ノート:機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

このページの改名提案について、議論をはじめたいと存じます。--Wiki00 2009年6月13日 (土) 13:34 (UTC)[返信]

反対 「機動戦士ガンダム00シリーズの機動兵器など」もしくは「機動戦士ガンダム00シリーズの機動兵器・艦船・その他」への改名ということですが、私は不要だと考えます。単純に記事タイトルがごちゃごちゃしてわかりにくいという点もあります。Wikipediaにおける他のガンダム項目との整合性を考慮した上での提案であると承知していますが、#分割提案で述べるように本作では艦船の存在があまり重要でなく、他のガンダムシリーズの前例は参考にならないと感じています。ガンダムという一ジャンルに捉われず、Category:架空の武器・兵器一覧などの大きな括りで他の記事を見るなら、メカニックの記事が「~の登場兵器」という括りで一つにまとめられている記事は一般的に見られます。記事タイトルを分かり難くしてまで、事情の異なる他のガンダム関連作品記事との整合性を取る必要はないのではないでしょうか。--Kanohara 2009年6月13日 (土) 15:09 (UTC)[返信]
コメントKanoharaさんが言うように、改名は必要ないのでは?--風の旅人 2009年6月14日 (日) 04:03 (UTC)[返信]
反対 タイトル案が長すぎて、ただの雑多な記事名です(などについては曖昧すぎ)し、提案理由も書かれていません。これならば、「日本語の方が良い」という意見もついてはいますが、メカニックとした方が言葉としては良いと考えます。--春日椿 2009年6月15日 (月) 13:26 (UTC)[返信]
反対 分割元での議論の結果このようになっており。改名の議論は、分割されてからの期間及び内容から見ても早すぎます。--A6M4 2009年6月28日 (日) 01:06 (UTC)[返信]

提案提示から3週間、最終意見から1週間たちましたが、賛成意見が無いため改名及び分割しないということでテンプレートを撤去します。--A6M4 2009年7月5日 (日) 01:15 (UTC)[返信]

分割提案[編集]

このページの分割提案について、議論をはじめたいと存じます。--Wiki00 2009年6月13日 (土) 13:34 (UTC)[返信]

反対 艦船と機動兵器の分割、とのことですが、本作は宇宙世紀シリーズコズミック・イラを舞台とする作品と違って艦船の種類が極端なまでに少なく、また劇中で個性を与えられ印象的な活躍をする艦船は主人公たちが搭乗するプトレマイオスおよび後継艦プトレマイオス2だけで、他はモビルスーツを運搬するコンテナでしかない、有象無象の背景キャラクター程度の扱いしか受けていなのが実状だと考えます。ゆえに「艦船」と「機動兵器」という括りでの分割は、(宇宙世紀シリーズやコズミック・イラ作品では適切であっても)本作には不釣合いであると考えます。ガンダムという一ジャンルに捉われなければ、艦船と機動兵器を分け隔てないことは一般的であることは、#改名提案の議論で述べた通りです。
かと言ってモビルスーツとその他の兵器(サポートメカやモビルアーマー等)という分割をするにしても、本作に登場するオーライザー、GNアーチャー、アグリッサ、アルヴァアロン、レグナントといったメカニックは、MSへの合体機構やMSへの変形機構を備えているため、人型か否かという括りで分類できず、無理に分割しても関連する情報が別記事に散らばることによって可読性を損なってしまうと考えます。では陣営別ならどうか、ということになると、これは2ndでカタロンが三大陣営の機体を使用していることなど、物語中盤で陣営や所属が入り乱れる展開があったことから、本作における機体の所属はあまり意味を成さないように感じます。もし分割するなら、「兵器一覧」という親記事から、ダブルオーやフラッグといった機体ごとの項目を分割するような形で独立記事とする形しかないのではないかと思うのですが、今のところ記事は現在の形でまとまっており、兵器ごとの独立記事を設ける必要は感じませんので、分割するとしてももう少し先のことで良いのではないかと考えます。--Kanohara 2009年6月13日 (土) 15:09 (UTC)[返信]
この形で分割されたからには、艦船及びその他については長期的ヴィジョンで待つこととします。
一方、モビルスーツに関してですが、即分割するつもりは全くありませんけれども、ガンダムを開発系統ごとに分けておいて分割に備えたり、フラッグを一項目とするならマスラオやスサノオは入るか否かを論じたり、アルケーをスローネ系に置くかイノベイド系に置くかについて決めるなど、議論すべきことはたくさんあるかと存じます。--Wiki00 2009年6月13日 (土) 15:26 (UTC)[返信]
コメント個別分割することを前提に話しているようですが、個別にするほどの量でもないので「系統をどうするか」という心配は無用でしょう。--風の旅人 2009年6月14日 (日) 04:03 (UTC)[返信]
反対 提案理由が明確でなく根拠もありません、メカニックを分割したばかりで整理(ここでは向こうのノートで言っている「整理」とは違います)もまだなのに、性急に過ぎると考えます。配置に関する議論は分割とは違うと思いますし、分割に備えて記述をどうするというのは、現時点ではおかしいです。--春日椿 2009年6月15日 (月) 13:26 (UTC)[返信]
反対 個別の分割には時期尚早だと思えます。--ヘチコマ 2009年6月16日 (火) 01:57 (UTC)[返信]
反対 上記と同じ理由により反対します。--A6M4 2009年6月28日 (日) 01:06 (UTC)[返信]

上記により議論終了します。--A6M4 2009年7月5日 (日) 01:15 (UTC)[返信]

「主人公機」という情報を特記すべきか[編集]

現在のガンダム節は開発順に機体を紹介する体裁となっていますが、本作についてあまり詳しくない読者が調べものをするためにこの記事を読んだとき、どの機体が主役メカなのかが分かりにくいのではないかとふと感じました。親記事の人物節を熟読してきた読者なら、刹那・F・セイエイという名前が主人公の名前だと分かり、その情報に基づいて記事を最初から最後まで読めば、エクシアとダブルオーが主役機だということは分かるだろうとは思います。ですが現在この記事は独立記事となっているため、必ずしもその知識を期待できないと考えます。このため、エクシアとダブルオーが主人公が搭乗する機体であるという記述を追加したのですが、以前似たような記述をしたものの、編集で除去されてしまったことを思い出しました。

個人的には、本作がフィクションの記事であることから、機体の物語中の役割として「主役機である」「主人公が搭乗する機体である」といった記述は、百科事典としては特記に値する内容だと考えます。記述順序については今の形式が合理的だと考えるので、このままで構わないと考えます。ですが異なる意見もあるかも知れません。例えば、

  • 現実の兵器には『主人公』『ヤラレメカ』などといった役割は存在しないのだから、現実の兵器事典のような内容を目指す本記事にそのような記載は必要ない。本記事はあくまで兵器の一覧に徹するべきでストーリーにまで踏み込む必要はない。
  • エクシアやダブルオーが作中で主役機として扱われていたとは思えず、○○の方が主役機に相応しい活躍をしていた。トリコロールだから主役機だとする発想は独自研究、あるいは中立性を欠いた記述ではないか。
  • 外伝も本編も同じように扱うべきで、テレビアニメの主人公機であることが特記事項とは思えない。例えばドラマCDではフラッグを主役機としたエピソードがある。

……のような反論があるのではないかと考えます。個人的にはテレビアニメ版は本編であるとして扱われており、刹那・F・セイエイは主人公キャラクターで、その搭乗機であるエクシアとダブルオーは主役メカニックとして扱われていたと感じますが、もし反論などあれば後々編集合戦の火種になりそうなので、今のうちに合意をとっておこうと考えました。意見などあればお願いします。--Kanohara 2009年7月17日 (金) 15:36 (UTC)[返信]

ダブルオーについては作中特殊な機体として扱われていたこと、エクシアについても最終話において敵を討ったことで、その扱いにふさわしいものとなったと考えています。またCDは別として(アニメでいえば1話分ですから)、外伝の主人公機にもそういった意味での特筆性はあるのではないかと考えます。--春日椿 2009年7月22日 (水) 15:42 (UTC)[返信]

改めて「Template:機動兵器」を用いた機体解説は必要か[編集]

現在、CBの主要なガンダムについて「Template:機動兵器」を用いた解説が加筆されていますが、この加筆は過去ログでの合意に反するのではないかと感じています。確かこの合意は、メカニックの過剰な内容の除去に関する議論の延長線上で、機体のカラーリングに関する記述が必要か否かという話し合いの中、カラーリングを削除するくらいならTemplate:機動兵器はもっと不要なのではないかと私が言い始めたことに端を発して、元々あったものが除去されたという経緯だったと記憶しています。

主役メカニックに関してはこれくらいの情報があってもいいという意見もあるかも知れませんが、個人的には今でも、このような数字の上でどうとでも設定できる架空兵器のスペックは、現実世界の兵器や世界観の異なる他のフィクションの兵器と比較する上で特別重要な情報とは感じられず、百科事典に記載する情報としては蛇足なのではないかという疑念を持っています。ですが、そろそろ合意を見直す頃合なのかも知れません。意見など伺いたく思います。--Kanohara 2009年7月22日 (水) 14:19 (UTC)[返信]

ほかのものは言葉で説明していることから考えれば、テンプレート独自の情報は「ワンオフ機、高さ、重さ」しかありません。それらに関しては、やはり蛇足であるとしか言えないと思います。--春日椿 2009年7月22日 (水) 15:42 (UTC)[返信]

報告 相談を持ちかけてから二週間が経過しましたが、残すべきという積極的な意見もありませんでしたので、{{機動兵器}}は記事から除去しました。--Kanohara 2009年8月5日 (水) 19:42 (UTC)[返信]

記事全体を「1st」「2nd」「外伝」に分けることについて[編集]

219.115.223.34さんによって三度、兵器一覧の記事全体を「1st」「2nd」「00MSV(=外伝)」に分類して節を分ける編集が行われ、220.213.114.131さんによって二度、私によって一度、直後に差し戻しが行われました。大規模な編集合戦になりかけているようなので、このような節分けを行うべきか否なのか、一度ノートで合意形成を図りたいと考えます。--Kanohara 2009年10月16日 (金) 13:38 (UTC)[返信]

