ハフポスト
![]() | |
URL | https://www.huffpost.com/ |
---|---|
使用言語 | 英語、日本語ほか10言語 |
運営者 | AOL |
設立者 | アリアナ・ハフィントン |
収益 | 広告収入ほか |
アレクサ ランキング | 205位)[1] |
設立日 | 2005年5月9日 |
現状 | 運営継続中 |
ハフポスト(英語: HuffPost)は、アメリカ合衆国のリベラル系オンラインメディアである。「ハフポスト日本版」は朝日新聞社との合弁事業で行われており、執筆は朝日新聞が担当している。2017年4月にThe Huffington PostからHuffPostへ改称された。
様々なコラムニストが執筆する論説ブログおよび各種オンラインメディアからのニュース・アグリゲーターで、政治、メディア、ビジネス、エンターテイメント、生活、スタイル、自然環境、世界のニュースなど幅広い分野を扱う。略称はハフポ。
本家アメリカ版のほかにイギリス版、カナダ版、フランス版、スペイン版、イタリア版、日本版[2]、マグリブ版が展開され、2013年9月にドイツ版、2014年2月にブラジル版と韓国版、2014年11月にギリシャ版、2014年12月にインド版がそれぞれ開設された。
歴史[編集]
- 2005年5月9日、保守系ニュースサイトである『ドラッジ・レポート』に対抗するリベラルな意見発表の場として、編集長のアリアナ・ハフィントンが開設した[3]。
- 2008年に初の地方版であるHuffPostシカゴ、2009年6月にHuffPostニューヨーク、同年9月15日にHuffPostデンバー[4]を開設。
- 2011年2月7日、AOLがThe Huffington Postを3億1500万ドルで買収に合意[5]したと、AOLとThe Huffington Postが発表した。
- 2013年4月23日、朝日新聞社と提携して合弁会社ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパンを設立。5月7日に、編集長に松浦茂樹を置き日本語版を開設した[6][7]。
- 2014年9月8日、松浦茂樹が日本版編集長を退任、後任に元朝日新聞記者の高橋浩祐が就任した。[8]。
- 2016年8月12日(米国時間11日)、同社の共同ファウンダー兼編集長のアリアナ・ハフィントンが、ハフィントン・ポストの活動からステップダウンし、ウェルネス・スタートアップのThrive Globalの育成、運営に集中すると発表した[9]。
- 2017年4月、The Huffington PostをHuffPostへ変更することを発表。
論調[編集]
事実報道は各種ニュースサイトからの集約が主で(まとめサイト)、それに対しオリジナルなコメントや意見を提供している。(主に英語版の)報道姿勢はリベラルで、保守的なニュースアグリゲーター及びオピニオンブログの『ドラッジ・レポート』としばしば対比される。事実報道と意見報道の両論併記が特徴。ただし意見報道の場合、コラムニスト(ブロガー)によって論調は異なる。
執筆者[編集]
編集長のアリアナ・ハフィントン、ハリー・シーラー、ジョン・コニャーズ、ロージー・オドネルなど中心的執筆者に加え、政治家、有名人、学者、政治評論家3000人以上の寄稿ブロガーらが、過去にバラク・オバマ、ヒラリー・クリントン、ジョン・ケリー、脚本家のヘザー・ロビンソン、マイケル・ムーア、アレック・ボールドウィン、ノーマン・メイラー、ニール・ヤング、エドワード・ケネディなどが寄稿している。
コメント欄[編集]
記事に対するコメント欄が存在し、活発に議論されているが、書き込んだコメントは事前チェックの後にサイトに掲載される[10]検閲制であり、投稿と掲載には承認待ちのタイムラグがあることがある[10]。事前チェックの基準は明確ではないが、トラブルが多いためか、コメント投稿がブロックの制度など(日本語版の)コメントガイドラインは強化された。
批判・論争[編集]
- 2008年、ナンシー・レーガン元大統領夫人がカリフォルニアの自宅で転倒した際に批判的な読者投稿コメントが一般公開されていた状態を、FOXニュースのキャスタービル・オライリーは「編集長であるアリアナ・ハフィントンはヘイトスピーチと意見発表を混同している。速やかなコメント削除が出来たにもかかわらず対応しなかった。」[11][12]と批判すると、アリアナ・ハフィントンは「ヘイトスピーチは許されるものではなく、コメントはブログ管理者が気付き次第直ちに削除された」[13]とコメントしている。
