ノート:日本の峠一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

石榑峠(三重県)について[編集]

三重県の石榑峠ですが国道421号の中に説明がありましたのでそちらに行くようにしました。後日石榑峠単体での記事が立った時に移動を御願いします。 --133.205.25.1922006年8月13日(日)11:53(UTC)

上のを書いた者です。単体で立てられたようですのでリンクを解除しました。--133.205.3.732006年9月21日(木)12:11(UTC)

並び順について[編集]

北海道は既に揃っているようですけど、他県も五十音順とかで揃えた方が良くありませんか? 規則性が無いと見辛いです。読みの判らないところが多いので手を出しにくいですが。--MWE2009年11月6日(金)16:35(UTC)

表形式への移行[編集]

括弧内の路線名が長過ぎたりして、折り返しが見難くなっていた部分があったので、下記のように表形式にまとめ直してみました。とりあえず手頃な宮城県をサンプルに作ってみました。「読み」欄を整備して、将来的に県別に五十音にできれば良いと思っています。かなり縦長になってしまいそうなのが気がかりですが。また、県境の場合は特記事項に記載としています。

名称 読み 路線名 所在地 特記事項
湯浜峠 ゆばま 国道398号 栗原市-大崎市
中谷峠 なかや 気仙沼市-一関市 宮城・岩手県境
只越峠 気仙沼市-唐桑町
石割峠 いしわり
水神峠
国見峠 くにみ 国道4号 白石市-国見町 宮城・福島県境
物見峠 ものみ 登米市
五百峠
弥惣峠 やそう
水界峠 みずさかえ
羽沢峠
坂の貝峠
大盤峠
楯火峠
釜谷峠
雄勝峠
風越峠
荒峠
大浜峠
尾ノ崎峠
御殿峠
大越峠
小積峠
名称 読み 路線名 所在地 特記事項
太田峠
稲子峠
四方峠
すずらん峠
鉢森峠
箕輪峠
割山峠
明通峠
馬船峠
小坂峠 こさか 宮城県道・福島県道46号白石国見線 白石市-国見町 羽州街道、宮城・福島県境
山崎峠 宮城県道・福島県道107号赤井畑国見線 白石市-国見町 宮城・福島県境
石母田峠 白石市-国見町 宮城・福島県境
松坂峠
段田原峠
笹ノ峠
枯木峠
旗巻峠
大沢峠
鈴宇峠
福田峠
小斎峠
高瀬峠

こんな感じで、いかがでしょうか?必要な情報、不要な情報あれば追加/削除しようと思います。2週間ほど意見を伺い、議論が収束次第順次上記の表形式へ移行します。--Suz-b 2010年4月14日 (水) 15:27 (UTC)[返信]

これ良いですね。路線名を常に明示しますから、冒頭文の「1つの都道府県内に同じ名称の峠が2つ以上ある場合は、路線名か地名も記載」を外すことができます。県境の書き方は、特記事項とせず所在地の覧を「気仙沼市・岩手県一関市」(中谷峠の場合)のようにするか、特記するとしても「岩手県境」だけで良いかと思います。--MWE 2010年4月16日 (金) 17:04 (UTC)[返信]
MWEさん、ご意見ありがとうございます。確かに宮城県の表であれば宮城と他県の県境であることは明白ですね。後者の「岩手県境」方式を採用させていただこうかと思います。もう少しの期間、意見を募りたいと思います。--Suz-b 2010年4月21日 (水) 14:46 (UTC)[返信]

これ以上議論はなさそうなので、この方式で決定したいと思います。項目の少ない都道府県から順次作業を進めていくので、しばらくは表形式と既存の形式が混在してしまいますがご了承ください。よろしければ表形式への移行作業にご協力お願いします。--Suz-b 2010年5月15日 (土) 10:48 (UTC)[返信]

2点、議論提起[編集]

表形式への移行が進んでいるところですが、2点議論提起させていただきます。

  • ページのサイズが130KBを超え、重さが気になるようになってきました。このまま全都道府県表形式にするとさすがに重すぎる気がします。特に、北海道の峠は現状でも多いのですが、名のある峠を全て記載しようとするとあと30以上追加することになりそうです。現状の表形式に移行するのは少々厳しいかもと思っております。
  • 名のある峠を一覧にすること自体は意義があると思いますが、全ての峠に個別記事が必要とは思いません。道路の記事中で数行記載すれば足りる程度のものもあるかと思います。個別記事ができている峠にもスタブ状態のものがあります。赤リンクの峠は一旦リンクを外すことも考えてはどうかと思いますがいかがでしょうか。

--Takisaw 2010年10月17日 (日) 12:26 (UTC)[返信]