反対 まず私自身としては、この節分けに反対です。「ノート:機動戦士ガンダム00#外伝の分割」における議論でも述べましたが、現在この登場兵器の記事はガンダム00世界における兵器体系の解説に主眼が置かれて記載されており、「本伝の一部」と位置づけられる外伝で描かれている機体バリエーションが、作品世界においてどのように位置づけられているかを説明する上で理にかなっていると考えるからです。
個人的には、各作品の物語において各機体がどのように位置づけられ活躍したのかといった視点からの解説は、書くとすれば親記事である「機動戦士ガンダム00」や「機動戦士ガンダム00外伝」の方に書いた方がよいと考えます。もっとも、この件は機動戦士ガンダム00については既にノートで否決され、機動戦士ガンダム00外伝についてはノートで可決されて、現在後者の記事にのみ短い解説が書かれているという状態になっているのですが。この議論の推移の結果によっては、この決定についても再検討する必要があるかも知れません。--Kanohara 2009年10月16日 (金) 13:38 (UTC)[返信]
反対 Kanoharaさんに賛同いたします。作品で分けるより系統や勢力で分けるべきです。--ヘチコマ 2009年10月17日 (土) 03:15 (UTC)[返信]
反対 機体の系統別に分類した方がいいと思います。
別件ですが「00F」セカンドシーズンに登場した黒いプルトーネが「GNY-004B ブラックプルトーネ」とされています。性能も母体機と対して擬似太陽炉搭載であることに加え、GNフィールドが使用可能だそうです。この機体に関する記述を「1 ソレスタルビーイング 1.1.2 第2世代ガンダム」と「6 イノベイター 6.1 MS」のどちらに書くべきでしょうか。イノベイター製造機ですので「6 イノベイター 6.1 MS」でいい様な気もします。その場合は「GNZ-001 ガルムガンダム」の前がいいのでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2009年10月24日 (土) 10:06 (UTC)[返信]
「GNY-004B ブラックプルトーネ」についての記述を「6 イノベイター 6.1 MS」の「GNZ-001 ガルムガンダム」の前に記載しました。--ステイシア・ボーダー 2009年11月15日 (日) 17:03 (UTC)[返信]

オーガンダムの名称について[編集]

以前の議論(ノート:機動戦士ガンダム00#0ガンダムについて)で、オーガンダムの表記はローマ字のOにする、という流れとなりました。以前の公式サイトではローマ字のOが多かったようなので、ローマ字のほうを支持していましたが、1(アイ)ガンダムが登場し、その説明に「オーガンダムの後継機ということで数字の1と命名」との説明があること、公式サイトの兵器のページでは0ガンダムとなっていること(ストーリー紹介ではOの表記もありますが)などから、数字の0が正しい表記なのではないでしょうか。

個人的な解釈になるかもしれませんが、「オーガンダムは数字の0と書いてO(オー)、アイガンダムは数字の1と書いてI(アイ)と読む」ということなのだと思います。--風の旅人 2009年11月4日 (水) 12:19 (UTC)[返信]

以前の議論でもカタカナの方がいいのではないかって決着じゃないですか?提案者の私があまり活動しなかったので議論はほぼ中断という形になってますが、私個人はダブルオーがゼロ2個であることから数字であると解釈しています。しかし、ゼロをオーと読むのは可能ですがイチをアイと読むのは設定上そうだとしてもちょっと無理がある気がしますので、カタカナの「オーガンダム」、「アイガンダム」がいいのではないかと思います。--Beast king 2009年11月4日 (水) 14:00 (UTC)[返信]
「アイガンダム」表記は電撃ホビーマガジン09年11月号で2箇所(この号では「1ガンダム」表記なし)、12月号では模型作例での4箇所以外は「1ガンダム」表記でした。統一するなら「0ガンダム&1ガンダム」か「オーガンダム&アイガンダム」で、「Oガンダム」表記は無しに(Iガンダム表記は元々確認できず)したほうが。個人的には「0ガンダム&1ガンダム」を押します。--ステイシア・ボーダー 2009年11月4日 (水) 18:19 (UTC)[返信]
私としても、「0ガンダム&1ガンダム」のほうが良いのではと考えていますが、念のためコメント依頼に出してもう少し様子を見ます。--風の旅人 2009年11月15日 (日) 04:31 (UTC)[返信]
コメント依頼を拝見いたしました。参加させていただきます。
「0ガンダム&1ガンダム」表記に賛成です。よくは存じませんが、作品タイトルである00はオーガンダムに何かしら関係があるのではないですか?でしたら、オーガンダムも数字の0で表記するべきだと思います。--せちせち 2009年11月29日 (日) 17:01 (UTC)[返信]
それでは、0ガンダムと1ガンダムの表記で統一することとします。時間が出来次第、表記の修正を行います。--風の旅人 2009年11月30日 (月) 10:54 (UTC)[返信]
構わないと思いますが、以前の議論でアルファベットが公式設定って発言があるんですがどうなんですか?私としてもタイトルの「機動戦士ガンダム00」からの関連で0(数字)が正しいとは思いますが。--Beast king 2009年11月30日 (月) 11:42 (UTC)[返信]
アルファベット表記が多い、という理由からそっちが公式設定だと勝手に考えていました。表記統一には時期尚早でした、申し訳ありません。それでは改めて、数字の0と1で統一、ということでよろしいでしょうか。--風の旅人 2009年12月4日 (金) 10:41 (UTC)[返信]
「2009年11月4日 (水) 18:19 (UTC)」に書きましたが、「Iガンダム」の表記が皆無なことから「0ガンダム&1ガンダム」で統一した方がいいと思います。--ステイシア・ボーダー 2009年12月4日 (金) 13:16 (UTC)[返信]

(インデント戻し)公式は0と1でいいと思いますが、その後に括弧でカタカナ表記を入れたらいかがですか?オーガンダムはまだしもアイガンダムは知ってないと読めないと思いますので。--Beast king 2009年12月4日 (金) 11:28 (UTC)[返信]

すべての箇所で、括弧でのカタカナ表記追記をする必要はないと思います。項目最初の1箇所で十分かと。--ステイシア・ボーダー 2009年12月4日 (金) 13:16 (UTC)[返信]
「0ガンダム&1ガンダム」記述への反対がないようですので、修正に入ります。見出しは、「0ガンダム(オーガンダム)」、「1ガンダム(アイガンダム)」と記載します。--ステイシア・ボーダー 2010年1月10日 (日) 13:23 (UTC)[返信]
いまさらですが、公式サイトからの引用で「0ガンダムから続く数字をアルファベット読みする方式を踏襲し、1.5と書いてISに見立てアイズと呼ぶ。」となっているので文字の表記は数字で確定でしょう。他の方も誤字を見かけたら訂正お願いします。--219.122.237.57 2010年6月6日 (日) 08:40 (UTC)[返信]

著作権侵害になっているのでは?[編集]

最近、IPユーザー氏による大幅な加筆修正が行われていますが、その記述内容が公式サイトやプラモデルの解説文の表現や文章構成と酷似しており、単なる事実の伝達に留まらない著作権侵害になっているようにも思えます。具体的に何月何日何時何分の版になっているかはまだ調べていないのですが、削除依頼を提出する必要があるのではないでしょうか。--Kanohara 2009年12月3日 (木) 17:12 (UTC)[返信]

報告 Wikipedia:削除依頼/機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器を提出しました。--Kanohara 2009年12月5日 (土) 12:03 (UTC)[返信]
また、IPユーザー氏による大幅な加筆修正が行われていますが、内容は前回の加筆修正と同様なのでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2009年12月9日 (水) 11:26 (UTC)[返信]
削除依頼で指摘した部分は慎重に取り除かれているように見受けられますが、デュナメスの解説などは文章の表現こそ言い換えられているものの、文章全体の構成が公式サイトの解説[1]と類似しているようにも思えます。個人的にはわざわざ公式サイトを見れば書いてある内容に足並みを揃えることに意味はあるのかという疑念も感じますが、これを削除の必要がある案件なのかどうかという点については判断がつきかねますので、私の方では判断を保留します。
ところで今度の加筆は、削除予定の版と類似する表現が多数存在しているのですが、仮に以前の版を投稿したIPユーザーと今回の投稿を行ったIPユーザーが同一人物ではない場合、特定版削除を実行すると履歴継承上の問題が発生し、新しい版の内容が過去の版を投稿したIPユーザー氏の著作権を侵害する内容になってしまう可能性があるように思えます。ただ、いずれの投稿も同じプロバイダから投稿されており同じ方の投稿のようにも見えますし、そもそもIPユーザーとして投稿するということは即ち自分の名前を履歴に残さなくても構わないという態度の表れであるという解釈も存在するようなので、これがGFDL違反になるかどうかについては判断を保留します。--Kanohara 2009年12月9日 (水) 13:59 (UTC)[返信]
一番加筆があった版について(イノベイター)アバウトに確認した限りでは、公式サイトからの転載、と言い切れる編集ではないように思います。他は後ほど確認してみます。
ですが削除版からの転載のように見えることが問題になる可能性は否定しきれませんね。--春日椿 2009年12月9日 (水) 14:29 (UTC)[返信]

ジンクスの記述に関して[編集]

>>最終的に生き残ったのはセルゲイ・スミルノフとソーマ・ピーリスが搭乗した2機のみである。
との記述がありますが、一応パトリック・コーラサワー機も生き残っているので「3機」が正しいのではないでしょうか? コーラサワー機は上半身全てが無くなった「大破」状態ですが、スミルノフ機も腕を失いシステムダウンして行動不能になっている為こちらも「大破」と言える状態です。「生き残った」というのが「機体の原型を残した状態」を指すのであれば、それに応じた書き方にすべきではないでしょうか? --220.105.95.3 2010年1月28日 (木) 12:52 (UTC)[返信]

GROOM第1回の内容を出典としたレグナントの解説について[編集]

私が2009年10月18日に加筆した内容について、IP:121.103.238.211会話 / 投稿記録氏より正当性に疑問を投げかける内容の加筆[2][3]がありました。ウィキペディアには議論を記事に持ち込んではいけないという公式な方針がありますので、記事内のコメントアウト文や脚注で議論を交わすのは不適切だと考え、こちらにIP:121.103.238.211会話 / 投稿記録氏の発言を移動させます。--Kanohara 2010年4月29日 (木) 23:08 (UTC)[返信]

