ビドゴシチ住民殺害事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ビドゴシチ住民殺害事件(ビドゴシチじゅうみんさつがいじけん)は、1939年9月ナチス・ドイツによるポーランド侵攻開始から10日間のうちにポーランド西北部の都市ビドゴシチ(Bydgoszcz)とその周辺で発生した住民殺害事件。大きく分けて次の2つの事件から成る:

  1. 9月3日に起こった、ポーランド軍およびポーランド系ポーランド人住民と、ドイツ系ポーランド人住民の間で起こった戦闘・殺害事件。戦時中のナチスの執拗なプロパガンダにより一般にブロンベルク血の日曜日事件として知られる(第1の事件)。
  2. 9月9日から9月10日にかけて起こった、ドイツのさまざまな組織によるポーランド系ポーランド人住民虐殺事件(第2の事件)。第1の事件よりはるかに規模が大きい。

歴史的背景[編集]

1939年ポーランドビドゴシチ(Bydgoszcz, ドイツ名ブロンベルクBromberg)は西北部に位置する。

ビドゴシチ市周辺の地域は第一次ポーランド分割(1772年)まではポーランド領であり、第一次世界大戦講和条約として締結されたヴェルサイユ条約によって1920年2月に再度ポーランド領となった。しかしポーランド分割よりもはるか昔、何世紀も前から、ポーランド系住民とドイツ系住民は一つの共同社会を形成し、平和な関係を築いていた。

ドイツ系ポーランド人の多くは第一次世界大戦後にポーランド領となった地方から離れてドイツへ移住した。1910年国勢調査ではビドゴシチの全住民154,169人のうち68.4%にあたる105,504人がドイツ系であったが、1931年の国勢調査では同郡の全住民175,339人のうちドイツ系住民はその10.7%の18,793人にまで減少していた。[1]ドイツ系住民の急激な減少は、高等教育を受けたドイツ人の専門家(たとえば医師や弁護士など)がいなくなればポーランド新国家は不安定になるというドイツの国家主義プロパガンダの影響による部分もある。少数民族の諸権利に関するヴェルサイユ条約の付帯事項はポーランドによって完全に承認されたが、1934年国際連盟ソヴィエト連邦が加盟すると、ポーランドはこの少数民族に関する付帯事項の承認を取り消した。しかし、ドイツとポーランドにおける少数民族の諸権利は両国の互いの友好関係に基づき保証されることになった。

1930年代後半になるとポーランドとドイツの関係は悪化し、それに伴いポーランド西部に住むドイツ系少数民族は自分たちがポーランド社会に受け入れられていないと感じるようになった。ドイツ系ポーランド人はポーランド国内で第五列分子と理解されるようになった。

当時のポーランドではドイツ系住民が銃などの火器を所持することは完全に禁止されており、この違反は厳重な処罰の対象となっていたが、ドイツ系住民は自衛団(Selbstschutz)を組織してドイツ本土から大量の銃砲を密輸して秘密裏に保持していたとされている。またドイツ系住民はドイツ本土からスパイを招き入れたり、ドイツ本土に行って反ポーランド破壊活動の訓練をするなどしていた。ナチス・ドイツポーランド侵攻時には、ポーランドに約2,700,000人いたドイツ系住民のうち25%がドイツに直接指揮監督された何らかのドイツ人少数民族組織に所属して多くが第五列活動に関わっておりそのうち82,000人が悪名高い自衛団の構成員だったと推定されている。

第1の事件[編集]

1939年9月1日ナチス・ドイツポーランド侵攻が開始されると、ポーランド回廊の基部に位置するビドゴシチ市とその周辺は西方のドイツ本土から進撃するドイツ第4軍と東方の東プロイセンから進撃するドイツ第3軍の一部に挟撃される危険が生じ、同地北部周辺の河川沿い(ノテチ川ヴィスワ川)に広く防衛線を張っていたポーランドのポメラニア軍は戦術的観点から撤退を決定した。9月3日午前、同軍の第9歩兵師団と第27歩兵師団がビドゴシチ市街地を通り過ぎようとしていたとき、兵士の隊列やその近辺で隊列を見物していたポーランド系ポーランド人住民に対し、ドイツの第五列(おそらく自衛団員)と思われる分子が建物の屋根や教会の塔から銃撃をしてきた。それにポーランド兵が応戦する形となった。のちのニュルンベルク裁判の場ではこの日1日でポーランド側に238人、ドイツ系住民の側に223人の死者が出たとされた。

ビドゴシチではこのときの銃撃に応じるかたちで、ポーランド側の兵士やポーランド系住民が反ポーランド破壊活動やゲリラ活動に加担していると疑われるドイツ系ポーランド人の家々に家宅捜索をし、多くのドイツ系住民を逮捕した。ナチス・ドイツの情報省によって1940年アメリカニューヨークで発行された「Polish Acts of Atrocity Against the German Minority(ドイツ系少数民族に対するポーランド人の残虐行為)」という本によると、この日ポーランド兵やポーランド系住民はあちこちで婦女子を含め無実の人々に対する残酷な私刑を行ったとされているが、これは中立的な資料ではなく、真相は明らかではない。

