トウカエデ
トウカエデ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() トウカエデ
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Acer buergerianum Miq.[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
トウカエデ(唐楓) |
トウカエデ(唐楓[2]、学名:Acer buergerianum)は、ムクロジ科カエデ属[注 1]の落葉高木である。中国名は三角楓(三角槭)[1]ともよばれ、英語圏では trident maple (トライデント・メイプル)、漢字名は「唐楓」とされる。よく街路樹や公園樹などにされる。
特徴[編集]
中国南東部・台湾原産[3][2]。日本へは18世紀初期に渡来した[3]。道路の街路樹や、公園などでよく見かける[2]。
落葉広葉樹の高木[3]。成長は早く強健であり一般に高木になる。樹形は立性で、ふつうに育てば丸い樹形になるが、街路樹で見かけるものは刈られて全体に細いものが見られる[2]。樹皮は灰色っぽい褐色で、成長とともに縦に裂けて、ささくれたように短冊状に剥がれて、特徴的な外観になる[3][2]。一年枝は淡褐色や赤褐色で皮目が多い[2]。
葉は対生してよく茂り、葉身の長さは4 - 8センチメートル (cm) で、薄く光沢がある[3]。先の方が浅く3裂し[3]、裏面に白粉がある。秋は黄葉・紅葉が美しい[3]。
開花時期は春(4 - 5月)[3]。花は雄花と両性花をつけ[3]、淡黄色5弁で、散房状につける。
果実は2枚の翼果で。平行または鋭角に開き[3]、秋に結実する。紅葉の種よりも大きい。
冬芽は長卵形で、淡褐色から褐色をした多数の芽鱗が若干開いて重なり、芽鱗の縁には毛がある[2]。枝先につく頂芽は頂生側芽を伴い、側芽は枝に対生する[2]。冬芽のわきにある葉痕はV字形や倒松形で、維管束痕が3個つく[2]。
園芸品種として、葉がピンクから白、黄緑、緑、赤に変化する花散里(メープルレインボー)や斑入り品種などがある。 フウにとても似ていてあまり見分けがつかない。
利用[編集]
大気汚染に強く、暖地では街路樹によく植えられている[3]。日本では庭木の他、公園樹や街路樹としてよく用いられており、盆栽にもされる[3]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Acer buergerianum Miq.” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年10月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 112.
- ^ a b c d e f g h i j k l 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 138.
参考文献[編集]
- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、112頁。ISBN 978-4-416-61438-9。
- 平野隆久監修 永岡書店編 『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、138頁。ISBN 4-522-21557-6。