アンペックス
![]() |
本社所在地 |
![]() 500 Broadway Redwood City, CA |
---|---|
設立 | 1944年 |
代表者 |
代表取締役社長兼CEO |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒143-0006 東京都大田区平和島6-1-1 TRC B棟1F |
設立 | 1959年9月18日 |
代表者 | 代表取締役社長 柳生田一範 |
資本金 | 1億円 |
特記事項:設立当初の社名は、日本アンペックス株式会社 |
アンペックス(英語:Ampex)は、1944年に設立されたアメリカ合衆国のエレクトロニクス会社である。名前のAMPEXは頭文字で、その創設者であるAlexander M. Poniatoffの頭文字であるA.M.Pと、ExcellenceのExを組み合わせたもの。日本ではアムペックスという呼称も使われるが、日本語公式サイトを始めとするアンペックスが一般的である。1944年にカリフォルニア州のサン・カルロスに設立された。
起源[編集]
1947年に映画、ラジオの大スターだったビング・クロスビーがアンペックスの主要な投資家になった。当時社員はわずか6人。クロスビーは、会社がオーディオエンジニアのジャック・マリンによって開発されたプロトタイプのオープンリールテープレコーダーの商用版を生産することを希望する。マリンのテープレコーダーの原型は、クロスビーが第二次世界大戦終わりにアメリカ陸軍の通信隊にいる間にドイツで得た、改良型のドイツ式マグネトフォンレコーダーであった。
ラジオ全盛期であった当時、クロスビーは自身の名を冠したラジオ番組を持っていたが、アメリカの東海岸と西海岸では経度差のためラジオのゴールデンアワーにも時差が生じ、1940年代まで、全米向けに企画されたラジオ番組は東海岸向けと西海岸向けで、生放送を時間差で2度繰り返さねばならなかった。クロスビーはこのダブル生放送の負担に閉口し、1946年にNBCネットワークでのショーを録音して放送するよう頼んだが、ネットワーク側が(当時の大型レコード盤録音による)音声品質の劣化を理由に拒絶、クロスビーはほぼ1年の間ショーの放送を断念した。
クロスビーは1947年6月にマリンのテープレコーダーのプロトタイプを聞いた時、すぐに新技術の可能性を理解し、マリンに彼のラジオ番組のテスト録音を準備するよう依頼した。テストの成功放送後NBCはクロスビーのショーの録音許可に同意したので、アンペックス社が商用モデルをマリンのプロトタイプから開発できるように、クロスビーはすぐにマリンをチーフエンジニアに任命し、50,000ドルをアンペックスに投資した。
1952年、レスポールが開発した世界初の8トラック・テープレコーダーが発売される。
プロフェッショナル放送用機材[編集]
1956年に2インチテープを使用するビデオテープレコーダー Ampex VRX-1000 を発表。同年CBCが実用化導入。1961年にヘリカルスキャン方式を開発。1963年にビデオの編集技術 EDITEC を発表。1976年に放送用の1インチビデオテープレコーダーを発表(当初独自規格、のちにソニーの規格と統合して公式化)、1981年にビデオ特殊効果装置ADO(Ampex Digital Optics)を発表。放送用ビデオ機材の大手メーカーでもあり、日本国内でもSONYと並んで多くのプロフェッショナルな映像編集スタジオに導入された実績がある。
テレビゲーム[編集]
同社は世界で初めてのテレビゲーム事業成功と関係が深い。と言っても世界初のテレビゲームを作ったのでもなく、世界初のテレビゲームに協力したのでもない。世界で初めてのテレビゲーム事業に成功したノーラン・ブッシュネル、そして仲間のテッド・ダブニー、ダニー・ブライアン、ブッシュネルの後輩アラン・アルコーンは皆アタリ社の前に同社で働いており、同社が機器研究・開発に使用していたデジタル機器が、ビデオゲーム技術にも役立ったのである。これらの詳細については「コンピュータースペース」や「アタリ (企業)」を参照。
日本での合弁[編集]
- 1964年(昭和39年)、東芝との合弁で東芝アンペックス株式会社が設立され、VTR 機器等のライセンス生産を行っていた。しかし1982年(昭和57年)9月、業績不振を理由として解散。全造船に加盟する労働組合分会は組合つぶしであると主張して争議となり、社会問題化する。
関連項目[編集]
- ラリー・エリソン:オラクル・コーポレーションの創業者兼CEO。1970年代、オラクル設立前にアンペックスで働いていた。
- レイ・ドルビー:のちにドルビーラボラトリーズを設立。「ドルビーサラウンド」を開発
- 福永法源:かつて東芝アンペックスに在籍していた。