翌日の9月4日に急遽ポーランド軍によって軍事法廷が開かれ、逮捕者のほとんどが即決で死刑となった。その後ポーランド軍はビドゴシチを放棄して退却した。

殺害されたドイツ系住民を検分するドイツ国防軍関係者

ドイツ系住民の死者数についてはドイツ側の保守的な歴史家が1,200人から2,000人の間のさまざまな数字を挙げている。この数字は基本的にナチス・ドイツ作成の資料を元にして算出されたものと思われ、ポーランド側による無実の人々に対する理由なき殺害とされている。一方、ビドゴシチ生まれのドイツ人の歴史家ヒューゴ・ラスムス(Hugo Rasmus)はビドゴシチ市の住民台帳を元にナチス・ドイツ調査による犠牲者リストを参照して詳細な再調査をしたところ、この事件におけるビドゴシチのドイツ系住民の犠牲者は223人でなく358人が判明し、この中には39人の女性と55人の老人が含まれていたことが分かったと主張している[1]。しかしこれらの死者が無実だったという確証もない。さらに当日はビドゴシチとその周辺でドイツ空軍による激しい無差別攻撃が行われており、先述のようにポーランド軍とドイツ系住民との戦闘や翌日のポーランド軍の軍事法廷の判決による処刑もあったので、この事件での死者についての中立的な資料は少ない。無実のドイツ系住民が犠牲になったのか、もし犠牲者があるならばその数はどれくらいになるのかについては現在でも歴史家やその他の研究者の間で大きく見解が分かれている。

1939年9月8日付のDie Deutsche Rundschau誌はビドゴシチで9月3日に起こったこの事件を無実のドイツ系住民に対するいわれなき残虐行為と断じ、これに対しブロンベルク血の日曜日事件(ドイツ語 Der Bromberger Blutsonntag)と名づけた。1939年9月3日日曜日であり、ブロンベルク(Bromberg)とはビドゴシチのドイツ語名である。ナチス・ドイツはこのブロンベルク血の日曜日事件という印象的な造語を利用し、反ポーランドプロパガンダのため国内外にこれを広く宣伝した。この事件におけるドイツ系住民の死者数も約5,500人とかなり大幅に誇張されて広められた。

第2の事件[編集]

プロンベルク血の日曜日事件が宣伝された翌日の9月9日から9月10日(日曜日)にかけて、実際の死者数やその他の被害者数では9月3日の事件をはるかに上回った「もう一つのブロンベルク血の日曜日事件」が発生した。この両日までにすでにポーランドのポメラニア軍はビドゴシチ市を離れていた。代わって同市内に入城していたドイツの第4軍の第3兵団やそれに付随してやってきた様々な準軍事組織の部隊(自衛団Selbstschutzなど)や警察部隊(ベルリン第6警察大隊など)は9月3日の事件の復讐と称して、市内や周辺の各地でおよそ3,000人のポーランド人を無作為に選んでは広場で銃殺するなどの様々な無差別殺人を行った。

当時市内にいたイギリス人女性の目撃談によると、この事件での最初の犠牲者は12歳から16歳のボーイスカウトの子供たち約100人だったという。彼らはみなマーケット広場に連れて行かれ壁沿いに立たされて問答無用で銃殺された。彼らに急いで終油の秘跡を執り行おうとしていた献身的な司祭もまたそこで撃たれた。この司祭は全身の5箇所に深い傷を負った。あるポーランド人は、子供たちが死んで横たわっているこの光景は自分の見たどんな惨事よりも悲しいことだったと語ったという。その後1週間にわたってポーランド人に対する殺人が続いた。ビドゴシチの主な小売商や貿易商のうち34人と、街の名士の多くが殺害された。人々は無作為に選別された50人から100人程度のグループ単位でマーケット広場に連れてこられ、次々に銃殺された。この広場は機関銃をもつドイツ兵によって包囲されていた。

次にはイエズス会の会員たちが襲われた。ドイツ兵は教会の建物に押し入り、略奪を行った。司祭たちはある物置小屋に連れて行かれた。そこはすでにユダヤ教徒が押し込められていた。そこで彼らはみな暴行を受けた。ビドゴシチ周辺のポモージェ(ポメラニア)地方では650人の聖職者のうち630人は銃殺されるか強制収容所に送られた。シロンスク(シレジア)地方のヴロツワフでは聖職者のうち49%が殺害された。ヘウムノ地方では48%、ウッチ地方では37%、ポズナニ地方では31%、ワルシャワでは212人の聖職者が殺害された。

