コンテンツにスキップ

「利用者:Deer hunter/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページの置換: '{{User sandbox}}'
タグ: サイズの大幅な増減
スタブから全面改稿。en:Science, technology, engineering, and mathematics19:56, 9 May 2016‎(UTC)版]]からの翻訳、問題のありそうな部分はカット。適宜出典を修正。「由来」節はほぼ新稿。
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{翻訳直後|1=[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Science,_technology,_engineering,_and_mathematics&oldid=719454163 英語版 "Science, technology, engineering, and mathematics" 19:56, 9 May 2016‎ (UTC)]|date=2016年5}}
{{User sandbox}}
{{globalize|date=September 2015}}
'''STEM教育'''(すてむきょういく)とは国際的に用いられている教育分野である。'''STEM'''は「Science, Technology, Engineering and Mathematics」から取られた[[頭文字語]]で、すなわち[[自然科学|科学]]<ref>ここでは[[自然科学]]のみを言う。</ref>・[[技術]]・[[工学]]・[[数学]]の[[学問]]領域を一括して扱うものである<ref name="fas.org">{{citation|url=https://fas.org/sgp/crs/misc/R42642.pdf|title=CRS Report for Congress Prepared for Members and Committees of Congress Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Education: A Primer|accessdate=2016-5-14|author= H. B. Gonzalez, J. J. Kuenzi|date=2012-8-1}}</ref>。[[高等教育]]から[[初等教育]]・[[義務教育]]までの広い範囲に適用される。科学技術開発の競争力を向上させるという観点から教育政策や学校[[カリキュラム]]を論じるとき、この語が用いられることが多い。また、労働力開発や安全保障上、移民政策とも関連する<ref name="fas.org"/>。STEM科目を重視する教育は、広範な主要科目と社会的スキルを重視する前世代の教育基準よりも生徒にとって有益だと考えられている{{Citation needed|date=2016年5月}}。

==由来==
STEMという言葉の元となったのは、1990年代に[[アメリカ国立科学財団]](NSF)が用いはじめた'''SMET'''である<ref name = mania>{{cite journal |title= STEM, STEM Education, STEMmania | journal=The Technology Teacher | volume = 68 | issue = 4 | pages = 20-26 |first = M. |last = Sanders | data = 2009 | Url = https://vtechworks.lib.vt.edu/bitstream/handle/10919/51616/STEMmania.pdf?sequence=1 | accessdate = 2016/4/22}}</ref>。しかしSMETはsmut(汚れ)を連想させるという指摘があり<ref name=mania/>、NSF理事長リタ・コールウェルの意向により2003年ごろからSTEMに切り替えられた<ref name = conceptual>{{cite journal |title= Developing a Conceptual and Operational Definition of Stem for Iowa Community Colleges | journal = SSRN | pages = 1831973 |first = John R. |last = Lund | first2 = Tom | last2 = Schenk Jr. | data = 2010 | Url = https://www.researchgate.net/profile/Tom_Jr/publication/228305534_Developing_a_Conceptual_and_Operational_Definition_of_Stem_for_Iowa_Community_Colleges/links/0046352fe63d099f0b000000.pdf | accessdate = 2016/4/22}}</ref>。これを受けて、2000年に創刊された学術雑誌 ''Journal of SMET Education'' は2003年に ''Journal of STEM Education'' へと改題した<ref name = JSTEM >{{cite journal |title= Editorial | journal = Journal of STEM Education | Volume = 4 | issue = 3 | pages = 2 |first = P.K. |last = Raju | first2 = Chetan S. | last2 = Sankar | data = 2003 | Url = http://jstem.org/index.php?journal=JSTEM&page=article&op=view&path[]=1102&path[]=957| accessdate = 2016/4/22}}</ref>。NSFの助成プロジェクトでSTEMの名称が使われている最初期の例としては、1997年に開始されたマサチューセッツ大学アマースト校のSTEMTEC(the Science, Technology, Engineering and Math Teacher Education Collaborative)がある<ref name = stemtec>{{cite web | url = http://k12s.phast.umass.edu/stemtec/ | accessdate = 2016/4/22 | title = STEMTEC | auther = STEMTEC Webmaster | date = 1997/4/19}}</ref>。

==バリエーション==
;eSTEM (environmental STEM):環境教育を加えたもの<ref name="eSTEM Academy">{{cite web|url= http://www.reyn.org/Abouwater-chartteSTEM.aspx|title=eSTEM Academy|accessdate = 2016-04-19}}</ref><ref name="westseattleherald.com">{{cite web | url=http://www.westseattleherald.com/2013/04/30/news/arbor-heights-elementary-implement-estem-curricul|title=''Arbor Height Elementary to implement "eSTEM" curriculum in coming years''|publisher= West Seattle Herald|date=2013-4-30|accessdate=2016-04-19}}</ref>。
;MINT (Mathematics, Information sciences, Natural sciences, and Technology):使用例は少ないが意味はSTEMに近い。ドイツで用いられることが多い<ref>{{cite web|url=http://www.porsche.com/uk/aboutporsche/pressreleases/pcgb/?lang=none&pool=international-de&id=2009-03-11|title=Wiedeking: "Education is the strongest profit-yieldi form of investment" |publisher=Porsche |date=2009-03-11 |accessdate=2016-04-19}}</ref>。
;STREM (Science, Technology, Robotics, Engineering and Mathematics): [[ロボティクス]]を一分野としたもの。
;STREM(Science, Technology, Robotics, Engineering and Multimedia):数学の代わりにロボティクスとメディアを加えたもの。
<!--;STEAM (Science, Technology, Engineering, Art, and Mathematics):ホリスティック教育の観点から[[芸術]]を加えたもの<ref name="STEAMeducation.com">{{Cite web|url = http://www.steamedu.com |title = http://www.steamedu.com | accessdate = 2016/4/22 }}</ref><ref name="bizjournals.com">{{cite journal| accessdate = 2016/4/22 | url = http://www.bizjournals.com/pittsburgh/print-edition/2012/08/17/full-steam-ahead-as-stem-discussions.html?page=all | date= 2012/8/16 | journal = Pittsburgh Business Times | author = Malia Spencer }}</ref><ref name="opb.org">{{cite web | accessdate = 2016/4/22 | url = http://www.opb.org/news/article/stem-to-steam-uses-art-to-teach-science-skills/ | title = 'STEM To STEAM' Uses Art To Teach Science Skills | publisher = Oregon Public Broadcasting | date = 2013/1/9 | author = Rob Manning}}</ref><ref name="articles.philly.com">{{cite web | publisher = Philly Inquirer | author = Robert Moran | date = 2013/5/15 | title = 20 black leadership award winners to share $200,000 | accessdate = 2016/4/22 | url = http://articles.philly.com/2013-05-15/news/39284270_1_trabian-shorters-south-philadelphia-black-men}}</ref><ref name="news.cnet.com">{{ cite web | title = Techno-circus brings robots, lasers to the big tent | date = 2013/5/10 | author = Leslie Katz |accessdate = 2016/4/22 | publisher = CNET | url = http://news.cnet.com/8301-17938_105-57583954-1/techno-circus-brings-robots-lasers-to-the-big-tent/}}</ref><ref name="wired.com">{{cite web |title = STEM to STEAM: The Importance of Arts in Science | date = 2011/1/11 | author = Rebecca Angel | publisher = WIRED | accessdate = 2016/4/22 | url = http://www.wired.com/geekmom/2011/11/stem-to-steam-the-importance-of-arts-in-science/ Wired}}</ref>。-->
;STEAM (Science, Technology, Engineering and Applied Mathematics): [[応用数学]]に力点を置いたもの<ref name="vt.edu">{{cite web|url=http://www.vtnews.vt.edu/articles/2012/07/073112-uged-steampartnership.html|title=Virginia Tech and Virginia STEAM Academy form strategic partnership to meet critical education needs|date=31 July 2012|work=Virginia Tech News|accessdate = 2016/4/22}}</ref>。
;METALS: STEAMにLogic(論理学)を加えたもの。 [[コロンビア大学]]ティーチャーズカレッジのスー・スーが導入した<ref>{{cite web | url = https://leosstemhacks.wordpress.com/2015/10/01/metals-why-logic-deserves-first-order-status-in-steam// | title = METALS: Why Logic Deserves First Order Status in STEAM | work=STEM Hacks | accessdate = 2016/4/22}}</ref>。
<!--
;STREAM (Science, Technology, Religion, Engineering, Art, and Mathematics):宗教と芸術を加えたもの<ref>[[:en:National Catholic Education Association]]</ref>。
-->
;GEMS (Girls in Engineering, Math, and Science):これらの分野に女性を進出させるプログラムに対して用いられる<ref>{{cite web | url = http://www.lanetech.org/gems/ | title = GEMS: Girls in Engineering Math & Science | accessdate = 2016/4/22 | publisher = Lane Tech college prep high school}}</ref>。
;STEMM (Science, Technology, Engineering, Mathematics, and Medicine) :医学を加えたもの。
;AMSEE (Applied Math, Science, Engineering, and Entrepreneurship) :応用数学と企業家教育を加えたもの。

