コンテンツにスキップ

「恩林寺 (群馬県邑楽町)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Matsubala (会話) による ID:58781033 の版を取り消し ソートキーに(半)濁点は不要
Matsubala (会話 | 投稿記録)
29行目: 29行目:
2016年現在の本堂は方丈形式。本尊・[[薬師瑠璃光如来]]は、[[秘仏]]であり[[本堂]]の[[厨子]]に納められ安置されている。60年に一度開帳される<ref name="onrinji_1"/>。境内には、[[地蔵菩薩像]]<ref>[http://www.onrinji.net/2011_2012_HP_Onrinji/pictures/pictures_syosai/keidai/rokujizo_to_shuuhen.htm 公式サイト「[[六地蔵]]・恩林寺石碑と山門・篤洲和尚干支]</ref>、[[水子]]観音、[[臍の緒]]観音<ref>[http://www.onrinji.net/2011_2012_HP_Onrinji/pictures/pictures_syosai/keidai/mizuko_hesonoo.htm 水子供養塔とへその緒観音]</ref>がある。恩林寺の[[家紋#神紋・寺紋|寺紋]]は、[[三つ鱗]](北条鱗)。現住職は、恩林寺第二十二世である前田貴洲。
2016年現在の本堂は方丈形式。本尊・[[薬師瑠璃光如来]]は、[[秘仏]]であり[[本堂]]の[[厨子]]に納められ安置されている。60年に一度開帳される<ref name="onrinji_1"/>。境内には、[[地蔵菩薩像]]<ref>[http://www.onrinji.net/2011_2012_HP_Onrinji/pictures/pictures_syosai/keidai/rokujizo_to_shuuhen.htm 公式サイト「[[六地蔵]]・恩林寺石碑と山門・篤洲和尚干支]</ref>、[[水子]]観音、[[臍の緒]]観音<ref>[http://www.onrinji.net/2011_2012_HP_Onrinji/pictures/pictures_syosai/keidai/mizuko_hesonoo.htm 水子供養塔とへその緒観音]</ref>がある。恩林寺の[[家紋#神紋・寺紋|寺紋]]は、[[三つ鱗]](北条鱗)。現住職は、恩林寺第二十二世である前田貴洲。


== 年間行事 ==
春には「[[牡丹]]花祭り」が開催され、本堂にてイベントが開催される。秋には「禅僧[[墨蹟]]展<ref>禅僧墨蹟展 - 恩林寺所蔵の禅僧による墨蹟の展示</ref>」、「東北物産品展」が開催される
*春には「[[牡丹]]花祭り」が開催され、本堂にてイベントが開催される。秋には「禅僧[[墨蹟]]展<ref>禅僧墨蹟展 - 恩林寺所蔵の禅僧による墨蹟の展示</ref>」、「東北物産品展」が開催される

*1月1日「[[歳旦]] [[祝聖]] <ref>一般参賀紗が集い、信念の挨拶をしながら引き続き[[梵鐘]]を撞く</ref>」、住職は新年の祈祷を本堂で行っている

*1月2日「 [[新年大般若祈祷会]]<ref>[[菩提寺]]の[[檀信徒]]は、一年間先祖がお世話になる為[[お年賀]]を[[奉納]]する。[[法縁]]の和尚様方が十名以上集まって[[大般若経]]を[[通読]]する</ref>」、年賀奉納者は年初の運試しの抽選があり特賞から三等まであり、外れでも粗品を受ける