ビドゴシチ精神病院では入院患者約3,700人が全て銃殺された。

ドイツ側はさらに1939年末までに13,000人のポーランド人を、ポーランド北部に建設された、のちに絶滅収容所の1つとなるシュトゥットホーフ強制収容所へと送った。このときまでに総計10,500人のポーランド人がビドゴシチとその周辺で殺害されたとされる。[2]

ドイツのポーランド人に対するこのときの迫害・虐殺行為は1907年10月18日に締結されたハーグ陸戦条約の第三款「敵國ノ領土ニ於ケル軍ノ權力」諸事項など、戦時国際法に違反する伝統的な意味での戦争犯罪と位置づけられる。

1939年9月のポーランドにおける犠牲者[編集]

ドイツ系住民[編集]

ポーランド侵攻が始まると多くのドイツ系ポーランド人は東方へ徒歩での移動を強いられた。ドイツ側はこのとき多くのドイツ系ポーランド人が故意に殺害されたと主張していたが、この期間はポーランド国内のさまざまな場所でドイツ空軍による無差別爆撃があり、ドイツ陸軍による激しい砲撃や路上の民間人の隊列に対する無差別の機銃掃射が行われたので、ポーランド側は亡くなった人々のほとんどはそういった戦争状態による犠牲者だと主張した。実際に数多くのドイツ系ポーランド人が証人となり、彼らに対するドイツ機による爆撃や機銃掃射、ドイツ陸軍の砲撃があったことを証言している。

ナチス・ドイツ1939年11月にポーランド侵攻時のドイツ系ポーランド人の死者数を5437人と結論したが、その後は国内外へ向けて反ポーランド感情を煽るプロパガンダ政策の推進のため1940年2月にはその死者数をさらに大幅に誇張して58,000人とし、最終的には60,000人以上として宣伝した。これらの数字はドイツ外務省を通じて発表された。しかし現在では、当時のドイツ系住民の死者数は亡くなった理由如何にかかわらずポーランド全土で5,000人程度と推定されている。

ポーランド系住民[編集]

ドイツ側に見せしめとして処刑されるポーランド人

開戦からおよそ1週間のうちに531の街や村が放火され焼き尽くされた。この間、軍や警察などに属するドイツの様々な部隊が714箇所で16,376人のポーランド人を殺害したとされている。殺害されたポーランド人のほとんどはキリスト教徒(非ユダヤ教徒)であった。この戦争犯罪行為のうち6割は国防軍によって行われた。その他、タンネンベルク作戦のような計画的な大量虐殺が行われ、無差別爆撃(ワルシャワウッチの大空襲が有名)、激しい砲撃、無差別な機銃掃射によって多くの民間人が殺害された。

ポーランド侵攻の期間において特筆すべきは、ドイツ系住民によって組織され、ポーランド全土で無秩序な残虐行為を犯したとして悪名高い自衛団(Selbstschutz)の破壊活動によるポーランド人犠牲者も多数にのぼることである。自衛団はその目に余るほどの残虐行為がかえってナチス・ドイツのポーランド占領政策の利益に反すると考えられるようになり、ポーランド侵攻作戦の終了して間もない1939年11月26日に当局によって解散が命じられた。翌年春までにすべての自衛団組織は解散させられた。

ポーランド侵攻作戦が終了する1939年10月初旬までの期間におけるポーランド系ポーランド人民間人の犠牲者数は150,000人に上ると見積もられている。

その後の調査[編集]

ナチス・ドイツによるポーランド侵攻時にビドゴシチで起こった事件に関しては、ポーランドやドイツの大学などの研究機関が共同で調査を行っているが、その他にポーランドではナチス・ドイツの侵略と社会主義時代の国家安全保障に関する文書を収集・保管し後世に伝えるため1998年に設立された国家記銘院(Instytut Pamięci Narodowej, 略称IPN, 国家記憶院とも訳される)がドイツの様々な研究機関などと共同で調査を進めている。

その他[編集]

1996年にドイツのゼブラ・フィルム(Zebra Film)とポーランドの公共放送ポーランドテレビグダニスク支局(TVP Gdansk)の共同で、「ブロンベルク血の日曜日事件」(Der Bromberger Blutsonntag)というドキュメンタリー番組が制作された。この番組の中では、何世紀もの間続いていたブロンベルク(ビドゴシチ)におけるドイツ人とポーランド人の平和な共同生活は大量虐殺によって終わってしまった、と述べられている。

参考文献[編集]

  1. ^ Pomerellen Westpreußen 1919-1939, F.A.Herbig Verlagsbuchhandlung; München Berlin 1989および, Zur Bewertung der September-Ereignisse 1939 in Polen, besonders in Bromberg, Beiträge zur Geschichte Westpreußens, Bd. 18, Copernicus-Vereinigung für Geschichte und Landeskunde Westpreußens, Münster/Westf

関連項目[編集]