  • MS形態における人間型を離れた「仰々しい{{要出典}}」<!--辞書をひく癖をつけましょう-->デザインは、ルイスが抱えた憎しみの塊を体現するようなイメージを意図したという[4]
  • アニメ本編では「ガンダム顔」は明確な形では描写されず裏設定に終わったという{{要出典}}<!--「という」というからには、未確認なのですか?「裏」ではなく、じつはアニメ本編に登場してしまっているかもしれないのですか?-->[5]
--以上の内容のうち太字強調したコメント部分は、IP:121.103.238.211会話 / 投稿記録さんが「機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器」の2010年4月29日 (木) 01:32 (UTC) の版に投稿したものです(Kanoharaによる付記)。[返信]
コメントこの件については121.103.238.211さんの会話ページでも説明させて頂きましたが、ご質問を投げかけた内容については脚注で示されている出典を根拠としたものです。ですので要出典は外させて頂きました。--Kanohara 2010年4月29日 (木) 23:08 (UTC)[返信]
当該のコメントで、海老原はレグナントのデザインが人型から離れていること自体を指して「仰々しい」と言っているのではないので注意が必要である。文脈全体では「『憎しみの塊』みたいな仰々しい」と語っている。このため、「仰々しい」という単語は“禍々しい”(悪いことが起こりそうな)に近い意味で誤用されている。「仰々しい」の正しい意味は、「大げさな」(三省堂『新明解国語辞典第三版』)というものである。
「という」という伝聞的助動詞を用いて断定を避けた記述であるが、裏設定であること自体は本件がアニメ本編に描写されていないため当初から自明である。海老原はそうなった事情、理由を語っている。
--以上のコメントは、IP:121.103.238.211会話 / 投稿記録さんが「機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器」の2010年4月29日 (木) 05:24 (UTC) の版に投稿したものです(Kanoharaによる付記)。[返信]
コメント もし当該文を執筆した私が出典の内容を正しく言い表せていない、あるいは日本語表現がおかしいと感じるのでしたら、記事内に議論を持ち込んで読者に判断を仰ぐようなことをせず、IP:121.103.238.211会話 / 投稿記録さんが該当箇所の文章を修正して頂ければと思います。
なお、個人的にはこの文章について特に日本語表現がおかしいとか、出典の内容に反した問題のある文章であるとかいったことは考えていません。「仰々しい」については、別に「大袈裟なデザイン」と置き換えても違和感がないと考えますが、ここでは原文の表現を尊重しました。それと「裏設定に終わったという」という伝聞表現ですが、「出典ではそう説明されている」ことを重視して表現を選んでいます。というのも、後に加筆された内容にもあるように実際には小説版ではきっちり描写されていることであり、またIP:121.103.238.211会話 / 投稿記録さんが指摘しているように「アニメに登場してしまっている」可能性や、総集編の追加シーンなどで描写される機会があるかも知れないと考えました。マスクが被せられた状態の顔(2nd24話)でも十分ガンダムタイプと判別できる、と考える方もいるかも知れません。ですがウィキペディアで重視されるのは真実かどうかではなく検証可能かどうかです。「裏設定に終わった」と断言すると異論を感じる方もいるかも知れないことに配慮しつつ、「真偽はともかく、スタッフは裏設定に終わったと言っている」という伝聞の形を取ることにしました。この表現が不適切であると考えるのでしたら、文案など頂ければと思います。--Kanohara 2010年4月29日 (木) 23:08 (UTC)[返信]

内容の抜本改定について[編集]

ネットゲーでこの作品のことが話題となり、調べようと思ったところ内容に問題があるためTemplateを付けました。

内容は2点

  • 調べたい内容が分からない
記事の冒頭には「当記事では以下のような略称を使用する。」とありますが。実際の節分けは、ガンダムは第一から第四、ほかの機体も各勢力分けとなっており、また「P」「F」「I」と言うMSVシリーズが節として存在せず冒頭の注意が生かされていません。
  • 内容が大きすぎて画面表示に問題がある
本項目の現在のサイズは203キロバイトあるとのことです。サイズであれこれ言うのはあまり好きではないのですが、本編作品内でのモビルスーツ(以下MS)の種類に対してあまりにも大きすぎるように思います。これは、全体の編集をしようとした時にかなり重くなってしまい、また閲覧にも時間がかかってしまい問題があると思います。

こう書くと「記事の中に使っている」「作中の登場兵器をすべて網羅している」からと言う方もおられるかもしれませんが、ごく普通の人が調べる場合は知名度の高い物、本作で言えばTVで登場したMSを知りたいと思うのが自然であり、本項目はガンダムとはいえあまりにも過剰な書き込みとなっており、一部のファンのみが内容を理解できる項目となっています。

そこで、内容改訂として次の2案を提案したいと思います。

  1. 内容はこのままで、節分けを作品ごとに変更する
  2. 節分けはこのままで、小説や漫画など外伝とされている物を機動戦士ガンダム00外伝に統合する

映画が上映された場合には、劇場版の方に書かずにこちらに書く場合には記事サイズがさらに増えるのは間違いないですし、誘導にしてもその分増えるのは確実ですから本項目の改丁は必要だと思います。--A6M4 2010年5月3日 (月) 00:17 (UTC)[返信]

反対 その提案はこのノートの「#記事全体を「1st」「2nd」「外伝」に分けることについて」の議論や、親記事のノートにおける「#外伝の分割」の議論で議論し尽くされた末に否決された内容と変わらないように思えます。当時と現在で状況が違うとは感じられず、賛同できません。
個人的には、記事の見通しが悪いことについては何とかしたいとは感じており、私も以前にメカニックについて総括する解説文を提案したことがあるのですが(親記事のノートにおける「#分割後も簡単な解説を本文に残してはどうか」の議論を参照)、反対意見もあって頓挫したままになっています。--Kanohara 2010年5月3日 (月) 02:32 (UTC)[返信]
反対 まだ「ガンダムX」や「ガンダムW」の登場兵器の様に分割する、という方が賛同できます。もしそうなったとして、どのように・どの程度分割するか、という問題は発生しますが。現状では即分割に賛同、ということではありません。--ステイシア・ボーダー 2010年5月3日 (月) 09:51 (UTC)[返信]
反対 二案共に反対。A6M4さんによる提案は、以前外伝の分割が議論された際に私が押していたものとは違いますね。私自身も開発系譜で記述する基本的な構成には賛成しているため、記事の大幅な構成の変更を「容量が増えた」「ファン心理に答えるため(ご提案の内容を私が勝手に判断したものですが)」という理由では、賛成することはできません。この記事の開発系譜をたどりながら登場兵器について解説するという構成は、様々なニーズに対応できるものであると思います。確かにアニメについてのみ調べたい人には、本編に直接登場しない機体については余計な記述で邪魔と思われるかもしれませんが、それも本記事を閲覧する一部の層にすぎません。Kanoharaさんの以前の、本編の記事に簡単な解説を記述するということについても、以前には反対がありましたが、外伝記事では作中の出来事の解説を載せ、この記事との内容の差別化(要約ではない)が行われていますから若干状況に変化があることはあるかもしれません。。--春日椿 2010年5月3日 (月) 17:26 (UTC)[返信]
コメントTVに登場する機体程度を調べたいのであれば、公式サイトを見ればいいことです。イラストも載ってますしね。個人的にこの手の記事は、たとえ名前と一行解説だけでも機体を網羅していることに意味があると思います。これでも他のガンダムシリーズに比べれば全然大したことの無い量です。機体に逐一エピソード解説が付いてきたりすると問題ですが。--219.122.237.57 2010年6月5日 (土) 04:05 (UTC)[返信]
「問題提示のTemplate」をはずしてもいいでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2010年6月8日 (火) 09:48 (UTC)[返信]
私は外していいと思いますよ。--219.122.237.57 2010年6月8日 (火) 13:45 (UTC)[返信]
コメント 外して良いのではないでしょうか。--Kanohara 2010年6月8日 (火) 14:03 (UTC)[返信]

私も外して良いと思います。--春日椿 2010年6月14日 (月) 13:42 (UTC)[返信]

結局、ガンダムとその他で分けるだけでいい様な気がします。どの道、設定、描写共、ガンダム>その他ですから、当項目と「ソレスタル・ビーイングの兵器」でいいような気がします、スローネはソレスタルビーイング枠に収め、アルケーはリンクで対応、ガンダムが含まれるガデッサ系MSは現状維持。わざわざ登場作品ごとに分ける必要もないし、そもそもシリーズ通じて登場してるMSもありますしね。--てとらぽっと 2010年6月15日 (火) 09:36 (UTC)[返信]
てとらぽっとさんの書き込みに気が付かず「問題提示のTemplate」を削除しましたが、問題でしょうか。--ステイシア・ボーダー 2010年6月15日 (火) 10:17 (UTC)[返信]
提案者のコメントは、外伝の内容は重要でない雑多な内容であるからそれを除去しテレビアニメ中心の記事構成にするべきだ、という意味であのテンプレートを使っていたようですが、てとらぽっとさんのコメントは違うように思うので問題なかったと思います。必要なら、議題に則した提案なり告知をしていただければと。--春日椿 2010年6月15日 (火) 14:11 (UTC)[返信]

「疑似太陽炉」なのか「擬似太陽炉」なのか。[編集]

現状はほぼ「擬似太陽炉」で統一されていますが、手持ちの文献を調べると、ムック「GUNDAM WEAPONS 00V編」では1箇所を除いて「疑似太陽炉」、「MGジンクス」の取扱説明書では「表紙と裏表紙」のみ「疑似太陽炉」で機体解説では「擬似太陽炉」でした。「MGガンダムエクシア」「HGジンクスIII(連邦軍型)」「HGエクシア(トランザム)」「HGスサノオ」の取扱説明書や、ガンダムエース10年6月号の「00I」373ページでは「疑似太陽炉」、電撃ホビーマガジン10年3月号の「00N」120ページは「擬似GNドライヴ」となっています。早急にどちらかにちゃんと統一すべきとは言いませんが、頭の片隅にでも。--ステイシア・ボーダー 2010年6月22日 (火) 12:24 (UTC)[返信]