*4月8日 「[[七福神]]祭<ref>邑楽町の七福神のうち[[弁財尊天]]の[[本尊]]が[[恩林寺]]に[[安置]]されている。[[七福神ポスト]]もあり投稿できるようになっている。主催者の詳細。「[[上州邑楽七福神を愛する会]]」
(代表:鈴木隆行氏)
七福神の魅力や邑楽の郷土を楽しめるように、「七福神ポスト」を各寺社の境内に設置致しました。七福神や邑楽の郷土や文化などの魅力が込められた、[[俳句]]、[[川柳]]、[[短歌]]、[[詩]]、[[スケッチ]]、[[スナップ写真]] などの[[投稿]]を受付けるものです。会で発行する
「[[開運広場]]」に紹介されるそうです。差し支えのない場合は、住所、氏名 等を記入して欲しいそうです。是非投稿してみて下さい。
[[比佐麻呂]]の[[七福神日記]]
上州邑楽(おうら)七福神 [[http://park1.wakwak.com/~hisamaro/index.html]]
*1.[[恵比須神]] [[長柄神社]] 群馬県邑楽郡邑楽町篠塚2905-1 0276-88-2035
*2.[[大黒天]] [[慶徳寺]] 群馬県邑楽郡邑楽町石打1055 0276-88-3767

*3.[[毘沙門天]] [[高源寺]] 群馬県邑楽郡邑楽町狸塚377-2 0276-88-0791
*4.[[弁財天]] [[恩林寺浮島]] 群馬県邑楽郡邑楽町鶉新田

(多々良沼公園) 0276-88-3564

*5.[[布袋尊]] [[大信寺]] 群馬県邑楽郡邑楽町篠塚3999-2 0276-88-2062
*6.[[寿老人]] [[永明寺]] 群馬県邑楽郡邑楽町中野2933 0276-88-0209
*7.[[福禄寿]] [[明王院]] 群馬県邑楽郡邑楽町赤堀464-1 0276-88-3080
「上州邑楽七福神を愛する会」でパンフレットを作成しました、
上記七福神巡り寺社(恩林寺にもあります)に置いてあります。
ご案内のパンフレットは無料です、お持ちになって迷うことなく、
楽しくお巡り下さい。記念のお守りであります、[[キーホルダー]]は¥300円で
お売りしておりますので「恩林寺」へお立ち寄りの際はお声をおかけ下さい。
「恩林寺」にご神体が安置して御座いますので、先ずお出で下さってスタンプを
捺して、[[浮島弁才天]]にお参りするコースをお勧めいたします。
リポーター番号93 篠木百合子さん(館林市)のページ21
上州七福神めぐりスタンプ</ref>」、「[[多々良沼]]([[鶉古城]]が存在した場所)に突き出した[[弁材尊天神社]]([[神社]]の[[管理]]は[[鶉新田]]を[[恩林寺]][[七福神弁財尊天]]の紹介

*5月5日 「[[春季浮島弁財尊天祭]]<ref>([[一般参加]]含む)[[浮島弁財尊天]]の[[由来]]
[[鎌倉幕府没落]](1333年)のとき、執権[[北条高時]]の弟[[四郎慧性]]が[[尊崇]]する
[[江ノ島弁財天]]が[[夢枕]]に立ち、「[[上毛の郷]]に[[霊地]]あり、そこへ逃れて居住し、
[[北条家の再興を図るべし]]」、との[[お告げ]]を受けた。
そのお告げに従って、弟[[荒間五郎友春]]と[[重臣]]三名を伴って多々良沼にたどり
着き、[[恩林寺]]を建て、[[東林雄丘和尚]]を[[開山]]([[開祖]])として(1353年に)[[北条家]]の
[[菩提寺]]とした。[[東林和尚]]に[[懇情]]して[[北条家]]の[[護り神]]である[[江ノ島弁財天]]を
[[勧請]]し、[[鎮守]]として建てた、と「[[恩林寺縁起]]」にあります。
この頃のものと思われる[[宝篋印塔]]([[供養塔]])の笠の部分が三個、
1978(昭和53)年に多々良沼から[[出土]]しています。
一方、[[邑楽町中野]]で[[祀られ]]ていた[[一つ橋弁天様]]が、大雨による洪水のとき、
[[浮島]]([[弁天島]])に流れついた、という伝説もあります。
[[応永年間]](1394~1427年)に[[多々良四郎忠敬]]が[[鶉小城]]に[[居城]]という
[[記録]]があります。(なお後に[[鶉北部]]に[[城跡]]が発見され、[[鶉新田]]の城を[[鶉古城]]と
称する[[慣わし]]となります。
600年余にわたり、[[沼中]]に[[孤堂]]を護り続けられたのは、多くの[[信徒]]による
[[道普請]]や[[護岸工事]]をはじめとする[[尊信]]の行為があったからです。
春(五月五日)、秋(十一月第一週)の祭礼には遠方からの[[参詣人]]も多く訪れますが、
最近では、周囲の[[多々良沼公園]]の[[整備]]が進み、季節を問わず賑わいを見せるようになっています。</ref>」、「[[春季浮島弁財尊天]]祭が年間に定期敵に、[[行政区]]「[[鶉新田]]の[[檀信徒]]により、数組の[[隣組]]により[[輪番制]]により実施されている([[参拝者]]は一般参加含む)

