ザ・ランナウェイズ
![]() |
ザ・ランナウェイズ The Runaways | |
---|---|
出身地 |
![]() |
ジャンル | ロックンロール、ハードロック |
活動期間 | 1975年 - 1979年 |
レーベル |
マーキュリー ライノ チェリー・レッド レイヴン |
公式サイト | therunaways.com |
旧メンバー |
ジョーン・ジェット サンディ・ウェスト ミッキ(マイケル)・スティール ペギー・フォスター シェリー・カーリー リタ・フォード ジャッキー・フォックス ヴィッキ・ブルー ローリー・マカリスター |
ザ・ランナウェイズ(The Runaways)は、1970年代に活躍したアメリカの世界初の女性だけのロック・バンド。活動期間中に4枚のスタジオ・アルバムとライブ・アルバム1タイトルをリリース。アメリカ本国での大きな成功には恵まれなかったが、1977年のシングル「チェリー・ボンブ(Cherry Bomb)」の大ヒットにより、主に日本で大人気を博した。
デビュー当時の平均年齢は16歳。シェリー・カーリーの衣装はコルセットとガーターベルトのほとんど下着姿という過激なものであった。本国よりも日本での人気が高まり、篠山紀信がシェリーを題材に「激写」を敢行したほか、1977年には来日公演も行った。
結成まで[編集]
1975年終盤、ドラマーのサンディ・ウェストとリズム・ギタリストのジョーン・ジェットが、プロデューサーのキム・フォウリーの紹介で知り合ったところからバンドの歴史はスタートする。ウェストの自宅で対面した2人は、フォウリーにメンバー探しの支援を依頼。当初はシンガー兼ベーシストのミッキ・スティール(後にマイケル・スティールの名でバングルスに加入)を加えたパワー・トリオとして活動を開始、ロサンゼルス近辺のパーティ会場やクラブで演奏した。
まもなくリード・ギタリストのリタ・フォードが加入。スティールは脱退し、地元のベーシスト、ペギー・フォスターを加入させるが1カ月で脱退。地元のナイトクラブ「シュガー・シャック」で歌っていたボーカリストのシェリー・カーリーをスカウトし、ジャッキー・フォックスがベースとして加入。デビュー時のラインナップが揃った。
- シェリー・カーリー(Cherie Currie - Vo,Key)
- ジョーン・ジェット(Joan Jett - G,Vo)
- リタ・フォード(Lita Ford - G)
- ジャッキー・フォックス(Jackie Fox - B)
- サンディ・ウェスト(Sandy West - Ds)
デビュー〜人気グループへ[編集]
フォウリーの指揮の下、1976年にマーキュリー・レコードと契約。すぐにデビュー・アルバムThe Runaways(邦題『悩殺爆弾〜禁断のロックン・ロール・クイーン』)をリリースする。各メンバーはそれぞれ手本とするイメージ・キャラクターを持ち、カーリーはデヴィッド・ボウイ、ジェットはスージー・クアトロ、フォードはリッチー・ブラックモアとジェフ・ベック、ウェストはロジャー・テイラー、フォックスはジーン・シモンズをそれぞれイメージして自らのキャラクターを育てていった"[1]。
1977年、セカンド・アルバム『クィーン・オブ・ノイズ』("Queens of Noise")をリリース、ワールド・ツアーを敢行する。折しも勃興したパンクムーブメントにも後押しされグループの勢いが加速する。同年夏に初来日。ランナウェイズは、当時の日本におけるレコード売上げでアバ、キッス、レッド・ツェッペリンと肩を並べるセールスを誇る人気グループであり、空港には大勢のファンが押しかけ、現場は大混乱に陥った。この時の喧騒をジェットは後に「まるで『ビートルズ旋風[2]』」と回顧している。日本滞在中には、彼女たち自身の特集番組をはじめ数多くのテレビ番組に出演。日本公演を収録した『ライブ・イン・ジャパン』はゴールドを獲得。しかし、この日本ツアー中にフォックスが脱退表明。後任には、新たにヴィッキー・ブルーを迎えたが、続いてグループの看板であるカーリーまでもが脱退し、それまでもカーリーとボーカルを分け合っていたジェットがフルタイムのシンガーとなる。
体制を立て直したバンドは4枚目のアルバム『ウェイティング・フォー・ザ・ナイト』(Waiting For The Night)を発表し、ラモーンズとともにワールドツアーを行う。カーリーはソロ・アルバムをリリースし、単独でのツアーを行った。
解散[編集]
1978年、金銭問題など様々な意見の不一致が原因で、バンド結成以来のパートナーであったキム・フォウリーと袂を分かち、マーキュリーとの契約も破棄。グループは、ブロンディやスージー・クアトロを手がけたトビー・マミズとマネジメント契約を結ぶ。同年11月、ヴィッキー・ブルーが健康問題で脱退。ローリー・マカリスターに交代。バンドはこの間、荒れたロックンロール的ライフスタイルを満喫する。同年シン・リジィのプロデューサー、ジョン・アルコックを迎えて制作したアルバム『アンド・ナウ・ザ・ランナウェイズ』(And Now... The Runaways)をリリース。
1979年、よりパンク・ロック的なアプローチを主張したジェットと、ハードロックを追求したいフォード、ウェストの意見の不一致等もあり[3]、同年グループは解散した。
参加者[編集]

メンバーのその後[編集]
ジョーン・ジェットは後に「アイ・ラブ・ロックンロール」の大ヒットを放つ。リタ・フォードもソロで成功を収めている。初期の一時期に在籍したミッキ(マイケル)・スティールは後にバングルスに加入した。
元ドラムスのサンディ・ウェストは、2006年10月21日、肺がんのために死去。47歳。 ジャッキー・フォックスは芸能界引退後にUCLAを卒業し、ハーバード大学法科大学院を経て弁護士に転身した。なおハーバード時代の同級生には、のちにアメリカ大統領になるバラク・オバマがいた。
ディスコグラフィー[編集]
- The Runaways(1976) - ビルボード194位 邦題/悩殺爆弾〜禁断のロックン・ロール・クイーン
- 本アルバムからシングルカットされた「チェリー・ボンブ (Cherry Bomb)」はビルボード106位(Billboard Hot 100)、オリコン10位(総合)・1位(洋楽部門)を記録
- Queens Of Noise(1977) - ビルボード172位
- Live In Japan(1977) - オリジナル・メンバーのライブアルバム
- Waitin' For The Night(1977)
- And Now The Runaways(1978)
- Flaming Schoolgirls(1980) - 日本未発売
- Little Lost Girl(1981)
- The Best Of Runaways(1982)
- Born To Be Bad(1991) - 1975年に録音された公式デビュー前の音源
- Neon Angels(1992)
- The Runaways featuring Joan Jett and Lita Ford(1997)
- 20th Century Masters - The Millennium Collection: The Best of the Runaways(2005)
- Japanese Singles Collection(2008)
- Live Cleveland 1979(2013) - タイトルに1979とあり、ジャケットはベースがヴィッキーだった頃の4人の写真であるが、内容はシェリー、ジャッキー在籍時の1976年7月19日クリーブランドでのライブ音源[要出典]
脚注[編集]
- ^ Edgeplay: A film about The Runaways, Sacred Dogs LLC, Los Angeles, 2005(from interviews with Fowley, Currie)
- ^ notes and information from Edgeplay: A film about The Runaways - IMDb(英語)
- ^ Sherman, Dale. 20th Century Rock And Roll : Women In Rock. Collector's Guide Publishing, inc, p53
外部リンク[編集]
- The Runaways
- ザ・ランナウェイズ - IMDb(英語)