堀田満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

堀田 満(ほった みつる、1935年7月23日 - 2015年7月8日)は、日本植物学者。植物分類学の分野の研究で知られる。理学博士鹿児島大学名誉教授鹿児島県立短期大学名誉教授。京都大学教養部助教授、鹿児島大学理学部教授、鹿児島県立短期大学学長を歴任した。

人物[編集]

大阪府高槻市生まれ。1935年、芥川の門前橋近くの小作百姓の家に生まれ、そのままなら農民になっていたはずだが、農地改革があり小作も土地を持てたので、その土地を売って大学に行くことができた。中学生のころから週に1度高槻の山を歩き回っていた[1]。高校生のころ、前川文夫の植物地理学の本に出会い、のちに植物地理学の総説『植物の分布と分化』出版に結びつく[2]

植物分類学の分野の研究で知られ、サトイモ科バショウ科ラン科ユリ科セリ科イワタバコ科などの分類学的研究を行った。スマトラ自然研究プロジェクトを組織し、東南アジアの熱帯雨林で植物採集を行い、サトイモ科の属、ペディケラルム属(Pedicellarum)やウツボカズラ科Nepenthes adnata の記載を行った。

野外調査を多く行っており、この際に撮影された16mm映画フィルム群は、京都大学総合博物館(京都大学研究資源アーカイブ)へ学術映像資料として寄贈されている。 また、堀田満が地球上のあらゆる有用植物に関する文献、写真、スケッチ等をおよそ半世紀かけて収集し整理したデータ群はA4紙30万枚にも及び、インドネシアボゴール植物園に集積されたデータなどに匹敵する世界有数の規模を持つものであり、総合地球環境学研究所に寄贈されている。植物分類学をはじめ、薬学育種学農学など自然科学ばかりか、文化人類学言語学など人文社会科学の発展にも資することが期待され、2005年度からは学術振興会の科学研究費を受け、現在もデジタルアーカイブ化を進めている[3]

2015年 骨髄異形成症候群のため鹿児島市内の住宅型老人ホームで死去。満79歳没(享年81)。叙正四位瑞宝中綬章追贈[4]

略歴[編集]

著作(一部)[編集]

  • 『日本列島の植物』 (1973年)
  • 『京都植物たちの物語』 (1987年)
  • 『世界有用植物事典』 (1989年)
  • 『赤道直下、森と火山の島・スマトラの自然と人々』 (1992年)
  • 『植物の生活誌』 (1999年)

脚注[編集]

  1. ^ あくあぴあブログ: 連続講座 第2回「郷土が生んだ自然科学者~植物学者・堀田満」 2021年3月12日閲覧
  2. ^ Peek 京都大学デジタルアーカイブシステム 2021年3月12日閲覧
  3. ^ PowerPoint Presentation 「堀田ファイル」寄贈記念シンポジウム 2021年3月12日閲覧
  4. ^ 平成27年8月12日官報
  5. ^ 博士論文書誌データベースによる
  6. ^ 南方熊楠賞の受賞者紹介(2014年11月閲覧) アーカイブ 2014年11月27日 - ウェイバックマシン

参考文献[編集]