フウ
フウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Liquidambar formosana(2009年12月4日)
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Liquidambar formosana Hance[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
フウ(楓)、サンカクバフウ(三角葉楓)、タイワンフウ(台湾楓)、イガカエデ(伊賀楓)、カモカエデ(賀茂楓)、オカツラ(男桂) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Formosa Sweetgum、Formosan gum、Chinese Sweetgum |
フウ(楓、学名: Liquidambar formosana)はフウ科(クロンキスト体系ではマンサク科)フウ属の落葉高木。
種名formosanaは「台湾の」の意味。別名、サンカクバフウ(三角葉楓)、タイワンフウ(台湾楓)、イガカエデ(伊賀楓)、カモカエデ(賀茂楓)。古名、オカツラ(男桂)。
なお日本では古来、「楓」の字を「カエデ」と訓むが、本来の楓は本項目のフウのことを指し、カエデを表す漢字は槭である。
特徴[編集]
雌雄同株。花は雌雄とも球形で花被がない。春、新葉が出るとともに咲く。
分布・生育地[編集]
原産地は台湾、中国南部。日本には江戸時代中期、享保年間に渡来した。
利用[編集]
庭木、街路樹、公園樹として利用される。中国では独特の香りのある樹脂を「楓香脂」として薬用にする。
近縁種[編集]
近縁種にモミジバフウが知られる。これに対して本種をサンカクバフウまたはタイワンフウと呼ぶこともある。
フウ属[編集]
「モミジバフウ#近縁種」も参照
フウ属(ふうぞく、学名: Liquidambar)は、フウ科の属の一つ。属名は「琥珀色の液」の意味で、この植物から採集される樹脂を香料や薬用に使っていたため。
- Liquidambar acalycina
- フウ Liquidambar formosana
- Liquidambar orientalis
- モミジバフウ Liquidambar styraciflua
脚注[編集]
- ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年11月27日閲覧。
参考文献[編集]
- 茂木透写真 『樹に咲く花 離弁花2』高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2000年、30-31頁。ISBN 4-635-07004-2。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- "Liquidambar formosana". National Center for Biotechnology Information (NCBI) (英語). (英語)
- "Liquidambar formosana" - Encyclopedia of Life (英語)
- 波田善夫. “フウ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学. 2011年11月27日閲覧。