わらべ
わらべ | |
---|---|
出身地 |
![]() |
ジャンル | アイドル歌謡曲 |
活動期間 | 1982年 - 1985年 |
レーベル | フォーライフ・レコード |
共同作業者 | 坂本龍一 |
メンバー |
倉沢淳美 高橋真美 |
旧メンバー | 高部知子 |
わらべは、テレビ朝日系のバラエティ番組『欽ちゃんのどこまでやるの!?』から誕生した高部知子、倉沢淳美、高橋真美の3人から成る企画ユニットである。
登場背景[編集]
企画立案時、萩本欽一の担当番組、『欽ちゃんのどこまでやるの!?』、『欽ドン!』、『欽ちゃんの週刊欽曜日』各番組の視聴率が合計100%を超え、また『欽ドン!』より誕生したイモ欽トリオの『ハイスクールララバイ』が大ヒットしていた。『欽ちゃんのどこまでやるの!?』の1982年のリニューアルにあわせて、これまで人形、あるいは子役タレントが担当してきた萩本家の3人の娘たち(のぞみ、かなえ、たまえ)が高校生として成長することになったのをきっかけに、オーディションで選ばれた3人の若手女優によって結成された。当時はアイドル全盛期で華やかなアイドルが多くいた中で、素朴な雰囲気を醸し出し、注目を集めた。
命名[編集]
『のぞみ・かなえ・たまえ』のメンバー名は、『希望(のぞみ)・叶え(かなえ)・給え(たまえ)』という語呂遊びになっていたが、後記の事件で語呂遊びが崩れてしまう。
歴史[編集]
1982年12月、坂本龍一編曲による最初のシングル「めだかの兄妹」がフォーライフ・レコード(現:フォーライフミュージックエンタテイメント)よりリリースされた。もともと番組のエンディングで、就寝するシーンの中で使われていた曲をリリースしたもので、番組の企画物であったことなどもあり、1983年のオリコン年間シングルチャート第3位のロングヒットとなり、番組を放送していたテレビ朝日以外の局の音楽番組にも多数出演した。曲の内容は、『すずめ、こねこ、めだか』が成長したら何になりたいかを歌ったもので、パジャマにちゃんちゃんこの衣装で歌っていた。ただ、このシングルがあまりにも売れすぎたため、これが当時の物品税の課税対象となる歌謡曲扱いか、または非課税となる童謡扱いかで国税庁とレコード会社の主張が対立し、論争となった。
だが1983年6月に、のぞみ役の高部知子の、ベッドの上で喫煙しているとされる写真が写真週刊誌『フォーカス』に掲載された。当初は当面謹慎の後、復帰の予定で、事件直後に高部が番組に電話出演して反省の弁を涙ながらに語り、「めだかの兄妹」を合唱した回は、42%の視聴率を記録した。しかし2か月後に、写真を週刊誌に提供した高部の元彼の自殺により、遺族へ配慮しての番組降板、ユニットからも脱退となってしまう[1]。その後、その出来事は『ニャンニャン事件』と呼ばれ、後年テレビ番組『夕やけニャンニャン』のタイトルに使用された。
1983年12月、2枚目のシングル「もしも明日が…。」がリリース。オリコン調べでは前作の「めだかの兄妹」を上回る売上を記録し、同社調べによる1984年の年間シングルチャート第1位となる大ヒット曲となった。
1984年12月、3枚目のシングル「時計をとめて」がリリースされた。オリコン週間最高6位・1985年度年間79位を記録したが、以前ほどの大ヒットとはならなかった。
1985年3月の番組のリニューアルとともにユニットも解散、脱退した高部も含め3人はそれぞれ女優・タレントとして数多くの作品に出演、また歌手としてレコードを出した。
ディスコグラフィ[編集]
シングル[編集]