一応コメントを。公式といえるサイトにおける記述を確認したところ、GUNDAM INFOでは、わずかではありますが「擬」の方が多く使われていて、サンライズのHPでは「疑」が使われていました。まだ、小説や漫画については詳細を調べてないので、それらで圧倒的に使われている方というのがなければ、「疑似」と「擬似」は大きな意味の違いはないはずなので、判断が難しいところですね。
両方が混在して使われていることをみると、スタッフ間での認識の差があるのではないかと思いました。今のところは、出典とされている情報源の記述に合わせて書くこと、親記事の説明部分に、情報源によっては「疑似」と「擬似」があって混在していることを書くのが、ベターなのかなと。--春日椿 2010年6月22日 (火) 14:53 (UTC)[返信]
コメント 日本語から言えば「疑似」「擬似」とも同じ意味を持ちますが「疑似」の方が本来は正しいようです。ただ、文字の意味を考えると「疑」(まぎらわしい)、「擬」(よく似せる)でありますから、人工的に作られたものは「擬似」とされてもおかしいと感じないのが問題ですよね。--Beast king 2010年6月22日 (火) 17:10 (UTC)[返信]
コメント「疑似」でも「擬似」でも日本語としては正しく、単なる表記ゆれの問題に思います。どちらが正しい表記というわけではなく、スタッフは特に漢字にこだわっている訳ではないのではないかという印象を受けました。校正を担当している人が表記ゆれに気が付いた場合に、出版社ごとに対応しているだけなのかも知れません。まあ記事内で統一した方が良いとは思いますが、無理に統一しなくてもよい気もします。--Kanohara 2010年6月22日 (火) 17:22 (UTC)[返信]
小説版をざっと確認しました。とりあえず2巻・3巻・セカンドの1巻・2巻・3巻の5冊を。
3巻はほとんど「擬似」、残りの巻はほぼ「疑似」でした。--ステイシア・ボーダー 2010年6月22日 (火) 18:57 (UTC)[返信]

機動戦士ガンダム00」の「兵器」の項の「GNドライヴ[T](ジーエヌドライヴ タウ)」の冒頭の『「擬似太陽炉」とも呼ばれる。』に脚注として『資料によっては「疑似」とされる記載も多く、統一されていない。』と追記した方がいいのかもしれません。また資料の精査状況によっては、現状の「擬似」記載を「疑似」にして、脚注も『資料によっては「疑似」と〜』にしてもいいのかもしれません。--ステイシア・ボーダー 2010年6月23日 (水) 11:19 (UTC)[返信]

コメント 角川の「ワールドレポート」「ミッションコンプリート2307-2312」、双葉社の「機動戦士ガンダム00メカニック1st/2nd」では『疑』、オフィシャルファイル5では『擬』になっていました。どちらでも間違いではなく、校正をする方の判断で分かれているのではないでしょうか。--219.122.237.57 2010年6月23日 (水) 16:16 (UTC)[返信]
機動戦士ガンダム00」の「兵器」の項に脚注として『資料によっては「疑似」とされる記載も多く、統一されていない。』と記載します。--ステイシア・ボーダー 2010年6月30日 (水) 08:48 (UTC)[返信]
コメント 「擬」と「疑」は並べて見比べなければ違いが判らない程度には似た漢字なので、一読しただけでは文章の意味を読み取れず首を傾げてしまう人もいるだろうと思い、『漢字には表記ゆれがあり、資料によっては「疑似」とも表記される。』という文章に修正してみました。--Kanohara 2010年7月3日 (土) 02:13 (UTC)[返信]

「イノベイター」と「イノベイド」の使い分けについて。[編集]

あるIPユーザーの方が、「イノベイター」と書いてある部分を「勢力としてのイノベイター」かどうかを考慮せずに、「イノベイド」と置き換えています。何度か、差し戻し時に『「イノベイター」「イノベイド」「勢力としての"イノベイター"」を区別すべきかと。』書いてはいたのですが、読んでくださらない様です。「ガデッサ」や「アルケーガンダム」での文章においては、「イノベイター専用機」と書くべきか「イノベイド専用機」と書くべきか、考慮の余地があるかもしれませんが。他の方のご意見をお願いいたします。--ステイシア・ボーダー 2010年8月6日 (金) 10:29 (UTC)[返信]

コメント 現在の公式サイトでは「イノベイター(イノベイド)」のように併記する形になっているようですが[6][7]、それも冗長ですし、また「イノベイド」という表現はアニメ本編では『2nd』の終盤(24話)まで登場しなかった言葉ですので、個人的には「(勢力としての)イノベイター」統一することに賛成です。ただ「イノベイター」「イノベイド」「イノベイター(イノベイド)」いずれの表記に統一するにせよ、イノベイターの節もしくは記事冒頭に何らかの解説はあった方がよいかも知れません。--Kanohara 2010年8月6日 (金) 12:47 (UTC)[返信]
コメント 現段階では、イノベイドよりも「(勢力としての)イノベイター」とする方が良いと思います。ただし、今後のメディアでの書かれ方、映画版の内容によってはイノベイドに統一するべき、となるかも知れません。--春日椿 2010年8月6日 (金) 16:16 (UTC)[返信]
ムック「GUNDAM WEAPONS 機動戦士ガンダム00V編」を見ました所、「ヤークトアルケーガンダム」「ガルムガンダム」「リボーンズガンダムオリジン」の所属が「イノベイター軍」と記載されていました。また「ガルムガンダム」の種別も「イノベイター専用次世代試作機」となっていました。この記載をそのまま採用しようか、と言うことではないですが、判断材料として記載します。--ステイシア・ボーダー 2010年8月13日 (金) 17:36 (UTC)[返信]
議論も止まっていますし、「(勢力としての)イノベイター」を「イノベイター勢力」とされたりして、区別もつくようになっていますので、議論テンプレートをはずしました。--ステイシア・ボーダー 2010年12月16日 (木) 12:58 (UTC)[返信]

改めて機体名称の由来について[編集]

IPユーザーにより天使の階級が由来であるという記述がなされ、現在、要出典範囲タグが貼られていますが、1stシーズン小説版の2巻27頁、木星圏へ太陽炉を作成しに行ったソレスタルビーイングの技術者の独白の中に「機動戦士ガンダム=変革を司る天使」といった記述がありますが、これは出典にはならないでしょうか。ただ、ガンダム=天使としてもそれぞれの名前を関連付けるのは独自研究になりそうですが。--Beast king 2010年8月28日 (土) 10:18 (UTC)[返信]

コメント 2nd第1話のタイトルも「天使再臨」ですしね。ただ、これはウィキペディアにガンダム00の記事ができてから最初期の議論として疑問点が出され、3年間が経過した今になってなお解決されていない問題でもあります。個人的には、1st、2nd、劇場版と全てのプトレマイオス組のガンダムが天使の名前を踏襲していることから、もうそろそろ「専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説」として扱ってしまっても構わないのではないかとも思っているのですが、おそらく間違いではないにしろ、可能であれば出典が示されていることが望ましい種類の記述でもあると思っています。
ただ、ガンダム00はこれだけ多くの雑誌記事や関連書籍で扱われている作品なのですから、どこかの記事で何らかの形で言及があってもおかしくないと思っています。記事から除去せず「要出典」という形で残して、出典の提示を待つのが良いのではないかと思います。--Kanohara 2010年8月28日 (土) 10:44 (UTC) 過去ログのoldidのミスを修正--Kanohara 2010年8月28日 (土) 10:46 (UTC)[返信]
ハルートの由来がホビージャパンとなっていますが同誌は「ハルートもマルートも二人一組で行動する天使の名前であり、その当たりも意味深である」と言った様な記述内容で同誌自体も推測している状況であり、明確に由来と断定しているわけではないと思いますがいかがでしょう?--Beast king 2010年10月5日 (火) 20:41 (UTC)[返信]
コメント ホビージャパン11月号の記述については立ち読みで確認していますが、個人的には出典として何ら問題はないように思えました。ハールートとマールートが由来であることは明白ですし、実は他の意味があったという設定が後から明らかになったとしても、その責任の所在は月刊ホビージャパンにあるわけです。同誌は『00V戦記』を連載している雑誌ですし、もし間違いであったとしたら翌月に訂正がアナウンスされるかも知れません。個人的には他のガンダムについても、別に秘密の設定や宗教上の配慮などがあって伏せている訳でなく、どこかの文献に言及があったのを見落としているだけではないかと考えています。--Kanohara 2010年10月5日 (火) 21:39 (UTC)[返信]
遅くなりましたが一応発言します。個々には「天使」に関連した名称であるという出典は存在していたと思います。その範囲であれば問題はないと思います。明確に、0ガンダムと00ガンダム以外はとしてしまうのは、独自研究ではないかという点と、それは記述するべき内容なのかというポイントから、私は以前に「記述するべきではない」と判断しましたし今もそれは変わりません。蛇足ですが、要出典範囲の前の部分についても、それに繋げるならば出典が必要ですね。--春日椿 2010年10月6日 (水) 16:09 (UTC)[返信]

量子(quanta)ではなくて粒子なのですか?[編集]

解決済み「量子である」という出典が示されたため。--Kanohara 2010年10月22日 (金) 16:40 (UTC)[返信]

ダブルオークアンタ(公式な綴りは「00 QAN[T]」)の名称の由来は「粒子」である、という加筆を見かけたのですが、これは「量子」(quantum / quanta)の間違いではないのでしょうか?