*5月(桜・牡丹の咲く頃)<ref>([[臨済宗建長寺派]] [[東光山恩林寺]] [[妙音の夕べ]]が[[アーティスト]]を呼んで本堂にて120名ほどの参加で演奏会が開催される(視聴者は一般参加含む)。</ref>」、「[[恩林寺住職]]は[[寺院]]を[[若者]]に[[気楽]]に参加してもらうことを[[趣旨]]として、[[親しみ易い寺院]]
を目指している

*7月・8月中旬 <ref>[[夏休み親子坐禅会]](一般参加の親子を対象)学校の[[夏休み開始]]または[[終盤]]</ref>、「[[臨済宗建長寺派]] [[東光山恩林寺]]では、[[小学校]]、
[[中学校]]の生徒を対象に、[[坐禅]]の[[体験]]を通じて、[[思い出作り]]、[[親子の繋がり]]を[[趣旨]]として、午前と午後、二回行っている

*7月中旬 <ref>[[奉賛会]] [[恩林寺]] [[責任役員]] [[総代役員]] 役員会]] PM 1:00から1時間くらい</ref>、「[[恩林寺役員会]]は年2回[[新年祈祷会]] [[お盆]]の[[大施餓鬼会]]前に[[一般情報交換]]、7月は[[大施餓鬼会]]への参加、[[段取り紹介]]の[[意思統一]]として行われる

*8月14日<ref>[[臨済宗建長寺派]] [[東光山恩林寺]] [[大施餓鬼会]]の開催「[[施餓鬼会]]は[http://www.onrinji.net/2015_2016_HP_Onrinji/pictures/pictures_syosai/150814_onrinji_daisegakie/150801_onrinji_daisegakie_movies.htm]の動画</ref>
[[法話]] [[大施餓鬼会]] [[新盆家]]・[[役員焼香]] [[住職]]・[[和尚様方退堂]]の順に行われる

[[File:臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 本堂。境内.jpg|thumb|臨済宗建長寺派 東光山恩林寺の秋]]
[[File:臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 本堂。境内.jpg|thumb|臨済宗建長寺派 東光山恩林寺の秋]]
[[File:臨済宗建長寺派 東光山恩林寺の桜の開花状態.jpg|thumb|臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 春咲く桜の古木(彼岸花の周辺)]]
[[File:臨済宗建長寺派 東光山恩林寺の桜の開花状態.jpg|thumb|臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 春咲く桜の古木(彼岸花の周辺)]]
36行目: 106行目:
[[File:町指定天然記念樹木 「大イチョウ」 (群馬県邑楽郡邑楽町).jpg|thumb|臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 町指定天然記念樹木 「大イチョウ」 樹齢300年以上]]
[[File:町指定天然記念樹木 「大イチョウ」 (群馬県邑楽郡邑楽町).jpg|thumb|臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 町指定天然記念樹木 「大イチョウ」 樹齢300年以上]]
[[File:臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 開祖「雄久和尚」より歴代(20世)までの墓.jpg|thumb|臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 開祖「雄久和尚」より歴代(20世)までの墓 開山塔から20世までの石碑あり]]
[[File:臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 開祖「雄久和尚」より歴代(20世)までの墓.jpg|thumb|臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 開祖「雄久和尚」より歴代(20世)までの墓 開山塔から20世までの石碑あり]]