  • 表形式への移行を進めている者です。確かにページの大きさは気になっていて、いずれ何か手を打つ必要があるとは考えていました。ただ、分割するにしても、峠という対象の性質上、どうしても都道府県や「○○地方」といった区分をまたぐ場合が多いため、分割の基準を決められずにいます。北海道、本州、四国、九州という単位なら分割できますが、本州のページが巨大になるのは明白です。何か良い方法をお持ちの方、ご意見お願いします。
  • 赤リンクも気になっていました。他方、リンクしているように見えて、実際は意図しない同名の峠にリンクしている場合(岩手県の「柳峠」が福岡県の峠にリンクしているような例)も多く、こちらも同様に対策が必要と思っていました。今後、(なるべく)次のような方針にしようと思います。記事の状況が変わったら、適宜メンテするということでお願いします。
  1. 該当の峠について個別記事がある。→ 峠名にリンクする。
  2. 該当の峠が、道路名やトンネル名等へのリダイレクトとなっている。→ 峠名(リダイレクト元)にリンクする。
  3. 個別記事はないが、道路やトンネル、山岳等のページに必要な情報が載っている。→ リンクせず、特記事項に「○○を参照」と指示。またはリダイレクトを新規に作成して2.の方法とする。
  4. 同名の別の峠の個別記事がある。→ 大峠中山峠のような場合であれば、リンクして当該記事に追加する。柳峠のような場合は、該当の峠以外はリンクしない。
  5. 特に情報なし。 → リンクせず、特記事項も記載しない(県境等の情報は記載)。
  • なお、現在は大阪府について作業を進めているところですが、現在のように各峠について調べながら順次表形式に移行していく方法だと、峠数の多い都道府県の場合は作業量と時間が厖大にかかってしまうので、大阪府の作業終了後、一旦全ての都道府県につき、現状の情報のみで表形式に移行しようと思っています。つまり上記の宮城県の例のような状態になってしまいますが、ご了承ください。記事の編集はこちらの議論が終了してから行います。
--Suz-b 2010年10月17日 (日) 15:55 (UTC)[返信]
早速のコメントありがとうございます。今の表形式は情報量としては必要十分と思われるので、この機能をなるべく損なわない形でより軽くできる方法があるといいのですが。一覧記事としてはあまり地方別にしたくはありませんが、あまりに重くなるようなら分割も検討の必要がありますね。4分割でも多少は改善が図れますし。何かより良い方法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか。リンクの件については基本的に異論ありませんが、3.について、道路記事は表の「路線名」欄でリンクされますので特記事項に記載する必要もないと思います。--Takisaw 2010年10月18日 (月) 12:44 (UTC)[返信]
3週間近く経過しますが、特に他の意見が無いようです。日本の多目的ダム一覧のような大きな一覧記事もあるようですし、当面はSuz-bさんの提案されている方法で表形式への移行を継続しつつ、またどこかのタイミングで(必要に応じ)分割について議論するということにしましょうか。--Takisaw 2010年11月5日 (金) 13:48 (UTC)[返信]
とりあえず可読性を向上するために、日本の多目的ダム一覧に倣って目次を整理してみました。長大なデフォルト目次がなくなっただけでも、少々すっきりしたと思います。分割に関してはしばし様子見ということで了解です。他の記事の編集と並行して作業しているので、峠の作業は少々滞りがちなのですが、徐々に進めていきたいと思います。--Suz-b 2010年11月6日 (土) 15:25 (UTC)[返信]
(コメント)表形式の「読み」欄では現在、「峠」部分を除いた読みが記されているようです。ところが、広島県、山口県などでは、畑峠 (広島県)が「はたたお」というように、「峠」部分を「たお」、「だお」と呼ぶ場合があります。この場合、「峠」部分を含めた読みを表に記載するのが良いかと思いますが、いかがでしょうか。--Sibazyun 2010年11月13日 (土) 14:45 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── (インデント戻します)表形式への移行を進めている者です。読みについては、私も編集しながら「〜〜越」(青森県の湯ノ川越など)の時など少々気になっていました。この表を作成するときに念頭に置いたのは、(個々の環境にもよりますが)できるだけ各セル内での折り返しを避けることです(路線名も、1路線であれば1行で完結するように)。これは、1文字だけがはみ出てしまうような折り返しが頻発すると、表としての可読性が下がってしまうと考えたためです。最初は「〜〜とうげ」まで読みに含めるつもりだったのですが、折り返しなしで「〜〜とうげ」まで表記しようとすると、どうしても「読み」欄を広げる必要があります。しかし、そうすると他の欄を詰めなければなりません。できるだけ折り返しを回避するように各セルでバランスを取った結果、「読み」欄にこれ以上の幅を当てられなかったため、「〜〜とうげ」部分の表記を略して表記することにしました。しかし、Sibazyunさんが指摘された点や、「〜〜ごえ」「〜〜ごし」のような例も併せて考えると、全ての峠の読み欄に「〜〜とうげ」まで記述するべきかもしれないとも思います。選択肢としては、次のようになるのかと思います。カッコ内はデメリットです。

  1. 現状のセル幅・文字サイズを維持したまま「〜〜とうげ」まで読みを追加する。(読み欄での折り返しが頻発)
  2. 現状のセル幅は維持するが、「読み」欄の文字サイズを落として「〜〜とうげ」まで読みを追加する。(読み欄がやや見にくくなる。視認性を考えると、最大に落としても1行の文字数は現状+2文字くらいしか増えないので、結局折り返しは発生)
  3. 別のセルの幅を詰めて「読み」欄を拡張、文字サイズは維持して「〜〜とうげ」まで読みを追加する。(別の欄で新たな折り返しが発生)
  4. 別のセルの幅を詰めて「読み」欄を拡張、文字サイズも落として「〜〜とうげ」まで読みを追加する。(2と3の併用。デメリットも同じ)
  5. 現状維持とする。畑峠 (広島県)のような例は「はたたお」まで読み欄に記載し、特記事項にその旨記述。(統一的な表記ルールを適用できない)