もし加筆した方の見間違い、聞き間違い、書き間違いではなく、公式な資料や製作者側の発言、あるいは劇中のどこかの場面で「粒子である」と説明されているのであれば、ウィキペディアで重要なのは真実かどうかではなく検証可能かどうかなので、出典を示した上で「資料では粒子であると説明されている」のように書く必要があるでしょう。

もし加筆した方の独自研究であるなら、すぐ上の議題「#改めて機体名称の由来について」でも話し合われているように、ちと微妙な問題だという気がするので、「量子を意味する」という記述に修正した上で{{要出典}}をつけておいた方がよいのではないかとも思います。--Kanohara 2010年9月21日 (火) 15:48 (UTC)[返信]

恐らくはただの勘違いでしょう。「りうし」と「りうし」を間違えたのだと思います。粒子は英語でパーティクル(Particle)です。ただ、天使の名前が由来であると思われるほかのガンダムと同じく、今のところ出典が見当たらないので、除去した方が良いのかもしれません。--風の旅人 2010年9月22日 (水) 03:35 (UTC)[返信]

その後、220.213.103.77さんによる2010年10月17日 (日) 09:26 (UTC) の加筆で、「名前の由来は量子(quanta)である」という出典が示されましたので、この件については解決したと考えます。お疲れ様でした。--Kanohara 2010年10月22日 (金) 16:40 (UTC)[返信]

第5世代ガンダムとCBの財政難について[編集]

第5世代ガンダムの「フレームの流用はCBの財政難が原因」記述を巡るこの状況[8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21]は「編集合戦である」と形容してよい状況だと思うのですが、如何なものでしょうか。加筆や差し戻しを行っている側の方は、記述の根拠となる出典を示していない点が問題であるようにも感じますし、一方で除去を行っている側の方も、除去の根拠となる理由を示していない点で、編集合戦を長引かせている原因を作っているように感じます。

少なくともサバーニャのフレームがケルディムの流用となっている理由がCBの財政難にあることは、今年の4月頃から雑誌の情報として出回ったようです。私はその雑誌をチェックしていないもののファンサイトなどで話題になりましたし、その後「以前の設定は没になった」という発表がない限りは、まったくの嘘情報ではないと思っているのですが、一方でそれをサバーニャ以外の第5世代も同様であると判断する根拠にしてよいのか否かは少々判断に悩みます。より詳細な設定が他にあるなら、それが提示できればよいと思うのですがどうでしょうか。

ガンダム00シリーズの展開は多岐に渡り、複数の媒体で情報の発信が行われています。一方でテレビアニメ終了後に以前ほど熱心に情報を追っていなかった人にとっては、全ての情報を追い切れていないことも多々あると思われ、ある人にとっては出典を明記する程でもない自明の理であっても他の人にとってはそうでないといった実情もあるでしょう。雑誌などで発表されているもののテレビアニメや映画本編の描写から読み取れない、あるいは見落としがちな情報などについては、その情報源がどこで発表された内容であるのかという出典を明記するよう、できればお願いしたいと思います。--Kanohara 2010年9月26日 (日) 07:46 (UTC) 重複していた履歴があったので除去。--Kanohara 2010年9月26日 (日) 08:07 (UTC)[返信]

「00V戦記」にてヴェーダを使い株価操作を行えば資金調達が比較的容易であるという記述がなされております。また雑誌等の編集者あくまでインタビューして得た情報に頼っており、本編の制作に関わっていない人が大半であるため、その人たちの推測や憶測で表記されていることが非常に多いのが事実です。—以上の署名の無いコメントは、202.216.154.11ノート/Whois)さんが[2010年9月26日 (日) 09:13 (UTC)]に投稿したものです(Kanoharaによる付記)。[返信]
コメント 確か、株価操作の話は「容易だけれどCBは犯罪組織ではないからやらない」という顛末になっていたような気がするのですが("00V戦記" 株価操作 - Google)、最近の展開では異なるのでしょうか? なお雑誌記事の編集者はいちウィキペディア編集者と異なり、制作者からインタビューなどの取材を行うこともでき、我々が直接一次情報源から得た情報よりも信頼できる情報源であると考えられます。--Kanohara 2010年9月26日 (日) 09:43 (UTC)[返信]
コメント「サバーニャのフレームがケルディムの流用」が現状では微妙になっています。「00I 2314」において「ケルディムガンダム サーガ」がフェレシュテによって運用されていますので(「アリオスガンダム アスカロン」も同様)、「サバーニャのフレームがケルディムの流用」というのが「ケルディムのフレームと同じものをサバーニャのフレームに流用」である可能性が出てきているので(現状では推測になりますが)。若干趣意とは違いますが。--ステイシア・ボーダー 2010年9月26日 (日) 09:57 (UTC)[返信]
質問 その後220.213.116.192さんの編集によって出典が追加され、この件については解決したものと思っていたのですが、再び202.216.154.11さんの編集によって取り除かれていました。出典が示されている有益な内容の理由なき除去として差し戻しさせて頂きましたが、このノートでも発言を行っている202.216.154.11さんは、上記の説明で納得したという訳ではないのでしょうか? --Kanohara 2010年10月14日 (木) 20:36 (UTC)[返信]
202.216.154.11さんは何を資料として記述なさっているのでしょうか。そういう疑問を持たざるを得ません。あの出典に何かまずい点があるのでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2010年10月15日 (金) 14:27 (UTC)[返信]
Kanoharaさんの呼びかけののちも2度にわたり差し戻しが続いていることから、編集合戦の再発と判断し勝手ながらWikipedia:保護依頼を提出しました。
202.216.154.11さんへ。推測や憶測で表記されていることが非常に多いのが事実とのことですが、ウィキペディアで認められていないものは「独自研究」であり、推測そのものではありません。私は出典を確認しておりませんので、他の方のコメントと情報源に対する評価しかできませんが、信頼できる情報源から発表されている検証可能な事実であると思います。「○○によると△△だ」とすれば全く問題はなく、記述することがふさわしいかどうか、という別の観点に論点を移すべきであると思います。--春日椿 2010年10月15日 (金) 16:03 (UTC)[返信]
202.216.154.11さんによる編集がありましたので、差し戻ししました。--ステイシア・ボーダー 2010年11月11日 (木) 10:19 (UTC)[返信]
報告 依然として理由が示されないまま、202.216.154.11さんによる記述の除去がありましたので差し戻しました。--Kanohara 2011年1月15日 (土) 19:24 (UTC)[返信]

ラファエルガンダムは第5世代機か[編集]

議題の通り、ラファエルガンダムは第5世代機の節に掲載してて良いのでしょうか?形式番号的には1ガンダムやリボーンズガンダム等のイノベイター機の系譜になると思うのですが。--Beast king 2010年9月26日 (日) 16:19 (UTC)[返信]

コメント 私も気になっていました。ただ、分類としてはイノベイド専用MSが適していると思います。CBに属しているのは間違いないし、ティエリアはイノベイター陣営ではありませんから。--Cross-j 2010年9月26日 (日) 16:26 (UTC)[返信]
コメント「第5世代機」という言葉自体があるのか、という疑問もあるのですが(何らかの形で出典をどなたかに出していただきたい)。
ラファエルガンダムはセラヴィーガンダムII背負ってますからね。「第5世代ガンダム」の説明で「ティエリア・アーデが搭乗するラファエルのみは、後述するように、GNZシリーズを元に彼自身が独自に開発した機体である。」とする手もありますが。今までの編集方針と矛盾する気もしますが、「チームトレミーメンバーの機体」という点で、今のままのほうが分かりやすいという気がします。
今すぐ提案する、ということではないですが、「機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器」を分割する場合、個人的にはラファエルガンダムは「ガンダムヴァーチェ」のページで記載、と考えたのですが(セラヴィー、プルトーネも一緒のページに)。--ステイシア・ボーダー 2010年9月26日 (日) 16:50 (UTC)[返信]
コメント ステイシア・ボーダー氏の仰られるように「今までの編集方針と矛盾するが、トレミーのメンバーの機体で纏めたい」というのであれば強いて位置変更するべきだとは主張しません。--Beast king 2010年10月5日 (火) 20:35 (UTC)[返信]
「第5世代機」という言葉自体があるのか、という疑問は私にもあります。最近情報をあまり得ていないので根拠は劇場版のみになりますが、小説では「新ガンダム」であると書かれていたので「次世代」とすること自体は問題がないように思います。
今までの編集方針の例外を認めることは、ラファエルのみは開発形態が違うことを説明として盛り込んだ上でなら、問題がないと思います。--春日椿 2010年10月6日 (水) 17:17 (UTC)[返信]
節タイトル自体を暫定的に「『劇場版』に登場するガンダム」あたりにしておいてはどうでしょうか。--Kanohara 2010年10月7日 (木) 13:04 (UTC)[返信]
そうですね。要出典をめぐる編集を見ると、「第5世代機」という言葉自体に出典を求めていることをわかりやすくすることは必要で、疑問が提示されている言葉をタイトルとすることは妥当ではないように思います。一応ですがこの編集で、登場しています。--春日椿 2010年10月7日 (木) 16:37 (UTC)[返信]
議論も止まっていますので、議論テンプレートをはずしました。--ステイシア・ボーダー 2010年12月16日 (木) 12:58 (UTC)[返信]
情報 [22]の編集で、124.241.35.83さんによって「00メカニック-Final」29頁が出典であるとして「第5世代ガンダム」の記述が復帰されました。出典があるのなら何ら問題ないと考えますが、その後消されたり復帰されたりしているようなので[23]、記事のどこかで出典を明示した方が良いのではないかとも考えています。--Kanohara 2011年6月18日 (土) 10:11 (UTC)[返信]
Kanoharaさんが2011年6月18日 (土) 19:14になさった編集[24]でいいのではないかと。--ステイシア・ボーダー 2011年6月18日 (土) 12:53 (UTC)[返信]

「"ガ"シリーズ」か「GNZシリーズ」か[編集]

220.213.97.246さんが2010年11月3日 (水) 03:37の編集で、「GNZシリーズ」の記述を「"ガ"シリーズ」に差し戻して、根拠を「『00I 2314』でのイアンの台詞にあるように」、とおっしゃっていましたが、「GUNDAM WEAPONS 機動戦士ガンダム00V編」143ページでビリー・カタギリが「GNZシリーズ」といっていますので、220.213.97.246さんの主張「作中の世界ではこちらの名が使われています」とは断言できないと思います。手持ち資料では「00I」3巻巻末の「ガルムガンダム」の機体解説での「"ガ"シリーズ」表記は確認しました。また小説版での機体解説ページや本文では「GNZシリーズ」と記載されています。他の資料をお持ちの方はどちらでの記載になっているか、調べていただけないでしょうか。私としては、片方に関しては「○○シリーズとする資料もあり。 」との脚注記述はしますが。--ステイシア・ボーダー 2010年11月4日 (木) 07:35 (UTC)[返信]

