コンテンツにスキップ

パップスの六角形定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パップスの六角形定理:六角形AbCaBcに対して、点X,Y,Z共線である(パップス線)。
アフィン形式のパップスの定理

パップスの定理またはパップスの六角形定理(パップスのろっかくけいていり、: Pappus's hexagon theorem)とはアレキサンドリアのパップスの名を冠する定理の一つである[1]

  • がそれぞれ共線であるとき、の交点を, の交点をの交点として、共線である。またこの線をパップス線(Pappus line)という。また六角形の3本の主対角線[2]の交点である。

この定理は任意の射影平面上で成立するが、非可換体上では成立しない[3]。パップスの定理の成り立つ射影平面はパップス平面pappian planes)と呼ばれる。

先述の六角形について、ならば(パップス線無限遠直線となって)2番目の図の様に、アフィン幾何学におけるパップスの定理を得る。

パップス線と直線共点ならば、little version of Pappus's theoremを得る[3][4]

交点定理英語版によれば、共点直線と、とは異なる点で共点な直線において、直線の交点を結ぶ直線をを結ぶ直線をを結ぶ直線をとすれば、は共点である(で2直線の交点を示す)。

パップスの定理はパスカルの定理特別な場合である。パスカルの定理に出現する円錐曲線を2直線に退化させれば、パップスの定理を得る。パスカルの定理はまた、ケイリー=バッハラッハの定理の特別な場合である。

パップス配置英語版はパップスの定理に出現する9つの点と直線の配置英語版である。一般には、パップス線は直線の交点を通らない[5]。 この配置は自己双対性を持つ。したがって直線のような双対の性質を持ち、共線共点と対応する。パップス配置のレヴィグラフ英語版パップスグラフ英語版と呼ばれる。パップスグラフは18個の頂点と27個の辺を持つ2部距離正則英語版なグラフである。

証明

[編集]
パップスの定理の証明

アフィン形式で、ある座標設定でのパップスの定理が証明されれば、それを適当に射影することで、一般のパップスの定理を証明できる。

アフィン平面英語版ではを区別する必要がある。また、単純な証明のためには、座標設定を巧く行わなければならない。

場合1: が点で交わる場合。図の様に座標を設定する。

平行よりを、の平行よりを得る。故に、傾きであるから、と平行である。

場合2: である場合(小定理)。次の様に座標を設定する。

.

から、を得て、が証明される。

同次座標を用いる証明

[編集]

同次座標英語版系で、点の座標を次のように設定する。

.

直線方程式をそれぞれ とすれば、点 はあるを用いて

と書ける。直線の方程式はそれぞれとなる。したがってこの3直線が一点で交わることは同値である。

直線の方程式はそれぞれとなり、一点で交わる条件はである。可換であるから。故にの共点の条件は他の8本の線が共点であることとなる。これは、共線と同値である。

この証明によって、パップスの定理の成立には可換性が必要であることが分かる[6]ドイツ数学者ゲルハルト・ヘッセンベルク英語版デザルグの定理を含んでいることを示した[7][8][6]。一般に、射影平面において、パップスの定理の成立と可換体であることは同値である。パップスの定理を含まない射影平面は非可換なデザルグ射影平面で、非デザルグ平面英語版 である。

同次座標による証明はの共線は起こらないことを条件としている。が共線である場合は別の証明を用いる必要がある。

双対

[編集]

射影幾何学の双対性英語版よりパップスの定理の双対も成り立つ。

6本の直線を中心とするを成すように選ぶ。

は点共点である。左の図は射影幾何学、右の図はアフィン幾何学による表現である。アフィン幾何学の方では無限遠点である。上にあれば、パップスの定理の"dual little theorem"を得る。

アフィン形式の小定理で得る点上にある、つまり無限遠点である場合、トムセンの定理を得る。トムセンの図形は射影平面の公理の決定に大きな役割を果たす[9]。トムソンの図形の閉形の証明は"little theorem"の証明により行われる。しかし、次のように、より簡単で直接的な証明も存在する。トムセンの定理の主張には接続、交差、平行のみが用いられるためにアフィン写像によって不変である。三角形の頂点の座標をと置く。また最初の点を とする。6回の操作を経て最後の点がに戻ることを証明すればよい。

パップスの定理の他の主張

[編集]
XcC,△BbY配景

パップスの定理とその双対の他の特徴づけに次の主張がある。

  • 六角形の6つの頂点が3点ずつ2本の直線上にあるとき、六角形の主対角線の交点は共線である[10]
  • 9つの点を行列に書き直して、パーマネントとして評価する。1,2行目と、その6つの"対角"が共線ならば3行目も共線である。
つまり直線があったとき、パップスの定理は直線の存在を主張している。行列に双対の形式を当てはめると、などは共点な直線となる[11]
  • 2つの直線上にそれぞれ3つの異なる点があるとする。一方の直線上の点ともう一方の直線上の点を1対1に対応させる。このとき、対応していない点を結ぶ直線はある直線上で交わる[12]
  • 2つの三角形が2通りの対応で配景であるとき、3つ目の対応でも配景である[7]共点で且つが共点ならば、も共点である[11]