==各国の状況==
===アメリカ===
[[アメリカ]]においてSTEMという語が使われ始めたのは、教育や移民問題に関する政策提案の中である。文脈としては、ハイテク職種に求められる能力を備えた労働者が不足している状況や、STEM教科を統合的に教えるカリキュラムの欠如に対する懸念と対処を訴えるものであった<ref name="STEM PA">{{cite web |url=https://www.cmu.edu/gelfand/documents/stem-survey-report-cmu-iu1.pdf|title=STEM Education in Southwestern Pennsylvania |year=2008 |publisher=The Intermediate Unit 1 Center for STEM Education |accessdate=2016/4/22 }}</ref>。STEM領域に精通した市民を保持することは、アメリカの公共教育における政策課題の核心だと考えられている<ref name="USNEWS2012">{{cite web |url=http://www.usnews.com/news/blogs/stem-education/2012/07/26/us-news-inducts-five-to-stem-leadership-hall-of-fame |title=U.S. News Inducts Five to STEM Leadership Hall of Fame |date=2012/7/26|author=Morella, Michael |publisher=U.S. News & World Report |accessdate=2016/4/22 }}</ref>。テキサス発祥の用例として、STEM領域の素養を持つ移民に対する就労ビザ発給を論じる際にもこの語は広く用いられてきた。また、教育の不全とセットになった熟練労働者の不足を連想させる決まり文句にもなっている<ref name="Bill Clinton Lays Out">{{cite news
| last= Kakutani
| first= Michiko
| url= http://www.nytimes.com/2011/11/08/books/back-to-work-has-bill-clintons-ideas-for-america-review.html?pagewanted=2&_r=1
| title= Bill Clinton Lays Out His Prescription for America’s Future
| work= The New York Times
| date= 2011/11/7
| accessdate=2016/4/22 }}</ref>。理工系の職種でも、組立ライン工のような非専門的な領域にはあまりSTEMという語は用いられない。

====アメリカ国立科学財団====
STEM領域の構成内容については、[[アメリカ国立科学財団]](NSF)が策定するガイドラインに従っている団体が多い。NSFが定義するSTEMの範囲はやや広く、以下の分野をすべて含んでいる<ref name="fas.org"/><ref name="nsf.gov">{{cite web|url=http://www.nsf.gov/pubs/2012/nsf12599/nsf12599.htm#appendix|title=Graduate Research Fellowship Program | work = nsf.gov | accessdate = 2016/4/22}}</ref>。
*化学
*工学
*コンピュータ・サイエンスおよび情報科学
*社会科学(人類学、経済学、心理学、社会学)
*数理科学
*生命科学
*地学
*物理学および天文学
*STEM領域の教育・学習に関する研究
<!--リンク切れ
CSM STEM Scholars Programのような奨学金プログラムの応募条件にはNSFの定義が使われている<ref>{{cite web|url=http://www.csmd.edu/istem/scholarship_stem.html |archiveurl=http://www.csmd.edu/istem/scholarship_stem.html |title=ISTEM – College of Southern Maryland |archivedate=2013-04-03}}</ref>。-->

<!-- 本題から外れ、羅列的であるため1段落削除(初版翻訳者)。
The NSF is the only American federal agency whose mission includes support for all fields of fundamental science and engineering, except for medical sciences.<ref>{{cite web |url = http://www.nsf.gov/about/what.jsp|title=What We Do |publisher=The National Science Foundation |accessdate=2012-12-21 }}</ref> Its disciplinary program areas include scholarships, grants, fellowships in fields such as biological sciences, computer and information science and engineering, education and human resources, engineering, environmental research and education, geosciences, international science and engineering, mathematical and physical sciences, social, behavioral and economic sciences, cyberinfrastructure and polar programs.<ref name="nsf.gov"/>
-->

====移民政策====
アメリカの組織の多くはNSFのガイドラインに定められたSTEM領域の定義を踏襲しているが、[[アメリカ合衆国国土安全保障省|国土安全保障省]](DHS)は移民政策に関して独自の基準を採用している<ref>{{citation|accessdate = 2016/4/26|url=https://fas.org/sgp/crs/misc/R42530.pdf|title = Immigration of Foreign Nationals with Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Degrees | author = Ruth Ellen Wasem | date = 2012/11/26}}</ref>。
2012年、DHS管轄下にある{{仮リンク|移民・関税執行局|en|U.S. Immigration and Customs Enforcement}}(ICE)はSTEM指定分野学位プログラム({{lang-en-short|STEM designated-degree program}})の対象分野を拡大する方針を発表した。このプログラムでは有資格者に[[:en:Optional Practical Training|オプショナル・プラクティカル・トレーニング]](OPT)期間の延長が認められる。OPTプログラムとは、アメリカ国内で学位を取得した留学生に専門分野のトレーニングの機会を与えるため、学生ビザのまま12か月まで就労を許す制度であるが、STEM指定学位プログラムの有資格者はさらに17か月の延長を受けることができる<ref >{{cite web |title=DHS Expands List of STEM designated-degree programs|url = http://www.natlawreview.com/article/dhs-expands-list-stem-designated-degree-programs |publisher=Fowler White Boggs P.A. |author=Jennifer G. Roeper |date=May 19, 2012 |accessdate=2016/4/26}}</ref><ref name =ICElist>{{cite web | url = https://www.ice.gov/sites/default/files/documents/Document/2014/stem-list.pdf | accessdate = 2016/4/26 | title = STEM-Designated Degree Program List | publisher = U.S. Immigration and Customs Enforcement}}</ref>。ICEの対象分野リスト<ref name = ICElist/>には物理学、化学、生物学などのみならず、「アグロエコロジーと[[持続可能な農業]]」から「経営科学と計量的手法、その他」まで230項目ほどの細分化された分野が載せられている。

<!--羅列的であるため1節削除(初版作成者)。
<!--====STEM-eligible degrees in US immigration====-->
<!--{{Details3|[[Global labor arbitrage]], [[H-1B visa]], and [[Optional Practical Training]]|Temporary foreign workers}}

An exhaustive list of STEM disciplines does not exist because the definition varies by organization. The [[U.S. Immigration and Customs Enforcement]] lists disciplines including<ref>{{cite web |url=http://www.ice.gov/sevis/stemlist.htm |title=STEM Designated Degree Programs |date=April 2008 |publisher=U.S. Immigration and Customs Enforcement |accessdate=2012-12-21 }}</ref> [[physics]], [[actuarial science]], [[chemistry]], [[biology]], [[mathematics]], [[applied mathematics]], [[statistics]], [[computer science]], [[computational science]], [[psychology]], [[biochemistry]], [[robotics]], [[computer engineering]], [[electrical engineering]], [[electronics]], [[mechanical engineering]], [[industrial engineering]], [[information science]], [[civil engineering]], [[aerospace engineering]], [[chemical engineering]], [[astrophysics]], [[astronomy]], [[optics]], [[nanotechnology]], [[nuclear physics]], [[mathematical biology]], [[operations research]], [[neurobiology]], [[biomechanics]], [[bioinformatics]], [[acoustical engineering]], [[geographic information system]]s, [[atmospheric sciences]], [[Educational technology|educational/instructional technology]], [[software engineering]], and [[educational research]]. -->

====教育====
高校生に対するSTEM教育の成否がそれより何年も前に決まってしまうこともある。幼稚園や小学校低学年の段階で自然科学・社会科学への興味を植え付けられると、高校に上がってからSTEM教科でよい成績を収める可能性は大きく増加する。アフリカ系やヒスパニック系、先住民の生徒がアジア系や白人の生徒に追いつくには人種統合教育も効果がある<ref>{{Citation
| last =Morgan
| first =Paul
| last2 =Farkas
| first2 =George
| last3 =Hillemeier
| first3 =Marianne
| last4 =Maczuga
| first4 =Steve
| title =Science Achievement Gaps Begin Very Early, Persist, and Are Largely Explained by Modifiable Factors
| journal =[[Educational Researcher]]
| volume =45
| issue =1
| pages =18–35
| year =2016
| url =http://edr.sagepub.com/content/45/1/18
| doi =10.3102/0013189X16633182
| jfm = }}</ref>。

一般にSTEMプログラムでは、各教科に含まれる[[工学]]の要素を強化したり、工学的な学習を始める学年を小学校にまで早める取り組みに対して支援が行われる。また、一部の才能ある生徒ではなく、全生徒を対象としたSTEM教育を奨励する。バラク・オバマ大統領の2012年予算では、理数教員養成を改善するためのブロック・グラントを州に供与するMathematics and Science Partnership(数学・理科パートナーシップ、MSP)制度が拡大されるとともにSTEMを含む名前に改称された<ref>{{cite web |url=http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2012/02/obamas-budget-shuffles-stem.html |title=Obama's Budget Shuffles STEM Education Deck |date=14 February 2012 |author=Jane J. Lee |publisher=American Association for the Advancement of Science |accessdate=2016-4-30 }}</ref>。

STEM教育ではこの領域への興味を高めるため[[RepRap プロジェクト|RepRap]][[3Dプリンター]]のような新技術を用いることが多い<ref>{{cite journal|first1=J.L. last1=Irwin|first2=D.E.|last2=Oppliger|first3=J.M.|last3=Pearce|first4=G.|last4=Anzalone|url=http://www.asee.org/file_server/papers/attachment/file/0005/4988/asee_K-12_2015_finalpaper.pdf|title=Evaluation of RepRap 3D Printer Workshops in K-12 STEM|journal=122nd ASEE 122nd ASEE Conf. Proceedings|id=12036|year=2015|accessdate=2016-4-30}}</ref>。

2006年、[[全米アカデミーズ]]はアメリカにおけるSTEM教育の衰退への懸念を表明した。アカデミーズの科学・工学・公共政策委員会が作製した10項目からなる対策リストのうち、重要度順のトップ3を以下に挙げる。
*K-12(幼小中高)における理科・数学教育の改革を通じてアメリカの人材プールを拡大する
*教師の技能向上のため、理科・数学・技術のトレーニングを強化する
*大学でSTEM分野の学位を取得する意思を持った生徒をこれまで以上に送り出す

[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]もまた、21世紀の宇宙探査を担う科学者・エンジニア・数学者の人材プールを再び充実させるため、STEM教育を進歩させるプログラムやカリキュラムを実施した。

