (土) 05:53 (UTC)[返信]
了解しました。今は出先なので戻り次第取りかかりたいと思います。--SuperTTS 2008年10月25日 (土) 10:21 (UTC)[返信]

利用者:SuperTTS/WP:大学/Template:Univ-No-Articleを作成してみました。--SuperTTS 2008年10月25日 (土) 22:30 (UTC)[返信]

  • {{Univ-No-Article}}


  • {{Univ-No-Article|process=1}}
  • {{Univ-No-Article|project=学校|process=2}}
  • {{Univ-No-Article|project=医療機関|process=3}}
  • {{Univ-No-Article|project=化学|process=4}}
  • {{Univ-No-Article|project=スポーツ|process=5}}
現在Templateは私の利用者ページのサブページにおいてあります。内容に問題がなければ移動させて対応します。--SuperTTS 2008年10月27日 (月) 10:37 (UTC)[返信]
すごいですね!これは大変にわかりやすい独自テンプレートだと思います。今週はばたばたしてしまっているのですが、時間を見て作成していただいた独自テンプレートを使う前提の基準草案まとめを作成します。ありがとうございました。--秋の虹 2008年10月27日 (月) 16:38 (UTC)[返信]

少し時間が空いてしまいましたが、以下のような基準で合意を取りたいのですがいかがでしょうか。

  1. 当該記事のトップに「{{Univ-No-Article|project=ウィキプロジェクト名|process=1|date=~~~~~}}」を貼る。なお、該当のウィキプロジェクトがない場合には記事のトップに「{{Univ-No-Article|process=1|date=~~~~~}}」を添付してノートで検討する。
    上記タグを貼った後に14日を経ても相手方ウィキプロジェクトで反応がない場合、あるいはウィキプロジェクトがなくノートで14日を経ても意見が付かないか反対意見が付かない場合、あるいは相手方ウィキプロジェクトと協議の結果単独記事としての存続は不要という結論になった場合は次に進む。
  2. 記事の統合提案をWikipedia:ページの分割と統合#ページの統合の手順に沿って行う、理由は「プロジェクトの記事独立基準を満たしていない」とする。その際、記事には以下のテンプレートのいずれかを張る。
    1. {{Univ-No-Article|project=ウィキプロジェクト名|process=2|date=~~~~~}}
    2. {{Univ-No-Article|process=2|date=~~~~~}}
    統合の提案から7日間を経ても異議が出ない場合は記事の統合を行う。
  3. いずれかの段階で存続すべきであるという意見がついた場合には、当該記事のテンプレート告知を
    1. 「{{Univ-No-Article|project=ウィキプロジェクト名|process=3|date=~~~~~}}」
    2. 「{{Univ-No-Article|process=3|date=~~~~~}}」
    のいずれかを状況によって選択し、当該記事ノートに問題となる部分の指摘を各種ガイドライン(各ウィキプロジェクトの合意事項含む)をリンクしながら説明する。
  4. 14日を経ても加筆されない場合、および28日を経て問題点が改善されない場合には当該記事のテンプレート告知を
    1. 「{{Univ-No-Article|project=ウィキプロジェクト名|process=4|date=~~~~~}}」
    2. 「{{Univ-No-Article|process=4|date=~~~~~}}」
    のいずれかを状況によって選択して告知した上で、上記テンプレートの添付から14日を経過した後に統合提案を所定の手続きに従って実施する。
  5. 上記4段階の後に統合手続きに着手した場合は
    1. 「{{Univ-No-Article|project=ウィキプロジェクト名|process=5|date=~~~~~}}」
    2. 「{{Univ-No-Article|process=5|date=~~~~~}}」
    のいずれかを状況によって選択しテンプレートを貼る。この統合手続き中に反対意見が出た場合は、テンプレート貼り替えより7日以内に加筆が行われない場合は統合を実施する。

ご確認ください。--秋の虹 2008年10月31日 (金) 12:21 (UTC)一部修正加筆--秋の虹 2008年11月1日 (土) 04:21 (UTC)テンプレートの修正を受けて一部修正--秋の虹 2008年11月4日 (火) 00:19 (UTC)[返信]

追加です 上記4段階の後に統合手続きに着手した場合は

  • 「{{Univ-No-Article|project=ウィキプロジェクト名|process=5}}」
  • 「{{Univ-No-Article|process=5}}」
    のいずれかを状況によって選択しテンプレートを貼る。

この統合手続き中に反対意見が出た場合は、テンプレート貼り替えより7日以内に加筆が行われない場合は統合を実施しする。

ご確認を。--SuperTTS 2008年10月31日 (金) 13:56 (UTC)[返信]

ご指摘を受けて上記提案を修正しました。--秋の虹 2008年11月1日 (土) 04:21 (UTC)[返信]
遅くなりすみません。テンプレートの文面について、「存続性」→「存続の是非」、「この記事の検討については」→「この記事についての検討は」、としたほうが文の流れがよいのではないかと思います。あと、process=3 以降、「この記事は」が2個ダブっています。--Su-no-G 2008年10月31日 (金) 14:23 (UTC)[返信]