起源

[編集]

これらの性質の最も早い形はパップスの著書のVIIの性質138,139,141,143で知られていた[13]。また、これらの性質はエウクレイデスPorismsの巻VIIの一部にある補題XII,XIII,XV,XVIIである。

エウクレイデスの書にある補題は今日では複比として知られる概念を用いて証明されている。また、先の3つの補題も利用されている。一つ目は補題IIIである。 (パップスの記述とは、GとΓ、DとΔ、JとΘ、LとΛが対応している)。

Pappus-collection-7-129

3つの共点線AB,AG,ADがあって、JB,JEがJで交わっている。またKLはAZと平行である。このとき

KJ : JL :: (KJ : AG & AG : JL) :: (JD : GD & BG : JB).

である。これらは今日、等式として次の様に表される[14]

KJ/JL = (KJ/AG)(AG/JL) = (JD/GD)(BG/JB).

最右辺 ( JD : GD と BG : JBの積) は、共線点J, G, D, Bに対して複比として知られるもので、(J, G; D, B)とも書かれる。つまりAで交わる3線のうち、JDの取り方は複比と無関係であることが示された。

(J, G; D, B) = (J, Z; H, E).

直線JEがAを通るどの辺(直線)にあたるかは重要ではない。特に図を変えれば、以下の様になることもある(補題X) 。

Pappus-collection-7-136

先述のように(J, G; D, B) = (J, Z; H, E)である。パップスはこれを証明しなかったが、 補題Xはこの構図の逆「2つの複比が等しく図の様にBE,DHがAで交わるとすれば、点G,A,Zは共線である」を表している。

JK,AGが交わらない場合は複比を (J, ; K, L) = (J, G; D, B)の様に書くことができる。パップスはこれを補題XIで示している。

Pappus-collection-7-137

当時の記法ではDE.ZH : EZ.HD :: GB : BEとなるが、これは

(D, Z; E, H) = (∞, B; E, G).

という表現に等しい。

次の図は補題XIIである。

Pappus-collection-7-138

この図は補題XIIIと意味する所は同じだがBA,DGが辺の延長にある点Nで交わっている。どのような場合でも、Gを通る直線がAを通る直線と交わっているとすれば (そして複比の不変性を利用すれば)、補題IIIとXIを次のように得る。

(G, J; E, H) = (G, D; ∞ Z).

Dを通る直線がBを通る直線と交わっているとすれば、

(L, D; E, K) = (G, D; ∞ Z).

を得る。したがって(E, H; J, G) = (E, K; D, L)である。また補題Xより、H,M,Kは共線である。これは、六角形ADEGBZの主対角線の交点の共線を表している。

補題XVとXVIIは、直線HK,BGの交点をMとして、A,M,Gの共線を示している。これは六角形BEKHZGの主対角線の交点の共線を示している。

関連項目

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 細川藤右衛門『射影幾何学』岩波書店、1943年、89頁。doi:10.11501/1063403 
  2. ^ 『近世幾何学 (帝国百科全書 ; 第179編)』藤田外次郎、1908年、150頁。doi:10.11501/828609 
  3. ^ a b Coxeter 1969, pp. 236–7
  4. ^ Rolf Lingenberg: Grundlagen der Geometrie, BI-Taschenbuch, 1969, p. 93
  5. ^ ただし、配景が起こる、つまりが共点ならば、パップス線とも共点である。
  6. ^ a b 窪田忠彦『幾何学の基礎 第3版 (岩波全書 ; 第104)』岩波書店、1946年、52-60,101-102,127頁。doi:10.11501/1211294 
  7. ^ a b Coxeter 1969, p. 238
  8. ^ (Dembowski 1968, pg. 159, footnote 1)によれば, ヘッセンベルクHessenberg (1905)の元の証明は完全ではなかった。彼は デザルグ配置で起こるいくつかの問題を見逃した。完全な証明はCronheim 1953によって行われた。
  9. ^ W. Blaschke: Projektive Geometrie, Springer-Verlag, 2013, ISBN 3034869320, S. 190
  10. ^ Coxeter 1969, p. 231
  11. ^ a b Coxeter 1969, p. 233
  12. ^ Whicher 1971, chapter 14
  13. ^ Heath (Vol. II, p. 421)はこれらの性質を引用している。後の2つは前の二つの逆として知られる。 Kline (p. 128)は性質139のみを引用している。性質の番号付けはHultschによる。
  14. ^ 古代ギリシャでこのように記述された理由は、当時は比というものは、数論や幾何学の対象として見られていなかったことが挙げられる。また、現在の私たちの「等しい」と言う概念は幾何学的に比にも応用できるが、古代ギリシャ人は今日でいう合同として「等しい」という概念を扱っていた。このような意味で線分は等価ではなく、比は等しいとは考えなかった。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]