[[カリフォルニア]]などの州は試験的にSTEMに関する課外プログラムを実施し、どんな取り組みが有望か、それをどのように実践すれば生徒の成績向上につながるかを探っている<ref>{{Cite web|accessdate=2016-4-30|title=Final Report: California Department of Education CDE Agreement| url=http://powerofdiscovery.org/sites/default/files/cde_report_task_10_and_11.pdf}}</ref>。フロリダもSTEM教育に力を入れている州の一つで、フロリダ初のSTEM教育に特化した工科大学としてフロリダ・ポリテクニック大学が創立された<ref>{{cite web|url= https://floridapolytechnic.org|title=About Florida Polytechnic University|accessdate=2016-4-30}}</ref>。

[[メリーランド大学カレッジパーク校|メリーランド大学]]や[[シンシナティ大学]]ではSTEM教育を専門とする教員を養成するための修士プログラムを開設している<ref>{{cite web|url = https://www.shadygrove.umd.edu/academics/graduate/education/umcp/ElementarySTEM|title =M.Ed. in Teacher Leadership: Special Studies in STEM Education |accessdate =2016-4-30 |publisher =The Universities at Shady Grove}}</ref><ref>{{cite web|url = http://mastersed.uc.edu/masters-degree-in-education-online-programs/stem-science-technology-engineering-mathematics-teacher-degree/|title =STEM - Science, Technology, Engineering, and Mathematics Teacher Degree |accessdate =2016-4-30 |publisher =University of Cincinnati Master of Education Online}}</ref>。

====米国競争力イニシアティブ====
2006年1月31日、[[ジョージ・W・ブッシュ|ブッシュ]]大統領は[[一般教書演説]]の中で{{仮リンク|米国競争力イニシアティブ|en|American Competitiveness Initiative}}を発表し、あらゆる階層におけるSTEM教育の開発・発展のために連邦政府の支援を強化していく意思を示した。具体的には、先端的な研究開発プログラムのための連邦政府基金を大幅に増額(物理学の先端研究に対する[[アメリカ合衆国エネルギー省|DOE]]を通じた基金を倍増するなど)、STEM科目の高等教育を受けた教員の増員などの計画が提示された。

Texas Space Grant Consortium の主催によって2009年まで実施されていた<ref>{{cite web|url= http://www.tsgc.utexas.edu/nmb/|accessdate=2016-4-30|title=TSGC: NASA Means Business}}</ref>''NASA Means Business''コンペティションはこれらの目標に沿ったものである。これは大学生がプロモーションプランの立案を競うもので、中高生にSTEM教科を学ぶ意欲を与え、また大学教授に対して学生とともにSTEM関連のアウトリーチ活動を展開するよう促すというのがプロモーション課題である。

NSFはSTEM教育プログラムを多数実施している。そのうちITESTプログラム<ref>{{cite web|url= http://stelar.edc.org/|title= STELAR - STEM Learning and Resarch Center|accessdate=2016-4-30}}</ref>などはK-12の生徒を対象にしたものである。<!--出典なし、詳細不明なので除去(初版作成者)STEM programs have been implemented in some [[Arizona]] schools. They implement higher cognitive skills for students and enable them to inquire and use techniques used by professionals in the STEM fields.-->

The STEM Academyはすべての生徒のSTEMリテラシーを高めることを目的に掲げる全米規模の非営利団体である。The STEM Academyはアメリカ社会が求めているインパクトの強い次世代教育モデルを代表する存在である。その取り組み・戦略・プログラム立案の土台となっているのは、数々の教育課題に対する取り組みとして全米最高の評価を受けたものである。教育課題とは、少数マイノリティと低所得階層の児童の学力向上、学力格差の解消、中退率の引き下げ、高校卒業率の引き上げ、教員と校長の活動の有効性を向上させることを指す。The STEM Academyはすべての学校、すべての生徒を対象にした柔軟に利用できる教育モデルを代表している<ref>{{cite web|url=http://www.stem101.org/about.asp|title= STEM101.org Home|accessdate=2016-5-3}}</ref>。

[[:en:Project Lead the Way]](PLTW)は中学・高校を対象としたSTEM教育カリキュラムプログラムを提供するアメリカ屈指の団体である。PLTWは全国規模の非営利組織で、50州すべての4700校以上で5200件を超えるプログラムを実施している。プログラムの例としては、「Pathway To Engineering」(工学への道)と名付けられた高校の工学カリキュラムや、高校の生物医科学プログラム、「Gateway To Technology」(テクノロジーへの扉)と名付けられた中学校の工学・技術プログラムがある。
PLTWはカリキュラムを提供するだけでなく、教員に対する能力開発や、学校・地域・コミュニティが変革のためのプログラムを作成できるように継続的サポートを提供している。PLTWのプログラムは[[バラク・オバマ]]大統領と[[アーン・ダンカン]][[アメリカ合衆国教育長官|教育長官]]をはじめ、州・連邦・民間の様々なリーダーから承認を受けている。


<!--無関係な出典(初版作成者)
====STEM Education Coalition====
''The Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Education Coalition''<ref>{{Cite journal
| last1 = Bybee | first1 = R. W.
| title = What is STEM Education?
| doi = 10.1126/science.1194998
| journal = Science
| volume = 329
| issue = 5995
| pages = 996–996
| year = 2010
| pmid = 20798284
| pmc =
|bibcode = 2010Sci...329..996B }}</ref> works to support STEM programs for teachers and students at the [[United States Department of Education|U. S. Department of Education]], the [[National Science Foundation]], and other agencies that offer STEM-related programs. Activity of the STEM Coalition seems to have slowed since September 2009.-->



====ボーイスカウトアメリカ連盟====
[[ボーイスカウトアメリカ連盟]]はSTEM教科への興味と熱意を引き出すため、2012年春から表彰プログラムを行うことを発表した。STEMプログラムの四つの主要領域において、ボーイ、カブ、ベンチャー各部門の学業基準を達成した児童に対してNOVA賞およびSUPERNOVA賞を授与するものである。


====国防総省プログラム<ref>{{cite web|url=http://www.acq.osd.mil/chieftechnologist/stem.html|title=Research & Engineering Enterprise: STEM|work=osd.mil|accessdate=2016-5-5}}</ref>====

[[:en:eCYBERMISSION]]は6 - 9年生を対象とした理科・数学・技術のオンライン・コンペティションで、アメリカ陸軍の助成により参加無料で実施されている。参加者は科学的方法論の各ステップをテーマとした一連の[[ウェビナー]]を受講する。軍・民のボランティアがeCYBERMISSION CyberGuideと呼ばれる講師を務め、STEM分野の研究・教育の経験に基づいて児童チームとそのアドバイザーに専門知識を提供する。

[[:en:STARBASE]]は予備役担当国防次官補オフィスの主催によるトップレベルの教育プログラムである。このプログラムでは、キャリア学習の一環として実社会を体験するため、生徒が軍人との交流を行う。参加者は全国の[[州兵|州軍]]、[[アメリカ海軍|海軍]]、[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]、[[アメリカ空軍|空軍]]、[[空軍予備役軍団]]の基地で20 - 25時間の得難い経験をすることができる。

[[:en:Seaperch]]は水中ロボットを題材とする革新的なプログラムで、教師が学校内外で水中無人探査機([[遠隔操作無人探査機|ROV]])の作製を指導できるように訓練する。生徒は教師から船舶工学に関する基礎的な工学・科学を教えられてから、低価格で入手しやすい部品からなるキットを用いてROVを作成する。

====立法====
2007年アメリカ競争力法<ref name=competejapan>{{cite web|url= http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200801/08060518/010.htm|title=平成20年版 科学技術白書 第1部 第2章 第1節 2 米国競争力法の制定、中国科学技術進歩法の改正等|publisher=文部科学省|accessdate=2016-5-8}}</ref>([[:en: America COMPETES Act]] Public Law 110 - 69)は2007年8月9日に立法化された。同法が制定された意図は、科学技術研究および幼稚園から大学院・ポスドクまでのSTEM教育に対する投資を国家全体で促進するためである。
<!--以下半パラグラフにわたって著作権侵害らしい文章をカット(初版作成者)-->

====雇用====
STEM Jobs法案が連邦議会で採決される直前の2012年11月、[[ホワイトハウス]]はSTEM領域の高等教育を受けた人材にビザを与える同法案に反対する立場を表明した。これはオバマ大統領の再選キャンペーンを金銭的に支援してきたシリコンバレーのビジネスマンや企業幹部と対立するものだった<ref>{{cite web |url=http://news.cnet.com/8301-13578_3-57556074-38/obama-opposes-silicon-valley-firms-on-immigration-reform/ |title=Obama opposes Silicon Valley firms on immigration reform |date=November 28, 2012 |author=Declan McCullagh |publisher=CNET |accessdate=2016-5-11 }}</ref>。[[アメリカ合衆国労働省|労働省]]は以下に示す14の産業分野を「国内で大量の雇用を創出する、もしくは他の業種の成長に多大な影響を及ぼすと予想されている分野、ならびに技術革新が進行中で労働者のスキルセットを刷新する必要がある分野」<ref>{{cite web |url=http://www.doleta.gov/Youth_services/pdf/STEM_Report_4%2007.pdf |title=The STEM Workforce Challenge: the Role of the Public Workforce System in a National Solution for a Competitive Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Workforce |date=April 2007 |publisher=U.S. Department of Labor |accessdate=2016-5-11 }}</ref>に指定した。
{{Col|
*高度製造業([[:en:advanced manufacturing]])
*[[自動車産業]]
*[[建設|建設業]]
*[[金融サービス|金融サービス業]]
*[[地理空間情報|地理空間情報技術]]
*国土安全保障([[:en:homeland security]])
*[[情報技術|情報技術産業]]
|
*[[運輸業]]
*[[航空宇宙産業]]
*[[生物工学|バイオテクノロジー]]
*[[エネルギー産業]]
*[[医療|医療業]]
*[[ホスピタリティ産業]]
*[[小売|小売業]]
}}