私としては、4を採用して特記事項を少し詰めようかと思っています(支持順は4→5→2→1→3)。ご意見のある方、他にアイディアのある方などいらっしゃいましたらお願いします。--Suz-b 2010年11月13日 (土) 17:33 (UTC)[返信]

峠(とうげ)と読むものが大多数で、峠(だお、たお)や越(ごえ、ごし)等は比較的少数であることを考えれば、5として「とうげ」と読むものについては基本的に省略することでも十分ではないでしょうか。畑峠 (広島県)のような例は「はた-たお」等と表記して「峠」を「たお」と読むことを明確にする方法も考えられます。上でも議論させていただきましたが、折り返しの増加で表が縦に長くなるのも、過度な情報やタグの追加(更にページ容量の増加にもつながる)もできれば避けたいと考えているのですが。--Takisaw 2010年11月13日 (土) 22:11 (UTC)[返信]
読みについての議論を提起した者です。「とうげ」が大多数であることを考慮し、次の「案6」を提示します。
6.現状のセル幅で、「xxとうげ」は「xx-」とする。他は、「はたたお」、「xxごし」などとする。
--以上の署名のないコメントは、Sibazyun会話投稿記録)さんが 2010-11-14T00:29:45 (UTC) に投稿したものです。
(コメント)確かに「とうげ」がほとんどなので、一律に表記するのは無駄が多いかもしれませんね。なお、上記で議論となったサイズ問題でのデメリットを追加しておきます。現在、今のレイアウトを維持したまま少し軽くなる表コードの記述法を検討していますが、現時点で新しく採用を考えている記述法だと、2と4の場合はフォントの変更を頻繁に行うことになるため、あまりサイズを軽くすることができなくなる(重くなる可能性もある)というデメリットも発生します。(セル幅の変更に関しては、折り返しの問題はありますがサイズ面での問題とはなりません。)また1〜4は当然「とうげ」を全峠に記述することになるので、6バイト×全「〜峠」数のサイズ増となり、これもサイズ面でデメリットとなります。5、6に関しては、冒頭で読み欄の表記ルールの凡例を示すことで、ある程度解決できそうな気もします。--Suz-b 2010年11月14日 (日) 14:04 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────(インデント戻し)議論が停止してしまったので、これまでの経緯をまとめ、次のような提案とします。

  1. 文字サイズやセル幅は現状を維持する。
  2. 下記のルールとし、凡例として記事の最初に記載する。
  • 名称が「〜峠」であり「〜とうげ」と読むものは、その部分を省略する。
例: 箱根峠(はこねとうげ)の場合→「はこね」
  • 名称が「〜峠」であるが「〜とうげ」と読まないものは、その部分を「-」に続けて表記する。名称が「〜越」であるものも同様とする。
例: 畑峠(はたたお)の場合→「はた-たお」
例: 湯ノ川越(ゆのかわごし)の場合→「ゆのかわ-ごし」
  • 上記以外の場合は、読みをそのまま表記する。
例: 犬越路(いぬこえじ)の場合→「いぬこえじ」

以上のように、サイズ増加とメンテナンスを最小に抑える案としました。異論がなければ、やや軽量化したフォーマットを使用して既存の表を修正します。--Suz-b 2010年12月11日 (土) 13:32 (UTC)[返信]

ご提案のとおりで異論ありません。まだリスト形式の県も残っていますし気の長い作業になるかとは思いますが、どこか1県でも新たな方法で整理してくだされば、自分も可能な範囲で協力したいと思います。--Takisaw 2010年12月12日 (日) 01:58 (UTC)[返信]
時間がかかってしまいましたが、先程、上記の方法で青森県を新フォーマットに移行しました(約420バイト削減)。順次、各都道府県を移行します。なお、「文字サイズやセル幅は現状を維持する」としていましたが、サイズと折り返しを勘案し、名称欄と表ヘッダのフォントのみ、可読性を損なわない範囲で少しだけ下げることにしました。ご了承願います。--Suz-b 2011年2月11日 (金) 04:03 (UTC)[返信]

表の表示バグ[編集]

表の1マスの記載文字数が多くなると(全角25文字前後?)表が縦に長くなり可読性を損なう現象が発生していました。神奈川県で県道名を一部省略する形で回避してみました。より良い方法がないかご意見をください。--Takisaw 2011年7月9日 (土) 13:43 (UTC)[返信]

