出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セドリック・アドリアン・ピオリーン(Cédric Adrien Pioline, 1969年6月15日 - )は、フランス・ヌイイ=シュル=セーヌ出身の男子プロテニス選手。1993年全米オープンと1997年ウィンブルドン選手権準優勝がある。シングルス自己最高ランキングは5位。ATPツアーでシングルス5勝、ダブルス1勝を挙げた。身長187cm、体重79kg、右利き。フランス語の読みにより近い「ピオリーヌ」という表記も多く見られる。プレースタイルはオールラウンダー。
選手経歴[編集]
ピオリーンは16歳という非常に遅い年齢からテニスを始めたが、極めて高い運動能力の持ち主だった。1989年に20歳でプロ入りし、1991年に世界ランキングトップ50位以内に入る。1993年ウィンブルドン選手権で初のベスト8に入り、同年の全米オープンで第15シードから決勝進出を果たす。この大会で、ピオリーンは4回戦で第1シードのジム・クーリエを7-5, 6-7, 6-4, 6-4で破る波乱を演じたが、決勝でピート・サンプラスに4-6, 4-6, 3-6のストレートで完敗した。この年は男子ツアーで5度の準優勝があり、初めて世界ランキングトップ10入りを果たしている。1995年ウィンブルドン選手権で2年ぶり2度目のベスト8に入ったが、準々決勝でボリス・ベッカーに3-6, 1-6, 7-6, 7-6, 7-9で惜敗した。2セット先取されてから、第3・第4セットのタイブレークを連取して最終第5セットに持ち込んだが、フランス人挑戦者の執念は実らなかった。
1996年3月、ピオリーンはようやくコペンハーゲン・オープンで待望のツアー初優勝を実現させた。1997年ウィンブルドン選手権で4年ぶり2度目の4大大会決勝進出を果たした。ピオリーンは準決勝で1991年の優勝者ミヒャエル・シュティヒを6-7, 6-2, 6-1, 5-7, 6-4のフルセットで破っている。シュティヒはこの大会を最後に現役を引退した。しかし決勝ではまたもやピート・サンプラスに4-6, 2-6, 4-6のストレートで敗れ、4大大会で2度目の準優勝に終わった。1998年は地元の全仏オープンで初のベスト4に進出したが、準決勝でアレックス・コレチャに3-6, 4-6, 2-6で敗れた。ウィンブルドン選手権では1999年にもベスト8に進出し、1993年・1995年・1997年(準優勝)・1999年と2年おきに準々決勝旬出を果たしている。2000年にツアーで年間2勝を挙げた。
ピオリーンの現役生活を通じて、サンプラスには極端に苦手意識が強く、9度の対戦で1度も勝てなかった。2002年のシーズンを最後に現役を引退し、35歳以上の現役引退選手を対象とするATPチャンピオンズツアーに参戦した。
ATPツアー決勝進出結果[編集]
シングルス: 17回 (5勝12敗)[編集]
|
サーフェス別タイトル
|
ハード (1–4)
|
クレー (2-2)
|
芝 (1-1)
|
カーペット (1-5)
|
|
結果
|
No.
|
決勝日
|
大会
|
サーフェス
|
対戦相手
|
スコア
|
準優勝
|
1.
|
1992年10月26日
|
リヨン
|
カーペット (室内)
|
ピート・サンプラス
|
4–6, 2–6
|
準優勝
|
2.
|
1993年4月26日
|
モンテカルロ
|
クレー
|
セルジ・ブルゲラ
|
6–7(2-7), 0–6
|
準優勝
|
3.
|
1993年9月13日
|
全米オープン
|
ハード
|
ピート・サンプラス
|
4–6, 4–6, 3–6
|
準優勝
|
4.
|
1993年10月11日
|
トゥールーズ
|
ハード (室内)
|
アルノー・ブッチ
|
6–7(5-7), 6–3, 3–6
|
準優勝
|
5.
|
1993年10月18日
|
ボルツァノ
|
カーペット (室内)
|
ジョナサン・スターク
|
3–6, 2–6
|
準優勝
|
6.
|
1993年10月25日
|
リヨン
|
カーペット (室内)
|
ピート・サンプラス
|
6–7(5-7), 6–1, 5–7
|
準優勝
|
7.
|
1994年8月29日
|
ロングアイランド
|
ハード
|
エフゲニー・カフェルニコフ
|
7–5, 1–6, 2–6
|
準優勝
|
8.
|
1996年2月5日
|
ザグレブ
|
カーペット (室内)
|
ゴラン・イワニセビッチ
|
6–3, 3–6, 2–6
|
準優勝
|
9.
|
1996年2月19日
|
マルセイユ
|
ハード (室内)
|
ギー・フォルジェ
|
5–7, 4–6
|
優勝
|
1.
|
1996年3月11日
|
コペンハーゲン
|
カーペット (室内)
|
ケネス・カールセン
|
6–2, 7–6(9-7)
|
優勝
|
2.
|
1997年4月28日
|
プラハ
|
クレー
|
ボフダン・ウリラッハ
|
6–2, 5–7, 7–6(7-4)
|
準優勝
|
10.
|
1997年7月7日
|
ウィンブルドン
|
芝
|
ピート・サンプラス
|
4–6, 2–6, 4–6
|
準優勝
|
11.
|
1998年3月2日
|
ロンドン
|
カーペット (室内)
|
エフゲニー・カフェルニコフ
|
5–7, 4–6
|
準優勝
|
12.
|
1998年4月27日
|
モンテカルロ
|
クレー
|
カルロス・モヤ
|
3–6, 0–6, 5–7
|
優勝
|
3.
|
1999年6月14日
|
ノッティンガム
|
芝
|
ケビン・ウリエット
|
6–3, 7–5
|
優勝
|
4.
|
2000年2月14日
|
ロッテルダム
|
ハード (室内)
|
ティム・ヘンマン
|
6–7(3-7), 6–4, 7–6(7-4)
|
優勝
|
5.
|
2000年4月17日
|
モンテカルロ
|
クレー
|
ドミニク・フルバティ
|
6–4, 7–6(7-3), 7–6(8-6)
|
ダブルス: 2回 (1勝1敗)[編集]
4大大会シングルス成績[編集]
- 略語の説明
W
|
F
|
SF
|
QF
|
#R
|
RR
|
Q#
|
LQ
|
A
|
Z#
|
PO
|
G
|
S
|
B
|
NMS
|
P
|
NH
|
W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.
※: 1997年ウィンブルドン2回戦の不戦勝は通算成績に含まない
外部リンク[編集]