[[アメリカ合衆国商務省|商務省]]はSTEM領域の職種はもっとも高収入であり、21世紀にもっとも潜在的雇用増を見込まれると報告している<ref>{{cite web|url=http://www.esa.doc.gov/Reports/stem-good-jobs-now-and-future|title=STEM: Good Jobs Now and For the Future|work=doc.gov|accessdate=2016-5-11}}</ref>。同レポートによると、STEM労働者はアメリカ経済の持続成長および安定化に不可欠であり、STEM領域の訓練を受けた労働者は、STEM領域の職種につくかどうかによらず、高収入となる傾向があった。

===オーストラリア===
オーストラリアにおいてSTEM教育への国家のアプローチを確立しようとする試みやプログラムは数多くなされてきた。
2009年にはシドニーの高校生を対象とする発展学習プログラムとしてiSTEM(Invigorating STEM)プログラム<ref>{{cite web|url= http://www.istem.com.au/iSTEM/Welcome.html|accessdate=2016-5-13|title=Welcome to iSTEM}}</ref>が設立された。このプログラムは関心の高い生徒とその家族にSTEMに関する活動を提供することに重点的に取り組んでいる。このプログラムが成功したことにより、数多くの大学や団体が賛助するようになった。iSTEMプログラムはまた生徒や教師をUS Space Academy Programに派遣する発展学習プログラムを組織している<ref>{{cite web|url= http://spacecamp.com.au/Spacecamp/Space_Academy.html|accessdate=2016-5-13|title=iSTEM Space Academy Program}}</ref>。

===カナダ===
2010年の調査によると、カナダは大卒者のうちSTEM領域の学位を取得した者の割合が先進国16か国中12位であった。その割合は21.2%で、アメリカより高いものの、[[フランス]]、[[ドイツ]]、[[オーストリア]]などよりも低かった。
調査された国の中でこの割合が最も高かったのは[[フィンランド]]で、30%であった<ref>{{cite web|title=Percentage of Graduates in Science, Math, Computer Science, and Engineering|url=http://www.conferenceboard.ca/hcp/details/education/graduates-science-math-computer-science-engineerin.aspx|accessdate=30 June 2014}}</ref>。

====カナダ・スカウト連盟====
カナダ・スカウト連盟は若い世代にSTEM領域の学習を促進するために[[ボーイスカウトアメリカ連盟]]と似た処置を用いている。2015年にはカナダ・スカウト連盟はSTEMプログラムを開始した<ref>{{cite web|title=STEM Activities|url=http://www.scouts.ca/stem/activities.html|accessdate=30 June 2014}}</ref>。

====シューリッヒ・リーダー・スカラーシップ====
2011年、カナダ人の企業家・慈善家シーモア・シューリッヒ([[:en:Seymour Schulich]])はシューリッヒ・リーダー・スカラーシップ([[:en:Schulich Leader Scholarships]])を設立した。カナダ国内の20大学でSTEM学科に入学した学生を対象に6万ドルの奨学金を支給する1億ドル規模の事業である。各大学から2人ずつ、40人のカナダ人学生が毎年選出される。才能ある若者をSTEM領域に引き入れるのが目標である<ref>{{cite news|title=Toronto philanthropist Schulich unveils $100-million scholarship |url=http://www.theglobeandmail.com/news/toronto/toronto-philanthropist-schulich-unveils-100-million-scholarship/article2201382/|accessdate=2016-5-14}}</ref>。本プログラムはまた、イスラエルの5大学に対してもSTEM奨学金を提供している<ref>{{cite web|title=Philanthropist Makes $100 Million Investment In Nation’s Future|url= https://jewishtoronto.com/news-media/philanthropist-makes-100-million-investment-in-nations-future|accessdate=2016-5-14}}</ref>。

===トルコ===
[[トルコ]]のFeTeMM(Fen Bilimleri, Teknoloji, Mühendislik ve Matematik、「STEM教育タスクフォース」)は単にSTEM領域の学生数を増やそうとするのではなく、STEM教育の質の向上に取り組んでいる大学人と教育者の連合である<ref>{{cite web|title=FeTeMM Çalışma Grubu|url=http://fetemm.org/|accessdate=2016-5-14}}</ref><ref>{{cite web|title=STEM Education Task Force|url=http://tstem.com/ |accessdate=2016-5-14}}</ref>。

===カタール===
[[カタール]]では、[[カタール大学]]センター・フォー・アドバンスト・マテリアルズ(CAM)により、STEMを中心とするカリキュラムの高校に通う生徒を対象としたアウトリーチ・プログラムである[[:en:AL-Bairaq]]が実施されている<ref>{{cite web|url=http://www.qu.edu.qa/offices/research/CAM/dmsprogram/index.php |accessdate=July 5, 2014 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/20140419220638/http://www.qu.edu.qa/offices/research/CAM/dmsprogram/index.php|title=Welcome to Al-Bairaq World|archivedate=April 19, 2014 }}</ref>。毎年40校から1000人弱の生徒がAL-Bairaqコンテストに参加する。AL-Bairaqは[[問題解決学習|課題解決型学習]]を採用しており、本格的な研究課題を生徒に出題している。また、生徒同士でチームを組んで課題解決に当たるよう奨励している<ref>{{cite web|url=http://www.sec.gov.qa/En/Media/News/Pages/NewsDetails.aspx?NewsID=3405|title=Supreme Education Council|work=sec.gov.qa|accessdate=2016-5-14}}</ref><ref>{{cite web|url=http://thepeninsulaqatar.com/news/qatar/283245/al-bairaq-holds-workshop-for-high-school-students|title=The Peninsula Qatar - Al Bairaq holds workshop for high school students|work=thepeninsulaqatar.com|accessdate=2016-5-14}}</ref>。これまでの調査では、本プログラムの成果は良好だと評価されている<ref>{{cite journal|title=IMPACT OF INNOVATIVE LEARNING ENVIRONMENT BASED ON RESEARCH ACTIVITIES ON SECONDARY SCHOOL STUDENTS' ATTITUDE TOWARDS RESEARCH AND THEIR SELF-EFFICACY|journal= European Journal of Educational Sciences|volume=1|issue=2|author= Al-Ghanim, K.A, Al-Maadeed, M.A, Al-Thani|url= http://ejes.eu/wp-content/uploads/2016/01/Vol.1.No_.2-FOR-PRINT.pdf#page=307|accessdate=2016-5-14|pages=300-318}}</ref>。

==女性==
{{main|:en:Women in STEM fields}}
現在、[[イギリス]]のWISE<ref>{{cite web|url=http://www.wisecampaign.org.uk/about-us|website=Wisecampaign.org.uk|accessdate=2016-5-14|title=about us}}</ref>をはじめとしてSTEM分野の男女比を均衡に近づけようというキャンペーンが各国で行われている。女子学生にSTEM分野のメンターを割り当てるミリオン・ウィメン・メンターズ・イニシアチブ<ref name=MWM>{{cite web|url=http://www.millionwomenmentors.org|website=Million Women Mentors|title=Million Women Mentors|accessdate=2016-5-14}}</ref>や、[[ベライゾン・コミュニケーションズ|ベライゾン]]の#InspireHerMindプログラム<ref name=Verizon>{{cite web|url=http://www.verizon.com/powerfulanswers/inspirehermind/|website=Verizon|accessdate=2016-5-14|title=Girls in STEM - Verizon Responsibility}}</ref>のようなメンタリング・プログラムもその一例である。
オバマ政権下でアメリカ合衆国科学技術政策局はEducate to Innovateキャンペーンを展開する<ref>{{citation|url=http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/microsites/ostp/stem_factsheet_2013_07232013.pdf|title=Women and Girls in Science, Technology, Engineering, and Math (STEM)|publisher=Executive Office of the President - White House|accessdate=2016-5-14}}</ref>と同時に、ホワイトハウスの女性および少女に関する評議会と協同して女性にSTEM分野への参加を促す運動を行っていた<ref name="White House">{{cite web|url=http://www.whitehouse.gov/administration/eop/ostp/women|website=White House|accessdate=2016-5-14|title=Women in STEM}}</ref>。

STEM分野は女性の参画が遅れており、STEM分野の職業で女性が占める割合はアメリカで25%以下<ref>{{cite web|url=http://www.esa.doc.gov/Reports/women-stem-gender-gap-innovation|title=Women in STEM: A Gender Gap to Innovation|work=doc.gov|accessdate=2016-5-14}}</ref>、イギリスでは約13%である<ref>{{cite web|url=https://www.westminster.ac.uk/news-and-events/news/2014/science-careers-face-diversity-challenge|title=Science careers face diversity challenge|work=westminster.ac.uk|accessdate=2016-5-14}}</ref>。アメリカではこの傾向の原因を求人と雇用のプロセスに求める研究がある<ref>{{cite journal | last1 = Glass | first1 = C. | last2 = Minnotte | first2 = K. L. | year = 2010 | title = Recruiting and hiring women in STEM fields | url = | journal = Journal of Diversity in Higher Education | volume = 3 | issue = 4| pages = 218–229 | doi = 10.1037/a0020581 }}</ref>。とはいえ、高度専門職の指導的な地位に就いた女性はアメリカ国内に数多く、国防総省、NASA、NSFなどにその例を見つけることができる<ref>{{cite web|url= http://www.stemconnector.org/sites/default/files/100-Women-Leaders-in-STEM-WEB.pdf|title=100 Women Leaders in STEM|work=stemconnector.org|accessdate=2016-5-14}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.techwomen.org/professional-development-2/promoting-the-worlds-future-women-leaders-in-stem|title=Promoting the World’s Future Women Leaders in STEM|author=TechWomen|work=TechWomen|accessdate=2016-5-14}}</ref>。STEM分野の女性労働者はほかの職業の女性より平均で33%高い収入を得ている<ref name="White House"/>。