作業が止まっていてすみません。現在静岡県を作業中ですが、もう少し時間がかかりそうです。さて、おっしゃっている「現象」とは、明らかに表のバグと思われるものでしょうか。それとも、単に長過ぎて1セルの内容が4〜5行程度になってしまうのが見苦しいという問題でしょうか。前者であれば構文を修正する必要がありますし、後者であれば個々の環境の問題となります。前者の場合、私の環境(Windows7、Firefox5.0/IE9.0.1)では表示バグは確認できませんでした。たしか他の環境で以前に表示バグが見えた経験がありましたが、IEのバージョンアップで正常な表示になったように記憶しています。後者の場合、私は比較的大型のディスプレイで作業しているため、長くても3行程度にしかならないので、そこまで気にならなかったのですが、もし気になるという方が多いようであれば、ある程度短縮表記の基準を設ける必要があると思います。--Suz-b 2011年7月26日 (火) 16:44 (UTC)[返信]
こちらこそ、表形式への移行にほとんど協力できておらず申し訳ないです。記載した現象は前者(バグと思われるもの)です。私の使っている複数の環境(Windows XP/Vista, IE8)では共通して発生していました。表の1マスの記載文字数が全角25文字前後を超えると表の当該列の横幅が1〜2文字分になってしまい、その列はほぼ縦書きの状態になってしまうという状況です。現況では、茨城県、富山県、大阪府、徳島県、高知県の路線名の列、福井県、滋賀県、宮崎県の特記事項の列で発生しています。前のフォーマットの表でも発生していました。Suz-bさんの環境では発生しないとのことなので、どの程度環境(IEのバージョンでしょうか)に依存するものなのか、対処の必要があるのか、また対処方法があるのか分からないですね。他の方のご意見もいただけるといいのですが。--Takisaw 2011年7月27日 (水) 13:39 (UTC)[返信]
編集の手間を考慮し、勝手ながら見出しを付けさせていただきました。もしかしたら、Help:表の作り方#wikitableを利用する際の注意点(IEのスタイル解釈の問題とその対策)に報告されている事象でしょうか。路線名を「style="width:25em"」、特記事項を「style="width:20em"」と指定しているので、それぞれ全角25字、20字を超えた場合にバグが発生している可能性があります。私の使っているもう一つの環境(Windows7、IE8.0.7)でもバグは確認できませんでした。なので、OS依存かもしれません。確かにTakisawさんご指摘のバグはXP環境で出現したように記憶していますが、既に手元にありません。私はこの他の環境を所持していないので、バグを検証しながら修正する、という作業が困難です。ただしwikiマークアップ自体はVBAマクロを使って自動生成しているので、正しい構文さえ決まればそれに沿って修正することは容易です。下にちょっと修正候補の構文で書いてみましたが、これだとどう見えますか?まだバグのままでしょうか?Help:表の作り方にもいくつかあるように、表の作成においては非推奨となっている技法が存在しているので、それらが組み合わさった現象かもしれません。場合によってはWikipedia:バグの報告に記載しても良いと思います(が、迅速な対応は期待できません…)。他の環境をお持ちの方、ご意見をお願いします。また、似たようなページ構成でも正常に表示できているページがあれば、構文を比較したいのでご紹介いただけると助かります。--Suz-b 2011年7月27日 (水) 15:52 (UTC)[返信]

茨城県[編集]

名称 読み 路線名 所在地 特記事項
青木葉峠 あきば 林道弓弦線、林道上佐谷青木葉線 かすみがうら市-石岡市
朝日峠 あさひ 茨城県道236号筑波公園永井線、農道八郷線 土浦市-石岡市 旧峠は小野越峠とも呼称
板敷峠 いたじき 茨城県道64号土浦笠間線 桜川市-石岡市
一本杉峠 いっぽんすぎ 茨城県道218号大塚真壁線、北筑波稜線林道 桜川市-石岡市
上曽峠 うわそ 茨城県道7号石岡筑西線、北筑波稜線林道 桜川市-石岡市
風返峠 かぜかえし 茨城県道236号筑波公園永井線茨城県道42号笠間つくば線、湯袋観光道路 つくば市-石岡市
白岩峠 しらや 国道293号 常陸大宮市 白谷峠とも表記
団子石峠 だんごいし 林道団子石線 石岡市-笠間市
タバッコ峠 たばっこ 茨城県道32号大子美和線 常陸大宮市-大子町
名称 読み 路線名 所在地 特記事項
道祖神峠 どうろくしん 茨城県道42号笠間つくば線 石岡市-笠間市
十里上峠 とりあげ 北茨城市-高萩市
旗立峠 はたたち 平袖林道 北茨城市
花立峠 国道293号 常陸大宮市
不動峠 ふどう 茨城県道138号石岡つくば線茨城県道236号筑波公園永井線 石岡市-つくば市
明神峠 みょうじん 国道349号 常陸太田市-矢祭町 福島県境
元青木葉峠 もとあきば 登山道 かすみがうら市-石岡市 車両通行不可
湯袋峠 ゆぶくろ 茨城県道150号月岡真壁線 石岡市-桜川市
お返事が遅くなり申し訳ありません。残念ながら上の表でも私の環境では同じ状況が発生しています。Help:表の作り方#wikitableを利用する際の注意点(IEのスタイル解釈の問題とその対策)に報告されている事象と同じものかどうかは判断がつきませんが、wikitableのバグの一つがたまたま自分の環境で発生しているという状況なのかと思われます。自分の環境は決して特殊な環境ではないとは思いますが、他の環境を含めどの程度発生しているのか、他の方のご意見がやはりほしいところです。--Takisaw 2011年8月3日 (水) 13:27 (UTC)[返信]
こちら[1]の編集で1つ解決策を示してくれました。1マス内の文字数が多い場合でも<br />で改行がある場合にはバグが発生しなくなりました。これで問題が全て解決するものか分かりませんが、無理矢理県道名を省略するよりは有効なバグ回避策となりそうです。--Takisaw 2011年8月5日 (金) 14:59 (UTC)[返信]
確認しました。ただこの場合だと、本来であればもう少し詰めて書ける項目も、強制改行することで全体的に表が縦長になってしまうという問題がありますね(神奈川県の箱根峠、福井県の深坂越、高知県の焼坂峠、赤土峠など)。とはいえバグ回避のためにはやむを得ないとするしかないでしょうか。また、句読点の扱い、適用範囲(全体に適用するか、長過ぎる場合のみ適用の例外ルールとするか)も整理が必要そうです。それからもう一点確認したいのですが、山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線を「山梨・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線」と短縮表記しているのは、単体で25文字を超えてしまうような場合はやはり<br />を使用してもバグが出てしまう、ということでしょうか。であれば、短縮表記も併用する必要がありますね(この文字数になると、単純に「長過ぎて見づらい」という問題もありますし)。とはいえこういうケースは滅多にないので、特にルールは定めず、その都度最適な略称を使用する、ということでも良いと思います。--Suz-b 2011年8月7日 (日) 07:22 (UTC)[返信]
利用者:NALA Wikiさんが、バグの発生している全ての箇所について<br />を入れてくれました。現時点では私の環境でもバグは発生していません。今回の対処については、セル内の文字列が長すぎる場合のみの当面(バグが解消されるまで(?))の暫定的な回避措置ということでいいのではないでしょうか。それから、山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線については、ご推測のとおり、単体で文字数オーバーしてしまうのでやはり省略せざるを得ないようです。レアケースと思いますので特にルールで明文化する必要性は薄いのではと考えますが・・・。--Takisaw 2011年8月8日 (月) 15:12 (UTC)[返信]