劇場版の小説版では、冒頭の機体解説ページでは「GNZシリーズ」、本文では「《ガ》シリーズ」表記でした。--ステイシア・ボーダー 2010年11月4日 (木) 07:46 (UTC)[返信]
情報 テレビアニメやプラモデルの公式サイトでは「GNZシリーズ」[25][26]、G-ROOMSのインタビュー記事では「ガ・シリーズ」[27]ですね。放送当時は名称が統一されていなかったようで、放送当時に発売されたリヴァイブ用ガデッサやブリング用ガラッゾには系列の名称には触れられておらず[28][29]、また電撃ホビーマガジン2009年7月号付録の設定資料集におけるガッデスやガガの解説には「ガデッサタイプ」なる名称も使われています。個人的な印象では「GNZシリーズ」は正式名称で「ガ・シリーズ」は口頭などで用いられる通称、という印象を受けていますが、いずれにせよ「GNZシリーズ」も「ガ・シリーズ」も広く使われている名称であるように思いますので、個人的には脚注ではなく本文中に「○○シリーズとも呼ばれる」と記述するか、節タイトルで「GNZシリーズ(ガ・シリーズ)」のような形で併記するのがよいと思います。--Kanohara 2010年11月4日 (木) 08:30 (UTC)[返信]
121.105.8.220さんによって「GNZシリーズ」への編集がされて[30][31]、告知も消され[32]、この後私も追加編集しました[33]が、まずかったでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2010年11月6日 (土) 13:09 (UTC)[返信]
告知タグを外すなら、当議場で断ってから一定期間を置いて行うのが筋なので、あまり感心はしませんね。後でタグのみは復帰させておきます。さて、「GNZ」にせよ「ガ」にせよいずれも明確な出典がある以上どちらも正解と言えるのですが、逐一○シリーズ(○シリーズ)と併記するわけにもいかないのでどちらか決める必要があります。私の考えでは、作中及び設定中では「GNZ」以外に型式番号によるシリーズ名は、少なくとも自分が目を通した資料では見当たらなかったので、ジンクスシリーズ、アヘッドシリーズのように機体名で表記するのが統一性が取れると思っています。それに、ガデラーザの記事でGNZ系MSとの関連性を解説する時、こちらの方が一目瞭然で分かり易いと思うのですが、如何でしょうか?--Cantna 2010年11月6日 (土) 16:36 (UTC)[返信]
コメント 全体の統一はどうするにせよ、とりあえず「どちらも正しい表記である」ことを示すために、脚注を用いた出典を過去の版からの復帰を含める形で追加しておきました。
さて表記の統一ですが、テレビアニメ版の公式サイトが「GNZシリーズ」表記になっている点は重視するに値するように思え、個人的にはGNZシリーズでの統一がよいようにも感じますが、映画版公式サイトでは「ガデッサシリーズ」なる名称も使われているようです[34]。なお「他の型式番号によるシリーズ名」としては、一応GN-Xシリーズが(機体名が形式番号にもなっているので)その範疇と言えないこともないように思いますし、ガデラーザも「ガ」を冠しており関連性があるという点については、広い意味ではガンダムやGNアーチャーもその範疇に含んでしまうことになるので、あまり重要な情報でない気もします。--Kanohara 2010年11月6日 (土) 17:27 (UTC)[返信]
劇場版の小説版95ページでのガデラーザの描写に『本機の開発にはイノベイターを名乗っていたイノベイドの技術が使われており、そのため名前の頭に「ガ」を冠している』との記載は確認できます。表記の統一は、個人的には「GNZシリーズ」表記で、とは思っていますが。--ステイシア・ボーダー 2010年11月6日 (土) 17:36 (UTC)[返信]
劇場版ホームページにはラファエルガンダムが[GNZ-003ガデッサシリーズ]となっており、GNZだけガだけという訳ではなく、「GNZシリーズ(ガ・シリーズ)」と言う表記にしたほうがいいと思います。
--カトウユウキ2010年12月1日12:11(UTC)以上の署名の無いコメントは、124.26.16.211会話/Whois)さんが 2010年12月1日 (水) 8:12 (UTC) に投稿したものです(ステイシア・ボーダーによる付記)。
現状の「GNZシリーズ」記載を「GNZシリーズ(ガ・シリーズ)」とすると言うのでしたら反対します。「ガ・シリーズ」に変えると言うのでしたらまだ話は分かりますが(賛否とは別です)、「GNZシリーズ(ガ・シリーズ)」とするのは過剰なことです。--ステイシア・ボーダー 2010年12月10日 (金) 15:34 (UTC)[返信]

セラヴィー(劇場版)の名称について[編集]

劇場版で登場したセラヴィーの名称が「セラヴィーガンダムⅡ」となっていますが、劇中では「セラヴィー」としか呼んでおらず、公式HPではまだこのことについて書き足されておらず、小説版では「セラヴィーガンダムリペア」と書かれています。個人的には、あの機体はセラヴィーガンダムを発展させたのではなく改修した機体だと思っています。また、小説版以外でこの機体の名前を見たことがない人は混乱してしまうと思うので「セラヴィーガンダムリペア」という名称も表記して欲しいのですが、どうでしょう?--F91GNT0000 2010年12月16日 (木) 05:54 (UTC)[返信]

注釈の形で記載してもいいとは思うのですが。--ステイシア・ボーダー 2010年12月16日 (木) 12:43 (UTC)[返信]
注釈の形で記載しました。--ステイシア・ボーダー 2010年12月21日 (火) 10:15 (UTC)[返信]

ホルスタービットについて[編集]

ガンダムサバーニャが装備するホルスタービットですが、電撃ホビーマガジンで連載中のガンダムOON(2010年12月号です)で『銃としての機能を有する』との記述がありました。漫画「ガンダムOOI 2314」では一応一瞬とはいえホルスタービットから粒子ビームが発射される様子も描写されていますが、今のところ購入した劇場版のBDを見る限りその様な描写はありません。この場合、どの様に記述し対処するのが適切なのでしょうか?--LEAN 2011年1月9日 (日) 12:59 (UTC)[返信]

コメント ホルスタービットについては以前にも記述されていたのですが、IP:202.216.154.11会話 / 投稿記録さんによって除去されていたようです。記述を除去した202.216.154.11さんのスタンスがどうであるのかは(#第5世代ガンダムとCBの財政難についてと同様に)ちょっと分かりませんが、設定上存在するものの劇中に登場しない、あるいははっきり描かれないギミックというのはガンダムシリーズではそう珍しいことではありませんので(セラフィムと分離後のセラヴィーなど)、記述自体は問題ないと考えます。ただしそういった情報は本編だけではなく関連作品すべてを網羅して把握しているような人でないと真偽を判断できないものですので、脚注などで情報の出所を明らかにして記述するのが宜しいかと思います。--Kanohara 2011年1月9日 (日) 04:39 (UTC)[返信]
反応が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。返答ありがとうございます。頂いたアドバイス通り、注釈を付ける形で記述を追加する事にしました。--LEAN 2011年1月22日 (土) 21:10 (UTC)[返信]

分割提案20110516[編集]

本項目の要領は300kB超と他のガンダムシリーズの登場兵器一覧ページ(例・履歴に基づく要領比較:[35][36][37])に比べて非常に大きくなっており、それによるページの長大化で個別の機体等の記述が見つけにくなっていると思い、記事の分割を提案いたします。

私案としては、

を予定しています。1stの三大国家群(国連軍)のMS・MAと2ndのアロウズのMS・MAは「地球連邦軍…」に組み込む予定です。

あくまで私案ですので、名前や分割方法等は良案があれば変更します。--M-sho-gun 2011年5月16日 (月) 10:40 (UTC)[返信]

分割するのはソレスタルビーイングの節だけで良いと思います。また、分割の際は機動兵器と艦船などを分けず、「ソレスタルビーイングの兵器」としてまとめて分割すれば良いともいます。--風の旅人 2011年5月17日 (火) 01:52 (UTC)[返信]

コメント 組織ごとの分割案は取り下げます。サンドボックスソレスタルビーイングの兵器を試作してみました[38]が、複雑さの解消には至りませんでした。機体毎のバリエーションが多い(特にアストレア系列)ことに一因があると思われます。

そこで、機体毎のページ分割に提案内容を変更いたします。とりあえずガンダム系列からやっていこうと思っていますが、ご意見があれば承りたく思います。--M-sho-gun 2011年5月28日 (土) 01:54 (UTC)[返信]

質問 以前の分割提案が却下された時と状況が変わっているとは感じられません。容量以外に理由はあるのでしょうか? --Kanohara 2011年5月28日 (土) 03:32 (UTC)[返信]
コメント 確かにWP:MMには「サイズのみを理由に分割がされるわけではありません。」との一文がありますが、他のガンダムシリーズの兵器関連ページには本項よりも容量が少ない段階で分割されたものもあります(例:[39][40])。
また、多くのガンダム関連の登場メカ・主役級の登場人物が個別項目として立項されている現状では分割すべきでないとされる「1つにまとまっているべき情報である場合」にも当てはまらないと考えます。
容量も問題ですが、編集作業上の利便性(現状の箇条書き状態は個別の機体だけを編集したい場合などに不便)を考慮すると分割した方がいいのではないか、と思い今回の提案をした次第です。--M-sho-gun 2011年5月29日 (日) 01:00 (UTC)[返信]
コメント 分割が行われたものの、その後記述を整理されて親記事に統合されてしまったような例もあります。後から「悪習に流されて作られたダメな記事の例」などと後ろ指を指されてしまうようでは困ります。特に本記事の場合、分割提案が出されては反対されるということを1stシーズン放送時から繰り返してきた経緯もありますので、説得力のある理由が欲しいところです。なお、個別の機体だけを編集したいのなら節単位編集を使えばよいことです。
最近の事情の変化と言えば、数日前まで草案であった「Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドライン」が、合意形成を経て2011年5月26日 (木) より正式なガイドラインとなりました。ただ、このガイドラインでは、個別記事化はそのキャラクターに特筆性があることが条件であり、現実社会での反響などに言及した二次資料が必要であるとされています(現状、そうした情報が不足た独立記事が多いのは確かですが、個人的にはそれは好ましくない慣習だと思っています)。現在の記事の内容をそのまま個別記事として分割した場合、その辺りの内容が不足するであろうと思われますが、そうした内容の加筆についてのプランはあるのでしょうか?--Kanohara 2011年5月29日 (日) 01:34 (UTC)[返信]
コメント 私の言葉が足りませんでした。「節単位の編集をすればいい」とのことですが、現状では節単位のレベルでも膨大な量の文章が箇条書きされているため、有体に言えば「自分の編集したい箇所までたどり着く手間を省きたい」と思い分割を提案いたしました。
00の物語が劇場版で一応の完結を見たと言う点で今後の発展性も無く、また社会的な影響力という点でも「ガンダムシリーズの一作品」というレベルに止まる現状(機体バリエーションやプラモデルの種類の数なんて、それこそ「ガンダムオタ」という狭い世界だけの話ですし)では「Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドライン」に基づく特筆性という点を満たしていないと言わざるをえません。
本提案は取り下げさせていただきます。ご意見を下さった方には御礼申し上げます。
ところで、「Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドライン」に則ると、現状、大量に立項されているMSやアニメ等の登場人物等の個別記事は今後、徐々に統合されていくのでしょうか?--M-sho-gun 2011年5月29日 (日) 02:42 (UTC)[返信]
コメント アニメ雑誌や模型雑誌、ムックなど、ガンダムシリーズ関係の書籍はかなりの量が出版されていますし、個別記事の存続を望んでいる方々が本気を出せば、デザイナーのインタビューなどを出典にして有意義な加筆が見込める可能性はあると思います。ただし単に作中の設定やスペックを書き綴っているだけの内容であるなら、個別記事にする意義は弱いかも知れません。--Kanohara 2011年5月29日 (日) 03:46 (UTC)[返信]