アメリカの労働力人口の半分が女性であるにもかかわらず、STEM職に占める女性の割合は25%前後である<ref name=MWMwhitepaper/>。女性とほかのマイノリティは大学生の75%に達するが、STEM学科の学位取得者に限ると45%である<ref name=MWMwhitepaper/>。女性の学部学生でSTEM分野の学位を取得するのは12%、卒業後にSTEM分野で就職するのは3%に過ぎない<ref name=MWMwhitepaper>{{citation|url= http://www.millionwomenmentors.org/download/file/fid/866|title=Women in STEM: Realizing the Potential|date=2014-3|website=Million Women Mentors|accessdate=2016-5-14}}</ref>。
NSFによれば、アメリカ国内で科学者とエンジニアとして働いているのはアジア系女性のわずか5%、アフリカ系女性の5%、ヒスパニック女性の2%に過ぎない<ref>{{cite web|author=National Center for Science and Engineering Statistics Directorate for Social, Behavioral and Economic Sciences|title=Women, Minorities, and Persons with Disabilities in Science and Engineering: 2013|url=http://www.nsf.gov/statistics/wmpd/2013/pdf/nsf13304_digest.pdf|website=NSF|publisher=National Science Foundation|accessdate=2015-3-2}}</ref>。全分野では学位取得者の60%近くが女性であるのに対し、例えばコンピューター科学ではこの割合は20%以下となる<ref>{{cite web|last1=Wohlsen|first1=Marcus|title=Women Engineers Trace Tech Gender Gap To Childhood|url=http://archive.boston.com/business/technology/articles/2012/06/03/women_engineers_trace_tech_gender_gap_to_childhood/|website=Boston.com|accessdate=2016-5-14}}</ref>。

STEM職種の男女比が不均衡である原因の一つは雇用側の偏見にある。2012年の研究<ref>{{Cite journal|title = Science faculty’s subtle gender biases favor male students|url = http://www.pnas.org/content/109/41/16474|journal = Proceedings of the National Academy of Sciences|date = 2012-10-09|issn = 0027-8424|pmc = 3478626|pmid = 22988126|pages = 16474–16479|volume = 109|issue = 41|doi = 10.1073/pnas.1211286109|language = en|first = Corinne A.|last = Moss-Racusin|first2 = John F.|last2 = Dovidio|first3 = Victoria L.|last3 = Brescoll|first4 = Mark J.|last4 = Graham|first5 = Jo|last5 = Handelsman}}</ref>によると、STEM分野の大学教員が実験室の管理者を雇用する際、男性応募者の方が有能だと判断して優遇する傾向があった。すなわち、未熟練労働者向けの職であってさえ、STEM分野では女性の雇用に対して見えない抵抗が存在する。

==STEMという枠組みへの批判==
STEM分野の人材拡充を第一目標とする取り組みに対しては批判がある。2014年、Michael S. Teitelbaum は『ザ・アトランティック』誌への寄稿"The Myth of the Science and Engineering Shortage"(理工系労働力不足の神話)<ref>{{cite web |title=The Myth of the Science and Engineering Shortage |url=http://www.theatlantic.com/education/archive/2014/03/the-myth-of-the-science-and-engineering-shortage/284359/ |first=Michael S. |last=Teitelbaum |work=The Atlantic|accessdate=2016-5-14}}</ref>において、「大卒以上の学歴を必要とする理工系の職種で労働力不足が深刻だという証拠はない」「多くの研究が示すところによると、大多数の理工系職において実質賃金は横ばいか漸増にとどまっており、同程度に専門的な他業種と比べて特に失業率が低いわけでもない」と主張した。またTeitelbaumによれば、現アメリカ政権のSTEM人材拡充に対する傾倒は、[[第二次大戦]]以来繰り返されてきた科学者・エンジニア人口の増加策の一つでしかない。いずれの試みも最終的に「大量解雇、雇用凍結、予算削減」に終わった、と彼は述べている。一例は1950-60年代の[[宇宙開発競争]]に触発された試みで、「1970年代に深刻な不況を招いた」という。

''[[IEEE Spectrum]]'' contributing editor Robert N. Charette echoed these sentiments in the 2013 article "The STEM Crisis Is a Myth", also noting that there was a "mismatch between earning a STEM degree and having a STEM job" in the United States, with only around ¼ of STEM graduates working in STEM fields, while less than half of workers in STEM fields have a STEM degree.<ref>{{cite web |title=The STEM Crisis Is a Myth |url=http://spectrum.ieee.org/at-work/education/the-stem-crisis-is-a-myth |first=Robert N. |last=Charette |publisher=IEEE Spectrum |date=August 30, 2013}}</ref>

Economics writer Ben Casselman, in a 2014 study of post-graduation earnings for ''[[FiveThirtyEight]]'', wrote that, based on the data, science should not be grouped with the other three STEM categories, because, while the other three generally result in high-paying jobs, "many sciences, particularly the [[life sciences]], pay below the overall median for recent college graduates."<ref>{{cite web |title=The Economic Guide To Picking A College Major |url=http://fivethirtyeight.com/features/the-economic-guide-to-picking-a-college-major/ |first=Ben |last=Casselman |publisher=FiveThirtyEight |date=September 12, 2014}}</ref>

==関連項目==
* [[スーパーサイエンスハイスクール]] - 2002年度に開始された[[文科省]]による理数教育振興策。

==脚注==
{{reflist|group=note}}
{{Reflist|30em}}

==参考文献==
* {{cite web |url=http://www.esa.doc.gov/sites/default/files/reports/documents/educationsupportsracialandethnicequalityinstem_0.pdf |title=Education Supports Racial and Ethnic Equality in STEM |date=September 2011 |author=David Beede|publisher=U.S. Department of Commerce |accessdate=2012-12-21 |display-authors=etal}}
* {{cite web |url=http://www.esa.doc.gov/sites/default/files/reports/documents/womeninstemagaptoinnovation8311.pdf |title=Women in STEM: An Opportunity and An Imperative |date=August 2011 |author=David Beede|publisher=U.S. Department of Commerce |accessdate=2012-12-21 |display-authors=etal}}
* {{cite web |url=http://www.esa.doc.gov/sites/default/files/reports/documents/stemfinalyjuly14_1.pdf |title=STEM: Good Jobs Now and For the Future |date= July 2011 |author=David Langdon|publisher=U.S. Department of Commerce |accessdate=2012-12-21 |display-authors=etal}}
* {{cite web |url=http://files.asme.org/ASMEORG/NewsPublicPolicy/GovRelations/PositionStatements/6954.pdf |title=Statement To House & Senate Appriopriators In Support Of STEM Education And NSF Education |date=May 24, 2005 |author=Dr. Arden Bement |publisher=STEM Coalition |accessdate=2012-12-21 }}
* {{cite web |url=http://www.ncsu.edu/news/press_releases/05_09/186.htm |title=Oblinger Joins New National Coalition To Attract STEM Students |date=Sep 27, 2005 |author=Keith Nichols |publisher=NC State University News Services |accessdate=2012-12-21 }}
* {{cite web |url=http://www.aip.org/fyi/2005/126.html |title=House Higher Education Bill Would Promote STEM Careers |date=August 29, 2005 |author=Audrey T. Leath |publisher=American Institute of Physics |accessdate=2012-12-21 }}
* {{cite web |url=http://blogs.scientificamerican.com/observations/2012/07/30/abandoning-algebra-is-not-the-answer/ |title=Abandoning Algebra Is Not the Answer |date=July 30, 2012 |author=Evelyn Lamb |publisher=Scientific American |accessdate=2012-12-21 }}
* {{cite book |author=Mary Kirk |title=Gender and Information Technology: Moving Beyond Access to Co-Create Global Partnership |year=2009 |publisher=IGI Global Snippet |isbn=978-1-59904-786-7 }}
* {{cite book |author=Shirley M. Malcom, Daryl E. Chubin, Jolene K. Jesse |title=Standing Our Ground: A Guidebook for STEM Educators in the Post-Michigan Era |year=2004 |publisher=American Association for the Advancement of Science |isbn=0871686996 }}

==外部リンク==
* [http://mint-wigris.bplaced.net/ A Report 1985-2002 from MINT]
* [http://www.reyn.org/AbouteSTEM.aspx About eSTEM]
* [http://www.usnews.com/news/blogs/stem-education U.S. News & World Report STEM Education blog]
* [http://lego.edutech.com/lego-education.html LEGO Education for STEM in association with Edutech]
* [http://www.stemeducation.com/ STEM Education Blog: Blog, Resources, Articles, Interviews]
* [http://www.stemedcoalition.org/ STEM Education Coalition]
* [http://www.ndep.us National Defense Education Program]
* [http://www.nasa.gov/audience/foreducators/index.html NASA information for educators]
* [http://www.nianet.org/resources/Education/K-12-Education-Outreach/K-12-Education.aspx National Institute of Aerospace (NIA) Education Outreach]
* [http://education.jsc.nasa.gov/psti/ NASA Pre-Service Teacher Institute]
* [http://www.genderchip.org/ "The Gender Chip Project" A documentary by Helen De Michiel on Women in STEM Fields]
* [http://www.stemschool.com STEM School] – STEM education articles, resources, and K–12 STEM school directory
* [http://www.stemcareer.com/ STEM Careers] – Provides a wide variety of information on STEM for students, counselors, and teachers
* [http://www.ateec.org/water-chart/ Water Careers Interactive Job Chart] – Provides information on STEM related careers in the water industry
* [http://www.stem2stern.org STEM2Stern] – US Navy's program to promote STEM careers
* [http://www.scouting.org/stem.aspx Boy Scouts of America] – STEM/NOVA page
* [http://purl.fdlp.gov/GPO/gpo37133 Raising the Bar: Reviewing STEM Education in America: Hearing before the Subcommittee on Early Childhood, Elementary and Secondary Education, Committee on Education and the Workforce, U.S. House of Representatives, One Hundred Thirteenth Congress, First Session, April 10, 2013]
* [http://www.funphysicstoys.com/blog] - Blog on STEM education and promoting STEM education through play and learning
* [http://www.sciencebuddies.org/science-engineering-careers] – ScienceBuddies Science & Engineering Careers Page

