グネツム綱
ナビゲーションに移動
検索に移動
グネツム綱 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||
分類(新エングラー体系) | ||||||||||||
| ||||||||||||
学名 | ||||||||||||
Gnetopsida Eichler ex Kirpotenko 1884 [1] | ||||||||||||
和名 | ||||||||||||
グネツム綱 | ||||||||||||
科 | ||||||||||||
グネツム綱(グネツムこう、学名:Gnetopsida)は、裸子植物門に属する植物群の1つである。非常に多様なものを含むが、裸子植物としては進化した体制を持つ。
グネツム綱にはグネツム目のみを含む。グネツム目は3つの科で構成される[2]。
- Gnetaceae グネツム科 - 東南アジア産のつる植物または低木。広葉樹のような葉を持つ。
- Ephedraceae マオウ科 - 中央アジアの乾燥地帯などに生育する低木。トクサのような外見をしている。
- Welwitschiaceae ウェルウィッチア科 - ナミブ砂漠にただ1種、サバクオモト(キソウテンガイ)がある。巨大な2枚の葉を対生する。
かつては被子植物に近縁とも考えられたが、現在では被子植物とは異なり、他の裸子植物(球果植物綱、イチョウ綱、ソテツ綱)と共通の系統に入ると考えられている。最近では、球果植物の系統に入りマツ科に近縁と考える説も唱えられている[3]。
脚注[編集]
- ^ Tropicos Gnetopsida
- ^ 馬渡峻輔・加藤雅啓・岩槻邦男『バイオディバーシティ・シリーズ 植物の多様性と系統』裳華房、1997年10月20日。ISBN 978-4-7853-5825-9。
- ^ Seed plant phylogeny: Gnetophytes are derived conifers and a sister group to Pinaceae