都府県境峠の重複掲載[編集]

表形式への移行以前から冒頭文に「2つ以上の都道府県にまたがる峠は、どれか1つの都道府県の欄に記載している」とありますけど、これ廃止して重複掲載するようにしませんか? どの都府県に属するのかを決める基準が示されていませんし、「(当該県の一方に)ある筈の峠が掲載されない」のは一覧性を損なっているようにも思います。また、今後記事を分割することになった際にも、重複掲載されていれば記事分割点に跨がる峠に何らかの配慮をする必要が無くなります。いかがでしょうか。--MWE 2012年1月8日 (日) 09:04 (UTC)[返信]

コメント 特に反対する理由はありません。いずれそうせざるを得ないだろうとは考えていました。移行作業の際にも、隣接県に既に記述してあるか逐一チェックが必要だったので、その手間が省けるのはありがたいです。課題としては、各県に分散した同一峠の情報をどう同期するかといったことがあると思います。それからMWEさんも少し触れられていますが、分割提案をそろそろ発議しようかと思っていたところでした。本当は愛媛県を移行した段階で地域別への分割提案をしようと思っていたのですが、作業手順をどうしようかと手をつかねているうちに何名かのIPユーザーの方(主に59.146.20.48さん)がどんどん表形式移行を進めてくださっているので、(それに個人的な多忙も重なったりで)しばらく動かずにいた次第です。--Suz-b 2012年1月8日 (日) 13:59 (UTC)[返信]
同一峠の情報の同期、何か方法があれば良いのですが……取り敢えずは目視・手動でやるしかないでしょうね。特に反対意見が無いようなら、来週くらいに「○○県境」とあるものについて重複掲載させようと思います(既に重複しているものについては内容の統一)。そうすれば下で提案された分割も進めやすくなるでしょう。--MWE 2012年1月12日 (木) 10:23 (UTC)[返信]
報告 神奈川県まで作業しました(流石に一発で全部やるのは時間的に無理でした)。今後も順次進めていこうと思います。--MWE 2012年1月21日 (土) 14:06 (UTC)[返信]
報告 勝手ながら、MWEさんの前述の作業を継続させていただきました。中部地方および近畿地方の各府県の分の作業を行い、兵庫県(鳥取県および岡山県に跨る分も含む)まで作業しました。 --NALA Wiki 2012年2月20日 (月) 07:57 (UTC)[返信]
言い出しっぺが作業できておらずすみません。NALA Wikiさん、ありがとうございました。--MWE 2012年2月20日 (月) 14:50 (UTC)[返信]
報告 MWEさん、こちらこそ勝手に進めさせていただきまして申し訳ございませんでした。なお、きょうまでに中国地方(山口県、島根県および広島県に跨る分)まで作業しました。四国地方および九州地方は別の方が鋭意作業中ですので、引き続き分割作業をお願いします。 --NALA Wiki 2012年2月22日 (水) 08:40 (UTC)[返信]

分割の必要性について_2012年1月[編集]

現在のページは、表などで膨大な量になっている気がします。地方ごとに分割する必要はないのでしょうか? --60.37.169.154 2012年1月11日 (水) 23:18 (UTC)[返信]