[[Category:教育の分野]]
[[Category:教育政策]]
[[Category:学習プログラム]]
[[Category:科学教育]]

2016年5月14日 (土) 13:27時点における版

STEM教育(すてむきょういく)とは国際的に用いられている教育分野である。STEMは「Science, Technology, Engineering and Mathematics」から取られた頭文字語で、すなわち科学[1]技術工学数学学問領域を一括して扱うものである[2]高等教育から初等教育義務教育までの広い範囲に適用される。科学技術開発の競争力を向上させるという観点から教育政策や学校カリキュラムを論じるとき、この語が用いられることが多い。また、労働力開発や安全保障上、移民政策とも関連する[2]。STEM科目を重視する教育は、広範な主要科目と社会的スキルを重視する前世代の教育基準よりも生徒にとって有益だと考えられている[要出典]

由来

STEMという言葉の元となったのは、1990年代にアメリカ国立科学財団(NSF)が用いはじめたSMETである[3]。しかしSMETはsmut(汚れ)を連想させるという指摘があり[3]、NSF理事長リタ・コールウェルの意向により2003年ごろからSTEMに切り替えられた[4]。これを受けて、2000年に創刊された学術雑誌 Journal of SMET Education は2003年に Journal of STEM Education へと改題した[5]。NSFの助成プロジェクトでSTEMの名称が使われている最初期の例としては、1997年に開始されたマサチューセッツ大学アマースト校のSTEMTEC(the Science, Technology, Engineering and Math Teacher Education Collaborative)がある[6]

バリエーション

eSTEM (environmental STEM)
環境教育を加えたもの[7][8]
MINT (Mathematics, Information sciences, Natural sciences, and Technology)
使用例は少ないが意味はSTEMに近い。ドイツで用いられることが多い[9]
STREM (Science, Technology, Robotics, Engineering and Mathematics)
ロボティクスを一分野としたもの。
STREM(Science, Technology, Robotics, Engineering and Multimedia)
数学の代わりにロボティクスとメディアを加えたもの。
STEAM (Science, Technology, Engineering and Applied Mathematics)
応用数学に力点を置いたもの[10]
METALS
STEAMにLogic(論理学)を加えたもの。 コロンビア大学ティーチャーズカレッジのスー・スーが導入した[11]
GEMS (Girls in Engineering, Math, and Science)
これらの分野に女性を進出させるプログラムに対して用いられる[12]
STEMM (Science, Technology, Engineering, Mathematics, and Medicine)
医学を加えたもの。
AMSEE (Applied Math, Science, Engineering, and Entrepreneurship)
応用数学と企業家教育を加えたもの。

各国の状況

アメリカ

アメリカにおいてSTEMという語が使われ始めたのは、教育や移民問題に関する政策提案の中である。文脈としては、ハイテク職種に求められる能力を備えた労働者が不足している状況や、STEM教科を統合的に教えるカリキュラムの欠如に対する懸念と対処を訴えるものであった[13]。STEM領域に精通した市民を保持することは、アメリカの公共教育における政策課題の核心だと考えられている[14]。テキサス発祥の用例として、STEM領域の素養を持つ移民に対する就労ビザ発給を論じる際にもこの語は広く用いられてきた。また、教育の不全とセットになった熟練労働者の不足を連想させる決まり文句にもなっている[15]。理工系の職種でも、組立ライン工のような非専門的な領域にはあまりSTEMという語は用いられない。

アメリカ国立科学財団

STEM領域の構成内容については、アメリカ国立科学財団(NSF)が策定するガイドラインに従っている団体が多い。NSFが定義するSTEMの範囲はやや広く、以下の分野をすべて含んでいる[2][16]

  • 化学
  • 工学
  • コンピュータ・サイエンスおよび情報科学
  • 社会科学(人類学、経済学、心理学、社会学)
  • 数理科学
  • 生命科学
  • 地学
  • 物理学および天文学
  • STEM領域の教育・学習に関する研究


移民政策

アメリカの組織の多くはNSFのガイドラインに定められたSTEM領域の定義を踏襲しているが、国土安全保障省(DHS)は移民政策に関して独自の基準を採用している[17]。 2012年、DHS管轄下にある移民・関税執行局英語版(ICE)はSTEM指定分野学位プログラム(: STEM designated-degree program)の対象分野を拡大する方針を発表した。このプログラムでは有資格者にオプショナル・プラクティカル・トレーニング(OPT)期間の延長が認められる。OPTプログラムとは、アメリカ国内で学位を取得した留学生に専門分野のトレーニングの機会を与えるため、学生ビザのまま12か月まで就労を許す制度であるが、STEM指定学位プログラムの有資格者はさらに17か月の延長を受けることができる[18][19]。ICEの対象分野リスト[19]には物理学、化学、生物学などのみならず、「アグロエコロジーと持続可能な農業」から「経営科学と計量的手法、その他」まで230項目ほどの細分化された分野が載せられている。


教育

高校生に対するSTEM教育の成否がそれより何年も前に決まってしまうこともある。幼稚園や小学校低学年の段階で自然科学・社会科学への興味を植え付けられると、高校に上がってからSTEM教科でよい成績を収める可能性は大きく増加する。アフリカ系やヒスパニック系、先住民の生徒がアジア系や白人の生徒に追いつくには人種統合教育も効果がある[20]

一般にSTEMプログラムでは、各教科に含まれる工学の要素を強化したり、工学的な学習を始める学年を小学校にまで早める取り組みに対して支援が行われる。また、一部の才能ある生徒ではなく、全生徒を対象としたSTEM教育を奨励する。バラク・オバマ大統領の2012年予算では、理数教員養成を改善するためのブロック・グラントを州に供与するMathematics and Science Partnership(数学・理科パートナーシップ、MSP)制度が拡大されるとともにSTEMを含む名前に改称された[21]

STEM教育ではこの領域への興味を高めるためRepRap3Dプリンターのような新技術を用いることが多い[22]

2006年、全米アカデミーズはアメリカにおけるSTEM教育の衰退への懸念を表明した。アカデミーズの科学・工学・公共政策委員会が作製した10項目からなる対策リストのうち、重要度順のトップ3を以下に挙げる。

  • K-12(幼小中高)における理科・数学教育の改革を通じてアメリカの人材プールを拡大する
  • 教師の技能向上のため、理科・数学・技術のトレーニングを強化する
  • 大学でSTEM分野の学位を取得する意思を持った生徒をこれまで以上に送り出す

NASAもまた、21世紀の宇宙探査を担う科学者・エンジニア・数学者の人材プールを再び充実させるため、STEM教育を進歩させるプログラムやカリキュラムを実施した。

カリフォルニアなどの州は試験的にSTEMに関する課外プログラムを実施し、どんな取り組みが有望か、それをどのように実践すれば生徒の成績向上につながるかを探っている[23]。フロリダもSTEM教育に力を入れている州の一つで、フロリダ初のSTEM教育に特化した工科大学としてフロリダ・ポリテクニック大学が創立された[24]

メリーランド大学シンシナティ大学ではSTEM教育を専門とする教員を養成するための修士プログラムを開設している[25][26]

米国競争力イニシアティブ

2006年1月31日、ブッシュ大統領は一般教書演説の中で米国競争力イニシアティブ英語版を発表し、あらゆる階層におけるSTEM教育の開発・発展のために連邦政府の支援を強化していく意思を示した。具体的には、先端的な研究開発プログラムのための連邦政府基金を大幅に増額(物理学の先端研究に対するDOEを通じた基金を倍増するなど)、STEM科目の高等教育を受けた教員の増員などの計画が提示された。

Texas Space Grant Consortium の主催によって2009年まで実施されていた[27]NASA Means Businessコンペティションはこれらの目標に沿ったものである。これは大学生がプロモーションプランの立案を競うもので、中高生にSTEM教科を学ぶ意欲を与え、また大学教授に対して学生とともにSTEM関連のアウトリーチ活動を展開するよう促すというのがプロモーション課題である。

NSFはSTEM教育プログラムを多数実施している。そのうちITESTプログラム[28]などはK-12の生徒を対象にしたものである。

The STEM Academyはすべての生徒のSTEMリテラシーを高めることを目的に掲げる全米規模の非営利団体である。The STEM Academyはアメリカ社会が求めているインパクトの強い次世代教育モデルを代表する存在である。その取り組み・戦略・プログラム立案の土台となっているのは、数々の教育課題に対する取り組みとして全米最高の評価を受けたものである。教育課題とは、少数マイノリティと低所得階層の児童の学力向上、学力格差の解消、中退率の引き下げ、高校卒業率の引き上げ、教員と校長の活動の有効性を向上させることを指す。The STEM Academyはすべての学校、すべての生徒を対象にした柔軟に利用できる教育モデルを代表している[29]

en:Project Lead the Way(PLTW)は中学・高校を対象としたSTEM教育カリキュラムプログラムを提供するアメリカ屈指の団体である。PLTWは全国規模の非営利組織で、50州すべての4700校以上で5200件を超えるプログラムを実施している。プログラムの例としては、「Pathway To Engineering」(工学への道)と名付けられた高校の工学カリキュラムや、高校の生物医科学プログラム、「Gateway To Technology」(テクノロジーへの扉)と名付けられた中学校の工学・技術プログラムがある。 PLTWはカリキュラムを提供するだけでなく、教員に対する能力開発や、学校・地域・コミュニティが変革のためのプログラムを作成できるように継続的サポートを提供している。PLTWのプログラムはバラク・オバマ大統領とアーン・ダンカン教育長官をはじめ、州・連邦・民間の様々なリーダーから承認を受けている。