- 後に解雇されるWBAL-TV技術レポーターJohn Sandersにより改竄された、ジョン・ギブソンのYouTube動画へのリンクを掲載[14]する事案が発生する。
- 代替医療の支持者やワクチン反対論者による記事を掲載するも、数人の科学者やニュースソースから批判[15][16][17]されている。
- 日本の女性向けファッション・グルメ中心のキュレーションマガジン「Antenna(アンテナ)」を運営するグライダーアソシエイツは、2015年10月にアプリの全面リニューアルを実施して対象メディアを約400から約250に絞り込み、「本質的に自分たちで(取り上げる記事の対象を直接)取材していないメディア」としてハフィントン・ポストやTABI LABOなどのサイトの新しい記事の表示を終了した[18]。
- 寄稿者数の拡大を目指して導入されたコンテンツ管理システムであるアテナ (Athena)に関しては、多くのブロガーから「最終的にブロガーたちは、新しいハフィントン・ポストプラットフォームによって、無報酬なのにもっと働かされるようになる」と批判があがった。ハフィントン・ポストはソーシャルへ移行するためと主張したが、多くのブロガーは露出の低下に対して努力を強いられ、同社が無報酬で面倒な仕事を彼らに押しつけていると不満に受けとめている[19]。
- 2019年10月には「なでしこ寿司」を「女性差別や偏見と戦う」本格寿司屋のように日本の公式ツイッターと記事、YouTubeで紹介したが[20][21][22]、掲載画像から伝わる数々の不衛生問題や批判を女性差別・フェミニズムの問題に捻じ曲げて報道したことでなでしこ寿司と共に炎上した。さらに、公式アカウントでの画像の無断転載、オーナーが「雇っているのは18~25歳の女性だけ」「30歳でここで働くことを望むなら、裏方だ」と述べている記事も見つかり、記事を読んだ人々からガールズバーのような店を「日本における女性差別」を主張するために好意的に取り上げたハフィントンポストに対する批判が殺到した[23][24][25]。
受賞[編集]
- 2006年と2007年、ウェビー賞の「最も優れた政治ブログ賞」を受賞する。
- 2007年、ハフィントン・ポスト寄稿者のJanet Bennett Kellyが、ロサンゼルス報道クラブ「南カリフォルニア・ジャーナリズム賞」をオンラインコメント部門[26](for political commentary published on the site)[27]受賞する。
- 2008年、オブザーバー紙「最も力のあるブログ50」[28]に選出される。
- 2009年、タイム誌によるベストブログ25[29]に選出される。
- 2009年、創設者アリアナ・ハフィントンがフォーブス誌「メディア界の最も影響力のある女性」[30]に選出される。
- 2009年、アリアナ・ハフィントンがガーディアン紙「メディア界の100人」42位[31]に選出される。
脚注[編集]
- ^ “Huffingtonpost.com Site Info”. Alexa Internet. 2017年4月3日閲覧。
- ^ 本日オープン「ハフィントンポスト日本語版」、編集長「テーマは団塊ジュニア世代」
- ^ 吉田渉 (2013年2月21日). “ハフィントン・ポスト 成功の鍵は”. NHKニュース (日本放送協会). オリジナルの2013年2月21日時点によるアーカイブ。 2013年2月21日閲覧。
- ^ The debut of Huffington Post Denver
- ^ “AOL Agrees To Acquire The Huffington Post”. Huffington Post (2011年2月7日). 2011年10月2日閲覧。
- ^ ハフポスト日本版、運営会社を設立 朝日新聞社(2013年4月24日)
- ^ 未来メディアプロジェクト | 朝日新聞社インフォメーション
- ^ ハフポスト日本版の新編集長にジャーナリスト高橋浩祐氏 9月8日就任
- ^ “アリアナ・ハフィントン、ハフィントンポストを離れる―新しいウェルネス・スタートアップThriveに集中”. 2017年4月6日閲覧。
- ^ a b コメントガイドラインハフィントン・ポスト 2017年1月14日閲覧。