== 文化財 ==
== 文化財 ==
; [[邑楽町]]指定[[天然記念物]]
; [[邑楽町]]指定[[天然記念物]]

2016年2月29日 (月) 08:30時点における版

恩林寺

山門
所在地 群馬県邑楽郡邑楽町鶉299
位置 北緯36度16分21.62秒 東経139度29分23.26秒 / 北緯36.2726722度 東経139.4897944度 / 36.2726722; 139.4897944 (恩林寺)座標: 北緯36度16分21.62秒 東経139度29分23.26秒 / 北緯36.2726722度 東経139.4897944度 / 36.2726722; 139.4897944 (恩林寺)
山号 東光山
宗旨 臨済宗
宗派 建長寺派
本尊 薬師瑠璃光如来
創建年 文和2年(1353年)
開基 東林雄丘[1][2]
中興年 応永2年(1395年)
中興 正胤
札所等 上州邑楽七福神めぐり(弁財天
文化財 邑楽町指定天然記念物[3]
「恩林寺のケヤキ」
「恩林寺のイチョウ」
公式サイト 臨済宗建長寺派 東光山恩林寺
法人番号 9070005006267 ウィキデータを編集
恩林寺 (群馬県邑楽町)の位置(群馬県内)
恩林寺 (群馬県邑楽町)
テンプレートを表示

恩林寺(おんりんじ)は、群馬県邑楽郡邑楽町にある臨済宗建長寺派寺院建長寺を本山と仰ぐ。山号は東光山。本尊薬師瑠璃光如来[4]

概要

開基と再興については、『群馬県邑楽郡誌』によって確認できる。1917年(大正6年)12月に刊行された同書には、「文和二年三月[5]東林雄丘和尚の開基にして、後中絶、應永二年[6]に至り僧正胤之を再興す。[1]」と記されている。

2016年現在の本堂は方丈形式。本尊・薬師瑠璃光如来は、秘仏であり本堂厨子に納められ安置されている。60年に一度開帳される[4]。境内には、地蔵菩薩像[7]水子観音、臍の緒観音[8]がある。恩林寺の寺紋は、三つ鱗(北条鱗)。現住職は、恩林寺第二十二世である前田貴洲。

年間行事

  • 春には「牡丹花祭り」が開催され、本堂にてイベントが開催される。秋には「禅僧墨蹟[9]」、「東北物産品展」が開催される
  • 1月1日「歳旦 祝聖 [10]」、住職は新年の祈祷を本堂で行っている
  • 1月2日「 新年大般若祈祷会[11]」、年賀奉納者は年初の運試しの抽選があり特賞から三等まであり、外れでも粗品を受ける

を目指している

中学校の生徒を対象に、坐禅体験を通じて、思い出作り親子の繋がり趣旨として、午前と午後、二回行っている

法話 大施餓鬼会 新盆家役員焼香 住職和尚様方退堂の順に行われる

臨済宗建長寺派 東光山恩林寺の秋
臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 春咲く桜の古木(彼岸花の周辺)
「曼珠紗華の里」の石碑周辺
臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 町指定天然記念樹木 「大ケヤキ」樹齢300年以上
臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 町指定天然記念樹木 「大イチョウ」 樹齢300年以上
臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 開祖「雄久和尚」より歴代(20世)までの墓 開山塔から20世までの石碑あり

文化財

邑楽町指定天然記念物
  • 「恩林寺のケヤキ」[3][18]
  • 「恩林寺のイチョウ」[3][19]

所在地・交通アクセス

所在地
群馬県邑楽郡邑楽町鶉299
鉄道
東武伊勢崎線多々良駅より約1km。

周辺

多々良沼に突き出した公園に弁財天を祀る社があり、宮守は邑楽郡邑楽町鶉新田の人物が班交替で行っている。平時は、弁財天神体は恩林寺に安置されている。5月5日と11月の第1日曜日に恩林寺の役員が弁財天の神体を運びいれ出開帳される[20]。住職による祈祷も行われる。