- 1982年12月21日『めだかの兄妹』(レコード品番:7K-85。c/w:春風の郵便屋さん、作詞:荒木とよひさ、作曲:三木たかし、編曲:坂本龍一)
- 1983年12月21日『もしも明日が…。』(レコード品番:7K-131。c/w:昔、むかしは…、作詞:荒木とよひさ、作曲:三木たかし、編曲:佐藤準) - 「わらべ with KINDOKO FAMILY」名義。
- 1984年8月11日『もしも明日が…。音頭編』(レコード品番:7K-157。c/w:もしも明日が…音頭編(オリジナル・カラオケ)、作詞:荒木とよひさ、作曲:三木たかし)
- 1984年12月12日『時計をとめて』(レコード品番:7K-166。c/w:流れ星メルヘン、作詞:荒木とよひさ、作曲:三木たかし、編曲:松武秀樹)
アルバム[編集]
- 1983年3月5日『のぞみ・かなえ・たまえ めだかの兄妹』(品番 カセット:28C-30)
- めだかの兄妹(きょうだい)
- アニマル・パズル
- むく犬ビッキー
- 雨たちの音楽会(コンサート)
- 恋のパンプキンパイ
- うめぼしの唄
- フラフラ学園の一年生
- 僕
- 「ダイエットはおはやめに」―“たまえの観察日記”より―
- 春風の郵便屋さん
- 1984年3月5日『もしも明日が…。』 (品番 LP:28K-66、カセット:28C-51)
- もしも明日が…。
- 作詞:荒木とよひさ/作曲:三木たかし/編曲:佐藤準
- ここへおいでよ
- 作詞:荒木とよひさ/作曲:三木たかし/編曲:佐藤準
- レンゲ畑でいねむりしたら
- 作詞:荒木とよひさ/作曲:三木たかし/編曲:三木たかし
- 涙のブランコ
- 作詞:荒木とよひさ/作曲:三木たかし/編曲:後藤次利
- 黄色いボタン
- 作詞:荒木とよひさ/作曲:三木たかし/編曲:鈴木慶一
- めだかの兄妹
- 作詞:荒木とよひさ/作曲:三木たかし/編曲:坂本龍一
- 野菜の詩(うた)
- 作詞:荒木とよひさ/作曲:三木たかし/編曲:鈴木慶一
- How to 悲しみクッキング
- 作詞:荒木とよひさ/作曲:三木たかし/編曲:佐藤準
- 昔、むかしは…
- 作詞:荒木とよひさ/作曲:三木たかし/編曲:鈴木慶一
- 春風の郵便屋さん
- 作詞:荒木とよひさ/作曲:三木たかし/編曲:坂本龍一
- もしも明日が…。
- 1995年6月21日『もしも明日が』(品番 CD:FLCF-3581)
- 1995年11月17日『めだかの兄妹〜わらべ全曲集〜』(品番 CD:FLCF-3613)
ビデオ[編集]
現在に与えている影響[編集]
『めだかの兄妹』は、現在では保育・育児向けの楽譜集にも掲載されている(例としては2016年にドレミ楽譜出版社から発行の『保育園・幼稚園・レクですぐ使える ウクレレでうたおう!! こどものうた』)。『もしも明日が…。』は一部では教科書にも採用されている。
さくら学院が『めだかの兄妹』をカバーしている。これは、自身が出したCDアルバム『さくら学院 2010年度 〜message〜』(2011年4月27日にトイズファクトリーから発売)の中に収録されている(曲はアレンジされている)。また彼女たちのステージ衣装はパジャマ風のものであったが、当時は奇抜と受け取られていたものの、現在ではAKB48等のアイドルもパジャマ姿で番組に出演するなど影響を受けている
余談[編集]
坂本龍一がのちに『欽ちゃんのどこまでやるの!?』にゲストとして出演した際、『めだかの兄妹』の編曲の仕事について、「どうしてこれが自分のところに来たのかと思った」と率直な感想を語っている。