ここに気付くのが今になりましたが、個人的にはアフターコロニーの機動兵器程度に分割してもいいのではないかと思います。「分割するとして」の現時点での個人案は「以下の項目を作る」となります。単独項目にならないだろうというものはそのままここに残します。

  • 0ガンダム
  • ガンダムエクシア
  • ガンダムデュナメス
  • ガンダムキュリオス
  • ガンダムヴァーチェ
  • ダブルオーガンダム
  • ガンダムスローネ
  • リボーンズガンダム
  • ユニオンフラッグ
  • AEUイナクト
  • ティエレン
  • ジンクス
  • アヘッド
  • マスラオ
  • ガデッサ

テレビシリーズ登場機体を主として、これらの機体の母体機・発展機はこれらに一括して記載する。外伝で出てきた母体機は「ドーベン・ウルフ」と「ガンダムMk-V」の関係と同様の扱いに。リアルドやヘリオンをフラッグやイナクトと同一項目にするか否かも議論の対象なるかとは思います

あと、艦艇類に関しては「アフターコロニーの艦船及びその他の兵器」のようにまとめられるのではないか、とも考えます。--ステイシア・ボーダー 2011年5月30日 (月) 08:00 (UTC)[返信]

コメントステイシア・ボーダーさんの意見に賛成いたします。MSの方は主要は個別にできそうですが艦艇などは機動戦士ガンダム00のシリーズの艦船及びその他の兵器でまとめた方がよいでしょう。--ヘチコマ 2011年6月6日 (月) 08:00 (UTC)[返信]
コメント 艦艇類などはヘチコマさんのおっしゃる「機動戦士ガンダム00のシリーズの艦船及びその他の兵器」の様な感じです。リアルドやヘリオン等の三大国家群の前世代MSはどうしたらいいとお考えでしょうか(フラッグやイナクトと同一項目にするか、そのまま残しておくか)。他にも「ブレイヴ」を「マスラオ」の項に入れるかどうか、などです。現状での「私案」をここに具体的にあげた方がいいでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2011年6月7日 (火) 11:35 (UTC)[返信]
コメント分割ですか。Oガンダムからリボーンズまでと、ジンクスやアヘッド系はステイシア・ボーダーさんの言う通り項目を作り、フラッグやイナクトなどは分割せずここへ残しておけばどうでしょう。ガデッサ系はガルムガンダムを頭としてGNZシリーズで全部まとめてはいかがかと。--60.46.191.186 2011年6月7日 (火) 15:30 (UTC)[返信]
コメント ううむ、リアルドとフラッグ、ヘリオンとイナクト、マスラオとブレイヴは、少なくとも設定上は全然別の機体なので、統合するとしても記事名は工夫する必要はあると考えます。個別記事については、以前述べたように「Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドライン」に沿って、特筆性を示す出典などが提示されている必要があると考えますが、その辺りは大丈夫でしょうか?--Kanohara 2011年6月7日 (火) 17:42 (UTC)[返信]
反対 個人的には分割はせずともよいとは思いますが、分割するのであれば、MS・MAはこのままで、艦船とその他の兵器のみを「機動戦士ガンダム00のシリーズの艦船及びその他の兵器」として分ければ十分だと思います。あまり細かく項目別に分割すると、例えば注釈・脚注の修正だけでも大変でしょうし、艦船項目を分けるだけでも多少の容量削減にはなります。--219.119.128.15 2011年6月8日 (水) 01:57 (UTC)[返信]

コメント記事名に関しては、ガンダムMk-IIIガザCの様な例がありますから、問題はないかと思います。「Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドライン」に沿って、「現実社会での反響などに言及した二次資料」という特筆性を示す出典となりますと、「ガンダム (架空の兵器)」を除くと「『商品化』について触れるということ」にしかならない、のではないでしょうか。「ここ」で議論すべきことではないのかとは分かっていますが、「現実社会での反響」ということによって「『商品化されていない機種』は統合」という方向性なのでしょうか。

先日言った現状での「私案」を以下に具体的に挙げてみます(細かいバリエーションは省いています)。

  • 0ガンダム
  • ガンダムエクシア→アストレア
  • ガンダムデュナメス→サダルスート、ケルディム、サバーニャ
  • ガンダムキュリオス→アブルホール、アリオス、ハルート
  • ガンダムヴァーチェ→プルトーネ、セラヴィー、ラファエル
  • ダブルオーガンダム→ダブルオークアンタ
  • ガンダムスローネ→アルケー
  • リボーンズガンダム→1ガンダム、GNキャノン
  • ユニオンフラッグ→(ユニオンリアルド)
  • AEUイナクト→(AEUヘリオン)
  • ティエレン→(ファントン、アンフ)
  • ジンクス→(スローネ ヴァラヌス)
  • アヘッド
  • マスラオ→スサノオ、ブレイヴ
  • ガデッサ→ガラッゾ、ガッデス、ガガ、ガルムガンダム

「()」がしてあるのはそのまま残しても、と迷っている物です。ガデッサなどのGNZシリーズは「ドーベン・ウルフ」と「ガンダムMk-V」の事例(「設定上」はガンダムMk-Vが先ですが、登場したのはドーベン・ウルフが先)から「ガデッサ」を記事名にと考えています。

分割する場合は、注釈・脚注の修正の関係から、「下の方面から1日1項目づつ」と考えています。--ステイシア・ボーダー 2011年6月8日 (水) 10:43 (UTC)[返信]

コメント 以前にも意見したように、リアルドとフラッグ、ヘリオンとイナクト、アンフとティエレンは、物語上の役割やデザイナーの共通性はともかく、設定上は所属が同じというくらいで別機体ですので、機体名で括るのは問題があると考えます。項目名としては「ユニオンの機動兵器」「AEUの機動兵器」「人類革新連盟の機動兵器」などで括った方が良いのではないでしょうか。--Kanohara 2011年6月13日 (月) 08:22 (UTC)[返信]
コメントガザC」で「ガ・ゾウム」が記載されている例がありますから、「ユニオンフラッグ」のページ名で「ユニオンリアルド」があっても問題ないのでは、と考えました。
分割するとして、考えとしては
  • 「ユニオンフラッグ」「AEUイナクト」「ティエレン」だけ分割
  • 「ユニオンフラッグ」「AEUイナクト」「ティエレン」の名称で「ユニオンリアルド」「AEUヘリオン」「ファントン、アンフ」も一緒に分割
  • MSとMAすべてを「ユニオンの機動兵器」「AEUの機動兵器」「人類革新連盟の機動兵器」として分割
となるのでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2011年6月14日 (火) 13:15 (UTC)[返信]
コメント ガ・ゾウムは一応ガザシリーズの発展機の括りに含まれ、記事にもそのことに触れられているため無関係ではないと考えます。ですがリアルドとフラッグは、記事中の『ROAD TO 2307』への言及にもあるように別の軍事メーカーによって開発されたことになっているはずで、宇宙世紀シリーズに例えればザクとグフを同じモビルスーツだと言い張る以上に苦しく、「ユニオンの可変MS」「福地仁がデザインしたガンダム00の登場MS」という以上の繋がりが見当たりません。せめて「ユニオンフラッグ・AEUイナクト」「ユニオンリアルド・AEUヘリオン・ブラスト」という括りであれば設定な繋がりもあると思うのですが、今度は記事名をどうするかとか、劇中での役割が重ならないといった問題もあり悩ましいところです。
主要登場人物が搭乗し劇中での活躍もあり、プラモデルなどの商品展開もされているフラッグ、イナクト、ティエレンに関しては特筆性もあるので内容として分割し、始終ヤラレメカ扱いだったリアルド、ヘリオン、アンフに関しては独立記事に移動させるほどの特筆性もなく一覧記事で十分である、という考えもあると考えます。--Kanohara 2011年6月16日 (木) 16:16 (UTC)[返信]
私の中でも「2011年6月14日 (火) 13:15 (UTC)に揚げた分割案」は「どれがいいかと迷っていた」もので、今時点では「『ユニオンフラッグ』『AEUイナクト』『ティエレン』だけ分割」でいいのでは(「ユニオンリアルド」「AEUヘリオン」「ファントン、アンフ」はここに残したまま)、となっています。分割案として、艦船とその他の兵器を「機動戦士ガンダム00のシリーズの艦船及びその他の兵器」として分ければ、というのもありますが、それを行なった場合だと、ここの名称を「機動戦士ガンダム00シリーズの機動兵器」へ改名となるのでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2011年6月18日 (土) 13:06 (UTC)[返信]

コメント ステイシア・ボーダーさんやヘチコマさんなどは分割派、Kanoharaさんはどちらかと言えば現状維持派なのでしょうか。私個人としては「2011年6月8日 (水) 01:57 (UTC)」に述べたように、できれば現状維持、もし分割するのであれば艦船とその他の兵器のみで十分と考えておりますが、その場合は上記でステイシア・ボーダーさんが述べたように00シリーズの機動兵器と改名でよいかと思います。--219.119.128.3 2011年6月19日 (日) 09:59 (UTC)[返信]