コメント 300KiBを越えていますし、分割は必要だと思います。ただ、都府県境峠を「どれか1つの都府県に掲載」から「全都府県に掲載」に方針変更する提案を上でしていますので、手間を省くため重複掲載が決定・作業終了してから分割という順番が良いと思います。--MWE 2012年1月12日 (木) 10:27 (UTC)[返信]
表形式化、県境の峠の各県への掲載、その他情報の追記を進めてくださっているところですが、今般ついにWikipedia日本語版で最も重いページとなってしまったようです[2]。作業途上なのかもしれませんが、そろそろ分割の作業に入った方が良いのではないでしょうか。--Takisaw 2012年2月20日 (月) 14:25 (UTC)[返信]
都府県境分をすべて重複掲載させてから分割と考えていましたが、少なくとも作業済みの東日本分から順次分割していった方が良いかもしれませんね。現在の節分けである「地方」で8分割、が良いでしょうか? --MWE 2012年2月20日 (月) 14:55 (UTC)[返信]
これまでに中部地方および近畿地方を重点的に追記を行ってきましたが、特に新潟、長野、岐阜、兵庫の4県分はかなりの量となりました。これらを「中部地方」や「近畿地方」で分割しても相当の量になるのではないかと思います。「甲信越地方(新潟県・山梨県・長野県)」「北陸地方(富山県・石川県・福井県)」「東海地方(岐阜県・静岡県・愛知県・三重県)」「関西地方(三重県以外の近畿地方)」といったように細分化した方がよいでのはないかと思います。 --NALA Wiki 2012年2月20日 (月) 15:08 (UTC)[返信]
議論が必要そうな地方は置いておいて、まずは北海道、四国、九州といった分かりやすい部分を優先して分割しましょう。ここは分割してもリンク先だけで重複掲載作業が可能です。それから作業のほぼ終わっている関東、東北。ここまで重くなってしまっては、とりあえず目下のサイズを削減することを第一としたいですね。中部や近畿地方に関しては、分割作業と並行しながら議論しましょう。それから、全分割後にこの日本の峠一覧はどうしますか?単に地方別ページへのリンク集としますか?個人的には「単独でページのある峠」だけを既存の表形式で置いておくという案を考えています(つまり単独でページのある峠は日本の峠一覧と地方別の一覧の双方に掲載)。といってもまずは分割優先でいきましょう。--Suz-b 2012年2月20日 (月) 15:56 (UTC)[返信]

NALA Wikiさんの 2012年2月22日 (水) 08:35‎ の版の時点で、各節のサイズは以下の通りでした。

北海道 29,168
東北地方 88,384
青森県 7,472
岩手県 25,269
宮城県 10,947
秋田県 12,309
山形県 16,589
福島県 15,778
関東地方 54,422
茨城県 5,202
栃木県 6,747
群馬県 12,937
埼玉県 8,401
千葉県 1,305
東京都 7,037
神奈川県 12,773
中部地方 140,578
新潟県 17,508
富山県 9,936
石川県 9,933
福井県 14,645
山梨県 12,880
長野県 34,037
岐阜県 20,418
静岡県 14,248
愛知県 6,951
近畿地方 95,092
三重県 12,540
滋賀県 10,755
京都府 16,431
大阪府 7,402
兵庫県 19,262
奈良県 12,018
和歌山県 16,664
中国地方 56,696
鳥取県 8,815
島根県 7,967
岡山県 13,802
広島県 13,371
山口県 12,721
四国地方 47,818
徳島県 9,972
香川県 6,787
愛媛県 19,253
高知県 11,786
九州・沖縄地方 53,307
福岡県 11,089
佐賀県 4,028
長崎県 4,208
熊本県 12,847
大分県 7,366
宮崎県 7,699
鹿児島県 5,923
沖縄県 118

中部地方の140kBは確かに分割しても大きいですね。しかし一回分割してしまうと、後で分割点を変更するのは面倒になると思うので、慎重に決めるべきだと思います。NALA Wikiさんご提案の「北陸3県」「甲信越」「東海4県」は、サイズで判断するならば適切そうですね。--MWE 2012年2月22日 (水) 12:34 (UTC)[返信]

議論が停滞してしまいましたので、広く意見を募集する意味も込めて、正式に分割提案を出しました。全体的な分割点と、先行して分割できる範囲の2点が議題だと考えます。--MWE 2012年2月28日 (火) 10:25 (UTC)[返信]

どうでもいいのですが参考に、記事の大きさが2月以降大きくなっていて、特別:長いページでも一位です。

2012年2月13日 (月) 14:45‎ ‎ . . (462,475バイト)

2012年2月16日 (木) 06:05‎ ‎ . . (482,896バイト)

2012年2月18日 (土) 22:59‎ ‎ . . (511,805バイト)

2012年2月20日 (月) 23:12‎ . . (528,353バイト)

2012年2月23日 (木) 14:43‎ ‎ . . (543,372バイト)

2012年2月28日 (火) 14:49‎ . . (563,446バイト)

2012年3月6日 (火) 05:53‎ . . (575,542バイト)

福島第一原発の二倍以上の容量で、編集者の負担軽減も含めて記事分割が必要な大きさです。--124.99.27.24 2012年3月6日 (火) 07:27 (UTC)[返信]

分割原案提示_2012年2月[編集]

これまでに出された意見をもとに、次の通り原案を作成しました。

案1:以下のように分割する。☆印は先行分割対象。
  • ☆ 北海道の峠一覧 - 北海道
  • ☆ 東北地方の峠一覧 - 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
  • ☆ 関東地方の峠一覧 - 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
  •   甲信越地方の峠一覧 - 新潟県、山梨県、長野県
  •   北陸地方の峠一覧 - 富山県、石川県、福井県
  •   東海地方の峠一覧 - 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
  •   関西地方の峠一覧 - 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
  •   中国地方の峠一覧 - 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
  • ☆ 四国地方の峠一覧 - 徳島県、香川県、愛媛県、高知県
  • ☆ 九州・沖縄地方の峠一覧 - 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