文面を修正してみました

  • {{Univ-No-Article|process=2|date=~~~~~}}
  • {{Univ-No-Article|process=3|date=~~~~~}}
  • {{Univ-No-Article|process=4|date=~~~~~}}
  • {{Univ-No-Article|process=5|date=~~~~~}}

ご確認ください。--SuperTTS 2008年11月3日 (月) 22:40 (UTC)[返信]

原案提示のテンプレートに日付部分を入れました。--秋の虹 2008年11月4日 (火) 00:19 (UTC)[返信]

このTemplateも見ていて思ったのですが、議論するノートや、他の記事と一括で処理できるようにもしますか?、たとえば

この記事「」は他の記事「」と共に
この件についての検討はノート:○○をごらんください。

という感じにも出来るようにですが、どうでしょうか--SuperTTS 2008年11月6日 (木) 03:10 (UTC)[返信]

今回の件で、私の反省点として、一括処理は止めた方がよいかな、と思っています。例えば、同じ大学で同じ分野の研究所などで学会内での扱いが大きく異なっているケースがあった場合、一括処理にすると混乱しそうです。ただ、ノートは必ずしもその記事のノートとは限らない(各ウィキプロジェクトのノートで検討が進む可能性もある)ので、入力した場合は該当のページ、入力しない場合には該当記事のノートが出力されると記事作成者にとって便利だと思います。いかがでしょうか。--秋の虹 2008年11月6日 (木) 03:22 (UTC)[返信]
ノートpage指定を可能にしました。talkpage=で指定できます。
  • {{Univ-No-Article|process=5|date=~~~~~|talkpage=ノート:大学}}

--SuperTTS 2008年11月7日 (金) 05:28 (UTC)[返信]

ありがとうございました。私はこれで完璧ではないかと思います。皆様いかがでしょうか。--秋の虹 2008年11月7日 (金) 09:17 (UTC)[返信]

投票フェーズ[編集]

以下の内容で問題がなければ(賛成)を、問題がある場合は(訂正案)と問題点を、この基準策定に反対の時には(反対)と反対理由を署名付で以下の#投票節に記述してください。

  1. 当該記事のトップに「{{Univ-No-Article|project=ウィキプロジェクト名|talkpage=ノート名|process=1|date=~~~~~}}」を貼る。
    なお、該当のウィキプロジェクトがない場合には「project=プロジェクト名」を、当該記事のノートで検討するときは「talkpage=ノート名」を削除する。
    上記タテンプレートを貼った後に14日を経ても相手方ウィキプロジェクトで反応がない場合、あるいはウィキプロジェクトがなくノートで14日を経ても意見が付かないか反対意見が付かない場合、あるいは相手方ウィキプロジェクトと協議の結果単独記事としての存続は不要という結論になった場合は次に進む。
  2. 記事の統合提案をWikipedia:ページの分割と統合#ページの統合の手順に沿って行う、理由は「プロジェクトの記事独立基準を満たしていない」とする。その際、記事には以下のテンプレートを張る。
    {{Univ-No-Article|project=ウィキプロジェクト名|talkpage=ノート名|process=2|date=~~~~~}}
    (上記段階で貼ったテンプレートのprocessを2に変更するだけ)
    統合の提案から7日間を経ても異議が出ない場合は記事の統合を行う。
  3. いずれかの段階で存続すべきであるという意見がついた場合には、当該記事のテンプレート告知を
    {{Univ-No-Article|project=ウィキプロジェクト名|talkpage=ノート名|process=3|date=~~~~~}}
    (上記段階で貼ったテンプレートのprocessを3に変更するだけ)に貼り替え、検討指定ノートに問題となる部分の指摘を各種ガイドライン(各ウィキプロジェクトの合意事項含む)をリンクしながら説明する。
  4. 14日を経ても加筆されない場合、および28日を経て問題点が改善されない場合には当該記事のテンプレート告知を
    {{Univ-No-Article|project=ウィキプロジェクト名|talkpage=ノート名|process=4|date=~~~~~}}
    (上記段階で貼ったテンプレートのprocessを4に変更するだけ)に貼り替える、上記テンプレートの添付から14日を経過した後に統合提案を所定の手続きに従って実施する。
  5. 上記4段階の後に統合手続きに着手した場合は
    {{Univ-No-Article|project=ウィキプロジェクト名|talkpage=ノート名|process=5|date=~~~~~}}
    (上記段階で貼ったテンプレートのprocessを5に変更するだけ)に貼り替える。この統合手続き中に反対意見が出た場合は、テンプレート貼り替えより7日以内に加筆が行われない場合は統合を実施する。

テンプレート見本

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5


今後の予定

  1. 今回の投票で承認されたら、テンプレートを正式設置
  2. テンプレート設置後に、この基準を表に記述し運用開始

と言う予定です--SuperTTS 2008年11月7日 (金) 14:29 (UTC)[返信]

投票[編集]

まもなく約四週間経ちますが積極的反対もございませんので、四週間目にあたる12月6日0:00(UTC)をもって合意とさせていただきます。--SuperTTS 2008年12月3日 (水) 21:50 (UTC)[返信]