ボーイスカウトアメリカ連盟

ボーイスカウトアメリカ連盟はSTEM教科への興味と熱意を引き出すため、2012年春から表彰プログラムを行うことを発表した。STEMプログラムの四つの主要領域において、ボーイ、カブ、ベンチャー各部門の学業基準を達成した児童に対してNOVA賞およびSUPERNOVA賞を授与するものである。


国防総省プログラム[30]

en:eCYBERMISSIONは6 - 9年生を対象とした理科・数学・技術のオンライン・コンペティションで、アメリカ陸軍の助成により参加無料で実施されている。参加者は科学的方法論の各ステップをテーマとした一連のウェビナーを受講する。軍・民のボランティアがeCYBERMISSION CyberGuideと呼ばれる講師を務め、STEM分野の研究・教育の経験に基づいて児童チームとそのアドバイザーに専門知識を提供する。

en:STARBASEは予備役担当国防次官補オフィスの主催によるトップレベルの教育プログラムである。このプログラムでは、キャリア学習の一環として実社会を体験するため、生徒が軍人との交流を行う。参加者は全国の州軍海軍海兵隊空軍空軍予備役軍団の基地で20 - 25時間の得難い経験をすることができる。

en:Seaperchは水中ロボットを題材とする革新的なプログラムで、教師が学校内外で水中無人探査機(ROV)の作製を指導できるように訓練する。生徒は教師から船舶工学に関する基礎的な工学・科学を教えられてから、低価格で入手しやすい部品からなるキットを用いてROVを作成する。

立法

2007年アメリカ競争力法[31]en: America COMPETES Act Public Law 110 - 69)は2007年8月9日に立法化された。同法が制定された意図は、科学技術研究および幼稚園から大学院・ポスドクまでのSTEM教育に対する投資を国家全体で促進するためである。

雇用

STEM Jobs法案が連邦議会で採決される直前の2012年11月、ホワイトハウスはSTEM領域の高等教育を受けた人材にビザを与える同法案に反対する立場を表明した。これはオバマ大統領の再選キャンペーンを金銭的に支援してきたシリコンバレーのビジネスマンや企業幹部と対立するものだった[32]労働省は以下に示す14の産業分野を「国内で大量の雇用を創出する、もしくは他の業種の成長に多大な影響を及ぼすと予想されている分野、ならびに技術革新が進行中で労働者のスキルセットを刷新する必要がある分野」[33]に指定した。

商務省はSTEM領域の職種はもっとも高収入であり、21世紀にもっとも潜在的雇用増を見込まれると報告している[34]。同レポートによると、STEM労働者はアメリカ経済の持続成長および安定化に不可欠であり、STEM領域の訓練を受けた労働者は、STEM領域の職種につくかどうかによらず、高収入となる傾向があった。

オーストラリア

オーストラリアにおいてSTEM教育への国家のアプローチを確立しようとする試みやプログラムは数多くなされてきた。 2009年にはシドニーの高校生を対象とする発展学習プログラムとしてiSTEM(Invigorating STEM)プログラム[35]が設立された。このプログラムは関心の高い生徒とその家族にSTEMに関する活動を提供することに重点的に取り組んでいる。このプログラムが成功したことにより、数多くの大学や団体が賛助するようになった。iSTEMプログラムはまた生徒や教師をUS Space Academy Programに派遣する発展学習プログラムを組織している[36]

カナダ

2010年の調査によると、カナダは大卒者のうちSTEM領域の学位を取得した者の割合が先進国16か国中12位であった。その割合は21.2%で、アメリカより高いものの、フランスドイツオーストリアなどよりも低かった。 調査された国の中でこの割合が最も高かったのはフィンランドで、30%であった[37]

カナダ・スカウト連盟

カナダ・スカウト連盟は若い世代にSTEM領域の学習を促進するためにボーイスカウトアメリカ連盟と似た処置を用いている。2015年にはカナダ・スカウト連盟はSTEMプログラムを開始した[38]

シューリッヒ・リーダー・スカラーシップ

2011年、カナダ人の企業家・慈善家シーモア・シューリッヒ(en:Seymour Schulich)はシューリッヒ・リーダー・スカラーシップ(en:Schulich Leader Scholarships)を設立した。カナダ国内の20大学でSTEM学科に入学した学生を対象に6万ドルの奨学金を支給する1億ドル規模の事業である。各大学から2人ずつ、40人のカナダ人学生が毎年選出される。才能ある若者をSTEM領域に引き入れるのが目標である[39]。本プログラムはまた、イスラエルの5大学に対してもSTEM奨学金を提供している[40]

トルコ

トルコのFeTeMM(Fen Bilimleri, Teknoloji, Mühendislik ve Matematik、「STEM教育タスクフォース」)は単にSTEM領域の学生数を増やそうとするのではなく、STEM教育の質の向上に取り組んでいる大学人と教育者の連合である[41][42]

カタール

カタールでは、カタール大学センター・フォー・アドバンスト・マテリアルズ(CAM)により、STEMを中心とするカリキュラムの高校に通う生徒を対象としたアウトリーチ・プログラムであるen:AL-Bairaqが実施されている[43]。毎年40校から1000人弱の生徒がAL-Bairaqコンテストに参加する。AL-Bairaqは課題解決型学習を採用しており、本格的な研究課題を生徒に出題している。また、生徒同士でチームを組んで課題解決に当たるよう奨励している[44][45]。これまでの調査では、本プログラムの成果は良好だと評価されている[46]

女性

現在、イギリスのWISE[47]をはじめとしてSTEM分野の男女比を均衡に近づけようというキャンペーンが各国で行われている。女子学生にSTEM分野のメンターを割り当てるミリオン・ウィメン・メンターズ・イニシアチブ[48]や、ベライゾンの#InspireHerMindプログラム[49]のようなメンタリング・プログラムもその一例である。 オバマ政権下でアメリカ合衆国科学技術政策局はEducate to Innovateキャンペーンを展開する[50]と同時に、ホワイトハウスの女性および少女に関する評議会と協同して女性にSTEM分野への参加を促す運動を行っていた[51]

STEM分野は女性の参画が遅れており、STEM分野の職業で女性が占める割合はアメリカで25%以下[52]、イギリスでは約13%である[53]。アメリカではこの傾向の原因を求人と雇用のプロセスに求める研究がある[54]。とはいえ、高度専門職の指導的な地位に就いた女性はアメリカ国内に数多く、国防総省、NASA、NSFなどにその例を見つけることができる[55][56]。STEM分野の女性労働者はほかの職業の女性より平均で33%高い収入を得ている[51]

アメリカの労働力人口の半分が女性であるにもかかわらず、STEM職に占める女性の割合は25%前後である[57]。女性とほかのマイノリティは大学生の75%に達するが、STEM学科の学位取得者に限ると45%である[57]。女性の学部学生でSTEM分野の学位を取得するのは12%、卒業後にSTEM分野で就職するのは3%に過ぎない[57]。 NSFによれば、アメリカ国内で科学者とエンジニアとして働いているのはアジア系女性のわずか5%、アフリカ系女性の5%、ヒスパニック女性の2%に過ぎない[58]。全分野では学位取得者の60%近くが女性であるのに対し、例えばコンピューター科学ではこの割合は20%以下となる[59]

STEM職種の男女比が不均衡である原因の一つは雇用側の偏見にある。2012年の研究[60]によると、STEM分野の大学教員が実験室の管理者を雇用する際、男性応募者の方が有能だと判断して優遇する傾向があった。すなわち、未熟練労働者向けの職であってさえ、STEM分野では女性の雇用に対して見えない抵抗が存在する。

STEMという枠組みへの批判

STEM分野の人材拡充を第一目標とする取り組みに対しては批判がある。2014年、Michael S. Teitelbaum は『ザ・アトランティック』誌への寄稿"The Myth of the Science and Engineering Shortage"(理工系労働力不足の神話)[61]において、「大卒以上の学歴を必要とする理工系の職種で労働力不足が深刻だという証拠はない」「多くの研究が示すところによると、大多数の理工系職において実質賃金は横ばいか漸増にとどまっており、同程度に専門的な他業種と比べて特に失業率が低いわけでもない」と主張した。またTeitelbaumによれば、現アメリカ政権のSTEM人材拡充に対する傾倒は、第二次大戦以来繰り返されてきた科学者・エンジニア人口の増加策の一つでしかない。いずれの試みも最終的に「大量解雇、雇用凍結、予算削減」に終わった、と彼は述べている。一例は1950-60年代の宇宙開発競争に触発された試みで、「1970年代に深刻な不況を招いた」という。

IEEE Spectrum contributing editor Robert N. Charette echoed these sentiments in the 2013 article "The STEM Crisis Is a Myth", also noting that there was a "mismatch between earning a STEM degree and having a STEM job" in the United States, with only around ¼ of STEM graduates working in STEM fields, while less than half of workers in STEM fields have a STEM degree.[62]

Economics writer Ben Casselman, in a 2014 study of post-graduation earnings for FiveThirtyEight, wrote that, based on the data, science should not be grouped with the other three STEM categories, because, while the other three generally result in high-paying jobs, "many sciences, particularly the life sciences, pay below the overall median for recent college graduates."[63]