まずはこれを元に議論しましょう。他の案があれば提示お願いします。--Suz-b 2012年2月28日 (火) 15:28 (UTC)[返信]

(正式提案を見ての意見表明です)分割に反対です。理由は現在の形態にメリットがあると考えるからです。私が思うメリットは同名の峠が見つけやすいことです。例えば一番最初にある「青山峠」の場合、ブラウザの検索機能を使えば北海道と三重県に同名の峠があることがわかります。また読みの「あおやま」についても同様に北海道と三重県に同じ読みの峠があることがわかります。異名についても同様に検索が可能です。分割した上で同名の峠の検索を可能にしようとすると、「青山峠 (曖昧さ回避)」・「青山峠 (北海道)」・「青山峠 (三重県)」の3つの記事を作る必要があり、煩雑です。なお、いままでの議論で話題になっているのは地方による分割だけなので、それに対する現状の利点を書きました。なお、地方による分割の他に「読み」による分割も考えられます。こちらについてもメリット・デメリットを考えておく必要があると思います。--アイーダ (会話) 2012年3月2日 (金) 05:30 (UTC)[返信]

(議論の順序を踏まえ、アイーダさんのご意見の場所を移動させていただきました)
分割案を含め提案に賛成します。現状のページの大きさを考えると分割しないという選択肢はないと考えます。既に環境によっては編集も困難で、ページの表示にも相当な時間がかかってしまっています。また、分割点で議論が分かれるのは中部・近畿地方かと思いますので、中国地方も先行可能と思います。私としては上記原案どおりがバランスがいいのではと考えます。--Takisaw会話2012年3月3日 (土) 02:56 (UTC)[返信]
Suz-bさんの仰る通り、「北海道」「四国」「九州・沖縄」は分割点の問題がない(起こるとしてもそれぞれの内部での再分割のみ)ので先行OK、東北・関東・中国も大丈夫でしょう(新潟を東北に入れたり、山梨を関東に入れたり、兵庫を山陰・山陽にする分類はデメリットが多いと思うので)。
アイーダさんが提案された「読みによる分割」は、最初から地方別で始まっているこの一覧とは別の一覧を作るのに等しいですが、名称が複数あったり読みが解らない峠をどうするかという問題が出てきます。索引として作って地方別一覧と併存することも考えられますけど、どの程度メリットや需要がありますかね。--MWE会話2012年3月3日 (土) 23:46 (UTC)[返信]
地方別分割に賛成の方は、記事名も原案のとおりで良いかご確認お願いします。--Suz-b会話2012年3月6日 (火) 15:11 (UTC)[返信]
記事名は原案の通りで良いと思います。「九州地方」には沖縄県を含むこともあるらしいので「九州地方の峠一覧」でも良いのかもしれませんけど、「九州・沖縄地方〜」の方が誤解は少ない……と言っても沖縄県の峠は1つもありませんので拘る意義はないですが。--MWE会話2012年3月10日 (土) 14:30 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 現状でTikisawさん、NALA Wikiさん、Suz-bさん、私の4人が地方別分割に賛成(NALA Wikiさんも中部・近畿の分割単位以外に御意見仰っていませんので、先行分割分については全員異論無いでしょう)、アイーダさんが読み別分割を提示して反対、という状況ですが、他に御意見ありませんでしょうか。本体の整理も近畿・中国地方を残すばかりとなっていますし、そろそろ進めた方が良いと思うのですが。--MWE会話2012年3月19日 (月) 22:33 (UTC)[返信]

既に意見は出揃ったようです。賛成多数、ということで先行分割を始めて良いと思います。私自身はしばらく多忙の為ちょっと作業できそうにないので、どなたかよろしくお願いします。--Suz-b会話2012年3月30日 (金) 17:46 (UTC)[返信]
追加意見や申し出が無いようであれば、今週末くらいに私が先行分(北海道、東北、関東、四国、九州・沖縄)の分割を行います。残る各地方については継続して議論しましょう。--MWE会話2012年4月5日 (木) 10:25 (UTC)[返信]
報告 北海道の峠一覧東北地方の峠一覧関東地方の峠一覧四国地方の峠一覧九州・沖縄地方の峠一覧を分割しました。不備がありましたら御指摘あるいは修正お願いします。--MWE会話2012年4月10日 (火) 11:04 (UTC)[返信]
余談ながら、特別:長いページでの順位は28位まで落ちました。--MWE会話2012年4月10日 (火) 11:05 (UTC)[返信]

「東海地方の峠一覧」の分割提案_2013年9月[編集]

コメント 「中部地方」ってのは括りが巨大だと思います。愛三岐の東海3県に静岡を加えた東海4県で「東海地方の峠一覧」として分割することが妥当だと思います。三重県の扱いが問題になるとは思いますが、分割の程度を考えると、近畿にくっつけるよりもページの負担の面で都合がよいと思います。できるなら最終的に47都道府県単位で分割するのが望ましいと思っていますが、都道府県によって情報量のバラつきがあり、議論もそこまで進んでいません。私の愛知県なんかもまだまだ掲載量が中途半端です(私は編集してませんが)。孰れにしてもこの「日本の峠一覧」は分割される方向にあります。先の分割原案の通り、未分割の愛三岐と静岡を「東海地方の峠一覧」として分割することに賛成します。--Charidri会話2013年9月14日 (土) 10:16 (UTC)[返信]