- ^ O'Reilly, Bill (2008年2月21日). “Hate Speech and the 'Net”. BillOReilly.com. 2008年5月4日閲覧。
- ^ “Bill O’Reilly: Arianna Huffington Is a Bad, Bad Girl Who Needs to Be Punished”. New York Magazine. (2008年2月22日) 2008年9月6日閲覧。
- ^ Bill O'Reilly Needs to Enroll in "Understanding the Internet 101"
- ^ WBAL-TV fires reporter over prank
- ^ simon Owens: Science bloggers challenge credibility of Huffington Post “wellness” editor
- ^ Steven Novella: The Huffington Post’s War On Science
- ^ Parikh, Rahul K. (2009年5月15日). “The Huffington Post is crazy about your health”. Salon. 2009年9月2日閲覧。
- ^ 山田俊浩 :東洋経済オンライン編集長 アンテナが「ハフポ」との契約を止めた理由 メディアを「質」で選別する時代が始まった 東洋経済オンライン 2015年10月01日
- ^ “寄稿ブロガーの反感を買う、ハフィントン・ポストの方針変更:「無報酬なのにもっと働かされる」”. 2017年4月6日閲覧。
- ^ “「生理が味覚に影響」「化粧がつく」……。差別や偏見を乗り越え、ある女性が寿司職人を続ける理由” (日本語). ハフポスト (2019年10月25日). 2019年11月9日閲覧。
- ^ ハフポスト日本版公式ツイッターアカウント (2019年11月1日). “「お前の寿司は本物じゃない」「化粧の粉が寿司に落ちる」「女性の手のひらの体温が高く、ネタが傷む」客や同業者らの差別や偏見と戦いながら、「なでしこ寿司」は10年目に突入した。” (日本語). @HuffPostJapan. 2019年11月9日閲覧。
- ^ 女性の寿司職人だけの「なでしこ寿司」が男社会の業界で奮闘するわけ - YouTube2019年11月10日閲覧。
- ^ “「女性が寿司を握ってはダメですか?」問題 江戸前寿司の店主に聞いたみた フェミ要素を入れる違和感 (2019年11月7日)” (日本語). エキサイトニュース. 2019年11月9日閲覧。
- ^ “『なでしこ寿司』ホームページの写真に永谷園のレシピ写真のパクリ疑惑が浮上|ニフティニュース” (日本語). ニフティニュース. 2019年11月9日閲覧。
- ^ “「なでしこ寿司」休眠ツイッターに画像無断転載の指摘→アカウント削除 店長謝罪「前の運営会社が管理」「放置していた責任はある」”. J-CASTニュース (2019年11月8日). 2019年11月9日閲覧。
- ^ 49th Southern California Journalism Award Winners Archived 2009年1月11日, at the Wayback Machine.
- ^ Huffington Post page for Bennet Kelley
- ^ “The world's 50 most powerful blogs”. Observer (2008年3月9日). 2008年9月23日閲覧。
- ^ “The Huffington Post - 25 Best Blogs 2009”. TIME 2009年9月2日閲覧。
- ^ Kiri Blakeley (2009年7月14日). “In Pictures: The Most Influential Women In Media - No. 12: Arianna Huffington”. Forbes.com. 2012年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月2日閲覧。
- ^ Close. “Arianna Huffington | MediaGuardian 100 2009 | Media | guardian.co.uk”. Guardian. 2009年9月2日閲覧。