アレロパシー
ナビゲーションに移動
検索に移動
アレロパシー(英語: Allelopathy)とは、ある植物が他の植物の生長を抑える物質(アレロケミカル)を放出したり、あるいは動物や微生物を防いだり、あるいは引き寄せたりする効果の総称。邦訳では「他感作用」という。ギリシア語のαλληλων(allēlōn 互いに)+παθος(pathos 感受)からなる合成語である。1937年にドイツの植物学者であるハンス・モーリッシュにより提唱された。
アレロパシーを有する植物の例[編集]
- ナヨクサフジ(ヘアリーベッチ):石灰窒素の成分でもあるシアナミドを生合成する[1]。
- セイタカアワダチソウ:根からシスデヒドロマトリカリアエステルを出す。
- クルミ:葉や根からジュグロンを出す。
- サクラ:葉からクマリンを出す。
- マツ
- ニワウルシ(シンジュ)
- ソバ
- ヨモギ
- ハリエンジュ(ニセアカシア)
- アスパラガス
- ヒガンバナ
- キレハイヌガラシ
- ヘアリーベッチ
- レモン
- ユーストマ
- ナルトサワギク
- ギンネム:葉からミモシンを出す。
- アカギ
- ホテイアオイ
- ナガボノウルシ
- ナガミヒナゲシ
アレロパシーは、連作障害の原因の1つと考えられている。セイタカアワダチソウなどの帰化植物が勢力を拡大する要因の1つでもある。
また、特定の植物により雑草や害虫を防除する生物農薬としての利用が注目されている。
出典[編集]
関連資料[編集]
- 『アレロパシー―多感物質の作用と利用』(藤井義晴、農山漁村文化協会、2000年、ISBN 4540922254)
- 『化学で勝負する生物たち―アレロパシーの世界〈1〉』(今村寿明、裳華房、1994年、ISBN 478538591X)
- 『化学で勝負する生物たち―アレロパシーの世界〈2〉』(今村寿明、裳華房、1994年、ISBN 4785385928)
- 『植物たちの静かな戦い―化学物質があやつる生存競争(DOJIN選書71)』(藤井義晴、化学同人、2016年、ISBN 4759816712)