「〜峠」以外の読み[編集]

分割の話が進んでいるところに別の議題を持ち込んで恐縮です。「読み」欄の書式として「〜越」をハイフンで繋いで記述するようになっているのは何故なんでしょうか。「〜峠」は「とうげ」と読むものを省略するために「とうげ」以外の読みはハイフンで繋いで書く、というのは判るのですが、「〜越」(と「〜坂」)はどのように読む場合でも省略しないので必要ないと思うのですが。--MWE 2012年2月23日 (木) 12:38 (UTC)[返信]

読みについて上の議論でまとめをした者です。確かに現状としてはそうですね。実は議論当時考えていた私のルール解釈は「ハイフンありが原則」だったからです。
つまり、
  • 「箱根峠」(はこねとうげ) → 本来は「はこね-とうげ」。ただし「とうげ」読みなので「-とうげ」を略して「はこね」とする。
  • 「畑峠」(はたたお) → 「はた-たお」。「とうげ」読みでないので、そのまま表記。
これを準用したため、上のルールに従わない「〜越」が、下のルールに則って処理されている、という事情です。また、「上記以外の場合」に例示されている犬越路は、当時ほぼ唯一の「〜峠」でも「〜越」でもない例外だったため、字義通りなら「いぬ-こえじ」とするところがどうにも違和感がぬぐえなかったため、レアケースであろうと判断して「そのまま」としました。しかし現状を鑑みるに「〜乗越」や「〜山道」、「〜坂」、小夜の中山のような例外が多くなってきたため、「〜越」だけを特別扱いする必要がなくなってきました。この際、「〜越」も「上記以外の場合」に含めて、ルールをシンプルにした方が良いかもしれませんね。--Suz-b 2012年2月23日 (木) 15:57 (UTC)[返信]
「〜越」は「こえ」「ごえ」「こし」「ごし」と最低4つの読みがあって、「〜峠」ほど読み方に偏りが無いでしょうから、「〜越」を対象とする明確な省略ルールを作っても平等にならないと思います。元々ルールが無い(のに何故かハイフン付きが増えている)「〜坂」なども同様です。省略ルールは「〜峠」のみを対象とした方が良いと思います。--MWE 2012年2月24日 (金) 14:45 (UTC)[返信]

「読み」の新ルール提案[編集]

上で分割議論を進めている中で恐縮ですが、分割してしまうとルール改正が煩雑になるので、並行してこちらも議論させてください。現在のルールを、上記の提案に従って次のように変更しようと思います。

現行ルール

:「読み」欄に関しては、以下のような表記とする。

  • 名称が「〜峠」であり「〜とうげ」と読むものは、その部分を省略する。
例: 箱根峠(はこねとうげ)の場合→「はこね」
  • 名称が「〜峠」であるが「〜とうげ」と読まないものは、その部分を「-」に続けて表記する。名称が「〜越」であるものも同様とする。
例: 畑峠(はたたお)の場合→「はた-たお」
例: 湯ノ川越(ゆのかわごし)の場合→「ゆのかわ-ごし」
  • 上記以外の場合は、読みをそのまま表記する。
例: 犬越路(いぬこえじ)の場合→「いぬこえじ」
新ルール

:「読み」欄に関しては、以下のような表記とする。

  • 名称が「〜峠」であり「〜とうげ」と読むものは、その部分を省略する。
例: 箱根峠(はこねとうげ)の場合→「はこね」
  • 名称が「〜峠」であるが「〜とうげ」と読まないものは、その部分を「-」に続けて表記する。
例: 畑峠(はたたお)の場合→「はた-たお」
  • 上記以外の場合は、読みをそのまま表記する。
例: 湯ノ川越(ゆのかわごし)の場合→「ゆのかわごし」
例: 犬越路(いぬこえじ)の場合→「いぬこえじ」

特に異論がなければ、分割に先駆けて一気に適用しようと思っています。まずはご意見お願いします。--Suz-b (会話) 2012年3月1日 (木) 15:57 (UTC)[返信]

賛成 適切なルールだと思います。--MWE会話2012年3月3日 (土) 23:18 (UTC)[返信]
賛成 異論はありません。賛成します。 --NALA Wiki会話2012年3月3日 (土) 23:30 (UTC)[返信]
報告 賛成2、反対なしで、承認とさせていただきます。順次新ルール適用していきますので、適宜進捗報告いたします。--Suz-b会話2012年3月11日 (日) 05:10 (UTC)[返信]
冒頭の読み表記ルールを改定し、北海道、東北、関東まで作業終了しました。--Suz-b会話2012年3月11日 (日) 06:45 (UTC)[返信]
中部地方のうち、山梨県まで作業しました。--Suz-b会話2012年3月11日 (日) 15:56 (UTC)[返信]
中部地方の残りと、近畿、中国、四国まで作業しました。--Suz-b会話2012年3月12日 (月) 15:15 (UTC)[返信]
完了 九州地方の作業を終了し、全ての読みについて新ルール適用を完了しました。副次的効果として、周辺作業と合わせて1119バイトの削減ができました。--Suz-b会話2012年3月13日 (火) 14:52 (UTC)[返信]
Suz-bさん、お疲れさまでした。すっきりしました。--MWE会話2012年3月13日 (火) 15:19 (UTC)[返信]