コメント なんだか皆さん分割をどういう、どんな風にするのかで悩んでらっしゃるみたいですし、いずれ分割するにしても、考える間をおいて今しばらくは分割せず様子見という案はどうでしょう。問題先送りで解決はしていませんが・・・。--Kanadel 2011年6月23日 (木) 14:17 (UTC)[返信]

改めて現状での「私案」を以下に。

  • 0ガンダム
  • ガンダムエクシア(アストレア)
  • ガンダムデュナメス(サダルスート、ケルディム、サバーニャ)
  • ガンダムキュリオス(アブルホール、アリオス、ハルート)
  • ガンダムヴァーチェ(プルトーネ、セラヴィー、ラファエル)
  • ダブルオーガンダム(ダブルオークアンタ)
  • ガンダムスローネ(アルケー)
  • リボーンズガンダム(1ガンダム、GNキャノン)
  • ユニオンフラッグ
  • AEUイナクト
  • ティエレン
  • ジンクス
  • アヘッド
  • マスラオ(スサノオ、ブレイヴ)
  • ガデッサ(ガラッゾ、ガッデス、ガガ、ガルムガンダム)

以上を分割。「()内の機種」は一緒のページにして分割。記事名や構成は「1st」「2nd」「劇場版」「外伝」の順で優先(「劇場版」「外伝」の優先度の議論の余地はあるかも。個別で考えることかも)。

「ガンダムデュナメス」だと以下のような構成か(GNアーマーを入れるかも議論の対象かも)。

  • デュナメス
    • (GNアーマーTYPE-D)
    • デュナメストルペード
    • デュナメスリペア
  • ケルディム
    • ケルディムGNHW/R
    • ケルディムサーガ
  • サバーニャ
  • サダルスード
    • サダルスードTYPE-F
    • ブラックサダルスード
    • フォン・スパーク専用機

また、艦船とその他の兵器を「機動戦士ガンダム00のシリーズの艦船及びその他の兵器」として分割、それにより、ここの名称を「機動戦士ガンダム00シリーズの機動兵器」へ改名。--ステイシア・ボーダー 2011年6月24日 (金) 11:09 (UTC)[返信]

コメント本記事の告知テンプレートを見て来ました。とりあえずは「機動兵器」と「艦船その他」に分けたほうがいいと思います。機動兵器の更なる分割は2nd以降、各陣営の技術の繋がりが入り乱れているので難しそうです。--ペン打ゴン 2011年6月26日 (日) 00:45 (UTC)[返信]
コメント 何もそこまで細かく機体ごとに分割する必要は無いと思います。ペン打ゴンさんの言うように分割するならば「艦船とその他の兵器」のみで十分ではないでしょうか。--219.119.128.36 2011年6月26日 (日) 15:08 (UTC)[返信]
同じく、そこまで細かくする必要はないと思います。細かくすると無用な肥大化も招きかねません。--風の旅人 2011年6月26日 (日) 15:19 (UTC)[返信]
個人的には「現状の私案」は、他のガンダムシリーズと対比して「これ以上は細かくすべきではない」というもののつもりなのですが。「6月24日 (金) 11:09 (UTC)」で記載した「ガンダムデュナメスの構成」はあくまでもページ「ガンダムデュナメス」内を以下の様に構成する、というものなのですが。
== デュナメス ==
=== (GNアーマーTYPE-D)===
=== デュナメストルペード ===
=== デュナメスリペア ===
== ケルディム ===
=== ケルディムGNHW/R ===
=== ケルディムサーガ ===
== サバーニャ ==
== サダルスード ==
=== サダルスードTYPE-F ===
=== ブラックサダルスード ===
=== フォン・スパーク専用機 ===
--ステイシア・ボーダー 2011年6月26日 (日) 16:29 (UTC)[返信]

コメント私案をだめだと言っているわけではなく、分割した後どうするかを書いただけですよ。でも構成の検討は必要でしょうね。--ペン打ゴン 2011年6月29日 (水) 10:26 (UTC)[返信]

ペン打ゴンさんのおっしゃる「機動兵器の更なる分割は2nd以降、各陣営の技術の繋がりが入り乱れているので難しそうです」というのは具体的に「どの点」が該当するのでしょうか。ペン打ゴンさんのご意見をご提示していただければ。--ステイシア・ボーダー 2011年6月29日 (水) 11:36 (UTC)[返信]
本記事の説明だと連邦の機動兵器が、ソレスタルビーイングや三大国家群の技術などを取り入れて造られた点だと思っています(例:アヘッド、ガデラーザ)。イノベイター勢力の機動兵器も似たような理由で該当するかと。--ペン打ゴン 2011年6月30日 (木) 10:47 (UTC)[返信]
現状のアヘッドの記述にも「本設計はティエレンを基に」と記載されていますから、分割するのに問題になるとは思えませんが。現状での「私案」には記載していない機種(ラジエル、ユニオンリアルド、AEUヘリオン、ファントン、アンフ、スローネ ヴァラヌス、ほぼ全勢力のMAなど)はそのままここに残すつもりです。「コズミック・イラの機動兵器」、「地球連合軍の機動兵器」、「ザフトの機動兵器」に近い構成にするつもりです。--ステイシア・ボーダー 2011年6月30日 (木) 12:17 (UTC)--ステイシア・ボーダー 2011年6月30日 (木) 12:21 (UTC)に一部追記。[返信]

コメント 219.127.31.28さんが「適度な分割が行われていない」という理由で分割議論タグを復帰しましたが、219.127.31.28さん自身は過去に一度も議論に参加していなく、また、6月末に議論が止まってから既に1ヶ月以上経過しています。分割するか否かの意見も未だまとまっていませんし、分割は今のところ無しでいいのでしょうか。--219.119.128.71 2011年8月9日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

僕も色々と考えましたが、ステイシア・ボーダーさんの分割案に賛成します。GNドライヴ関連については大体親記事の用語欄で解説されているので、そこに載っていないこと(GNコンデンサーなど)を分割先に書くのがよさそうです。--ペン打ゴン 2011年8月16日 (火) 13:50 (UTC)[返信]

「ELSクアンタ」の記述箇所に関して。[編集]

「ELSクアンタ」の記述箇所に関して「第5世代ガンダム」の「ダブルオークアンタ フルセイバー」の後に書くか、「そのほかのメカニック」に書くかで、緩やかな編集合戦になっています。どちらが適切と考えるか、ご意見をお願いいたします。私の意見としては「第5世代ガンダム」の方が適切と考えます。--ステイシア・ボーダー 2011年11月28日 (月) 13:19 (UTC)[返信]

コメント「ELSクアンタ」を「第5世代ガンダム」ととるか否かで違ってきていると思うのですが、確かに、ELSクアンタは既にソレスタルビーイングの手から離れている上ELSと融合したことにより大きく変異しているため、「第5世代ガンダム」とは言い難いです。しかし、「クアンタ」の名が含まれていることと、ここが「百科事典」であることを踏まえると、「ダブルオークアンタ」のヴァリエーションの一つとして「第5世代ガンダム」に書く方が、見ている人が「ELSクアンタ」を見つけやすく、適切だと考えます。--F91GNT0000 2011年11月28日 (月) 17:09 (UTC)[返信]
コメント既に「ガンダム」でも「第5世代」でもなく、形式番号も存在しないため、別の機体として「そのほかのメカニック」でいいと思います--211.15.48.22 2011年11月29日 (火) 02:21 (UTC)[返信]
改めて コメント「ELSクアンタ」が「『ダブルオークアンタ』と別の存在」ではなく「『ダブルオークアンタ』そのものが変貌した存在」であることから、分かりやすさの点からも「第5世代ガンダム」に書く方が適切だと考えます。--ステイシア・ボーダー 2011年11月29日 (火) 11:04 (UTC)[返信]
コメント同じくELSと融合した機体である「ガルムガンダムE」は原型機の下部に文章があるので、整合性という観点から「第5世代ガンダム」の節に記述するのが適切と考えます。--125.200.118.79 2011年11月29日 (火) 19:14 (UTC)[返信]
コメント整合性という観点を掲げるなら、別の視点から「ガルムガンダムEもそのほかのメカニックにすべき」という考え方もあります。--114.178.126.6 2011年12月1日 (木) 13:23 (UTC)[返信]
また コメントその考え方も否定はできません。ただ「ガルムガンダムE」も「ガルムガンダムがELSと融合した同一存在」であることから、「第5世代ガンダム」の方が「そのほかのメカニック」に書くより適切(妥当)だと考えます。--ステイシア・ボーダー 2011年12月1日 (木) 13:57 (UTC)[返信]
コメント ELSと融合したモビルスーツは、既に「兵器」や「メカニック」と呼べるものではなく、そうした観点からは極端な話、「そのほかのメカニック」どころか「機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器」の記事に含めること自体が不適当であると言えるかも知れません。
ですが見方を変え、ガルムガンダムやダブルオークアンタの末路について説明するという観点からは、元になった機体にぶら下げる形で解説を置くのが適切であるように思います。例えばエクシアリペアについて、修理し運用していたのがCBを離れていた刹那で、パーツの一部にティエレンのカメラアイが使われているといった理由で、この機体を他の場所に置くことは適当ではないでしょう。これが例えば、技術体系が異なる勢力に乗っ取られ、本来の勢力に牙を剥くというような展開であったのなら、別勢力の項目を作って記載することも検討すべきだとは思いますが、ELSクアンタは刹那が自らの意思で、異種との対話というCB本来の目的に沿った行動をした結果として生じた形態なのですから、ダブルオークアンタのバリエーションとして記載するのが好ましく思えます。--Kanohara 2011年12月1日 (木) 15:36 (UTC)[返信]

コメント 現状での意見表明では以下の様になっています。

  • 「第5世代ガンダム」が適当 4名
  • 「そのほかのメカニック」が適当 1名
  • 不明(「そのほかのメカニック」よりか?) 1名

「『第5世代ガンダム』が適当」と考える人が多いことや、125.200.118.79氏からの発言がないことから、1週間後をめどに「第5世代ガンダム」への記載に編集し、本件を終わらせたいと考えます。--ステイシア・ボーダー 2011年12月11日 (日) 06:56 (UTC)[返信]

コメント 「ELSクアンタ」の記述箇所を「第5世代ガンダム」として、終了とします。--ステイシア・ボーダー 2011年12月18日 (日) 11:45 (UTC)[返信]