関連項目

脚注

  1. ^ ここでは自然科学のみを言う。
  2. ^ a b c H. B. Gonzalez, J. J. Kuenzi (2012-8-1), CRS Report for Congress Prepared for Members and Committees of Congress Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Education: A Primer, https://fas.org/sgp/crs/misc/R42642.pdf 2016年5月14日閲覧。 
  3. ^ a b Sanders, M.. “STEM, STEM Education, STEMmania”. The Technology Teacher 68 (4): 20-26. 
  4. ^ Lund, John R.; Schenk Jr., Tom. “Developing a Conceptual and Operational Definition of Stem for Iowa Community Colleges”. SSRN: 1831973. 
  5. ^ Raju, P.K.; Sankar, Chetan S.. “Editorial”. Journal of STEM Education (3): 2. 
  6. ^ STEMTEC” (1997年4月19日). 2016年4月22日閲覧。
  7. ^ eSTEM Academy”. 2016年4月19日閲覧。
  8. ^ Arbor Height Elementary to implement "eSTEM" curriculum in coming years”. West Seattle Herald (2013年4月30日). 2016年4月19日閲覧。
  9. ^ Wiedeking: "Education is the strongest profit-yieldi form of investment"”. Porsche (2009年3月11日). 2016年4月19日閲覧。
  10. ^ Virginia Tech and Virginia STEAM Academy form strategic partnership to meet critical education needs”. Virginia Tech News (2012年7月31日). 2016年4月22日閲覧。
  11. ^ METALS: Why Logic Deserves First Order Status in STEAM”. STEM Hacks. 2016年4月22日閲覧。
  12. ^ GEMS: Girls in Engineering Math & Science”. Lane Tech college prep high school. 2016年4月22日閲覧。
  13. ^ STEM Education in Southwestern Pennsylvania”. The Intermediate Unit 1 Center for STEM Education (2008年). 2016年4月22日閲覧。
  14. ^ Morella, Michael (2012年7月26日). “U.S. News Inducts Five to STEM Leadership Hall of Fame”. U.S. News & World Report. 2016年4月22日閲覧。
  15. ^ Kakutani, Michiko (2011年11月7日). “Bill Clinton Lays Out His Prescription for America’s Future”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2011/11/08/books/back-to-work-has-bill-clintons-ideas-for-america-review.html?pagewanted=2&_r=1 2016年4月22日閲覧。 
  16. ^ Graduate Research Fellowship Program”. nsf.gov. 2016年4月22日閲覧。
  17. ^ Ruth Ellen Wasem (2012/11/26), Immigration of Foreign Nationals with Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Degrees, https://fas.org/sgp/crs/misc/R42530.pdf 2016年4月26日閲覧。 
  18. ^ Jennifer G. Roeper (2012年5月19日). “DHS Expands List of STEM designated-degree programs”. Fowler White Boggs P.A.. 2016年4月26日閲覧。
  19. ^ a b STEM-Designated Degree Program List”. U.S. Immigration and Customs Enforcement. 2016年4月26日閲覧。
  20. ^ Morgan, Paul; Farkas, George; Hillemeier, Marianne; Maczuga, Steve (2016), “Science Achievement Gaps Begin Very Early, Persist, and Are Largely Explained by Modifiable Factors”, Educational Researcher 45 (1): 18–35, doi:10.3102/0013189X16633182, http://edr.sagepub.com/content/45/1/18 
  21. ^ Jane J. Lee (2012年2月14日). “Obama's Budget Shuffles STEM Education Deck”. American Association for the Advancement of Science. 2016年4月30日閲覧。
  22. ^ “Evaluation of RepRap 3D Printer Workshops in K-12 STEM”. 122nd ASEE 122nd ASEE Conf. Proceedings. (2015). 12036. http://www.asee.org/file_server/papers/attachment/file/0005/4988/asee_K-12_2015_finalpaper.pdf 2016年4月30日閲覧。. 
  23. ^ Final Report: California Department of Education CDE Agreement”. 2016年4月30日閲覧。
  24. ^ About Florida Polytechnic University”. 2016年4月30日閲覧。
  25. ^ M.Ed. in Teacher Leadership: Special Studies in STEM Education”. The Universities at Shady Grove. 2016年4月30日閲覧。
  26. ^ STEM - Science, Technology, Engineering, and Mathematics Teacher Degree”. University of Cincinnati Master of Education Online. 2016年4月30日閲覧。
  27. ^ TSGC: NASA Means Business”. 2016年4月30日閲覧。
  28. ^ STELAR - STEM Learning and Resarch Center”. 2016年4月30日閲覧。
  29. ^ STEM101.org Home”. 2016年5月3日閲覧。
  30. ^ Research & Engineering Enterprise: STEM”. osd.mil. 2016年5月5日閲覧。
  31. ^ 平成20年版 科学技術白書 第1部 第2章 第1節 2 米国競争力法の制定、中国科学技術進歩法の改正等”. 文部科学省. 2016年5月8日閲覧。
  32. ^ Declan McCullagh (2012年11月28日). “Obama opposes Silicon Valley firms on immigration reform”. CNET. 2016年5月11日閲覧。
  33. ^ The STEM Workforce Challenge: the Role of the Public Workforce System in a National Solution for a Competitive Science, Technology, Engineering, and Mathematics (STEM) Workforce”. U.S. Department of Labor (2007年4月). 2016年5月11日閲覧。
  34. ^ STEM: Good Jobs Now and For the Future”. doc.gov. 2016年5月11日閲覧。
  35. ^ Welcome to iSTEM”. 2016年5月13日閲覧。
  36. ^ iSTEM Space Academy Program”. 2016年5月13日閲覧。
  37. ^ Percentage of Graduates in Science, Math, Computer Science, and Engineering”. 2014年6月30日閲覧。
  38. ^ STEM Activities”. 2014年6月30日閲覧。
  39. ^ “Toronto philanthropist Schulich unveils $100-million scholarship”. http://www.theglobeandmail.com/news/toronto/toronto-philanthropist-schulich-unveils-100-million-scholarship/article2201382/ 2016年5月14日閲覧。 
  40. ^ Philanthropist Makes $100 Million Investment In Nation’s Future”. 2016年5月14日閲覧。
  41. ^ FeTeMM Çalışma Grubu”. 2016年5月14日閲覧。
  42. ^ STEM Education Task Force”. 2016年5月14日閲覧。
  43. ^ Welcome to Al-Bairaq World”. 2014年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月5日閲覧。
  44. ^ Supreme Education Council”. sec.gov.qa. 2016年5月14日閲覧。
  45. ^ The Peninsula Qatar - Al Bairaq holds workshop for high school students”. thepeninsulaqatar.com. 2016年5月14日閲覧。
  46. ^ Al-Ghanim, K.A, Al-Maadeed, M.A, Al-Thani. “IMPACT OF INNOVATIVE LEARNING ENVIRONMENT BASED ON RESEARCH ACTIVITIES ON SECONDARY SCHOOL STUDENTS' ATTITUDE TOWARDS RESEARCH AND THEIR SELF-EFFICACY”. European Journal of Educational Sciences 1 (2): 300-318. http://ejes.eu/wp-content/uploads/2016/01/Vol.1.No_.2-FOR-PRINT.pdf#page=307 2016年5月14日閲覧。. 
  47. ^ about us”. Wisecampaign.org.uk. 2016年5月14日閲覧。
  48. ^ Million Women Mentors”. Million Women Mentors. 2016年5月14日閲覧。
  49. ^ Girls in STEM - Verizon Responsibility”. Verizon. 2016年5月14日閲覧。
  50. ^ Women and Girls in Science, Technology, Engineering, and Math (STEM), Executive Office of the President - White House, http://www.whitehouse.gov/sites/default/files/microsites/ostp/stem_factsheet_2013_07232013.pdf 2016年5月14日閲覧。 
  51. ^ a b Women in STEM”. White House. 2016年5月14日閲覧。
  52. ^ Women in STEM: A Gender Gap to Innovation”. doc.gov. 2016年5月14日閲覧。
  53. ^ Science careers face diversity challenge”. westminster.ac.uk. 2016年5月14日閲覧。
  54. ^ Glass, C.; Minnotte, K. L. (2010). “Recruiting and hiring women in STEM fields”. Journal of Diversity in Higher Education 3 (4): 218–229. doi:10.1037/a0020581. 
  55. ^ 100 Women Leaders in STEM”. stemconnector.org. 2016年5月14日閲覧。
  56. ^ TechWomen. “Promoting the World’s Future Women Leaders in STEM”. TechWomen. 2016年5月14日閲覧。
  57. ^ a b c Women in STEM: Realizing the Potential, (2014-3), http://www.millionwomenmentors.org/download/file/fid/866 2016年5月14日閲覧。 
  58. ^ National Center for Science and Engineering Statistics Directorate for Social, Behavioral and Economic Sciences. “Women, Minorities, and Persons with Disabilities in Science and Engineering: 2013”. NSF. National Science Foundation. 2015年3月2日閲覧。
  59. ^ Women Engineers Trace Tech Gender Gap To Childhood”. Boston.com. 2016年5月14日閲覧。
  60. ^ Moss-Racusin, Corinne A.; Dovidio, John F.; Brescoll, Victoria L.; Graham, Mark J.; Handelsman, Jo (2012-10-09). “Science faculty’s subtle gender biases favor male students” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 109 (41): 16474–16479. doi:10.1073/pnas.1211286109. ISSN 0027-8424. PMC 3478626. PMID 22988126. http://www.pnas.org/content/109/41/16474. 
  61. ^ Teitelbaum, Michael S.. “The Myth of the Science and Engineering Shortage”. The Atlantic. 2016年5月14日閲覧。
  62. ^ Charette, Robert N. (2013年8月30日). “The STEM Crisis Is a Myth”. IEEE Spectrum. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  63. ^ Casselman, Ben (2014年9月12日). “The Economic Guide To Picking A College Major”. FiveThirtyEight. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。

参考文献

外部リンク