脚注

  1. ^ a b 『群馬県邑楽郡誌』P.1263 - 1264 「第二十章 中野村 第七節 社寺 二 寺院 三、東光山 恩林寺(禪宗臨濟派)本尊 藥師如來 本寺は鶉村字西耕地にあり。文和二年三月東林雄丘和尚の開基にして、後中絶、應永二年に至り僧正胤之を再興す。 本堂 間口 八間半 奥行 五間半 境内 八百二十六坪 檀家 百六十戸」(「国立国会図書館デジタルコレクション」〈インターネット公開(保護期間満了)〉より全文引用。)
  2. ^ 東光山恩林寺 > 弁財天
  3. ^ a b c 群馬県邑楽町 > 町の文化財について「町にある指定文化財」
  4. ^ a b 東光山恩林寺 > 恩林寺とは
  5. ^ 文和二年三月は、1353年4月5日〜5月3日。
  6. ^ 應永二年は、1395年1月22日〜1396年2月9日。
  7. ^ 公式サイト「六地蔵・恩林寺石碑と山門・篤洲和尚干支
  8. ^ 水子供養塔とへその緒観音
  9. ^ 禅僧墨蹟展 - 恩林寺所蔵の禅僧による墨蹟の展示
  10. ^ 一般参賀紗が集い、信念の挨拶をしながら引き続き梵鐘を撞く
  11. ^ 菩提寺檀信徒は、一年間先祖がお世話になる為お年賀奉納する。法縁の和尚様方が十名以上集まって大般若経通読する
  12. ^ 邑楽町の七福神のうち弁財尊天本尊恩林寺安置されている。七福神ポストもあり投稿できるようになっている。主催者の詳細。「上州邑楽七福神を愛する会」 (代表:鈴木隆行氏) 七福神の魅力や邑楽の郷土を楽しめるように、「七福神ポスト」を各寺社の境内に設置致しました。七福神や邑楽の郷土や文化などの魅力が込められた、俳句川柳短歌スケッチスナップ写真 などの投稿を受付けるものです。会で発行する 「開運広場」に紹介されるそうです。差し支えのない場合は、住所、氏名 等を記入して欲しいそうです。是非投稿してみて下さい。 比佐麻呂七福神日記 上州邑楽(おうら)七福神 [[1]] (多々良沼公園) 0276-88-3564 「上州邑楽七福神を愛する会」でパンフレットを作成しました、 上記七福神巡り寺社(恩林寺にもあります)に置いてあります。 ご案内のパンフレットは無料です、お持ちになって迷うことなく、 楽しくお巡り下さい。記念のお守りであります、キーホルダーは¥300円で お売りしておりますので「恩林寺」へお立ち寄りの際はお声をおかけ下さい。 「恩林寺」にご神体が安置して御座いますので、先ずお出で下さってスタンプを 捺して、浮島弁才天にお参りするコースをお勧めいたします。 リポーター番号93 篠木百合子さん(館林市)のページ21 上州七福神めぐりスタンプ
  13. ^ 一般参加含む)浮島弁財尊天由来 鎌倉幕府没落(1333年)のとき、執権北条高時の弟四郎慧性尊崇する 江ノ島弁財天夢枕に立ち、「上毛の郷霊地あり、そこへ逃れて居住し、 北条家の再興を図るべし」、とのお告げを受けた。 そのお告げに従って、弟荒間五郎友春重臣三名を伴って多々良沼にたどり 着き、恩林寺を建て、東林雄丘和尚開山開祖)として(1353年に)北条家菩提寺とした。東林和尚懇情して北条家護り神である江ノ島弁財天勧請し、鎮守として建てた、と「恩林寺縁起」にあります。 この頃のものと思われる宝篋印塔供養塔)の笠の部分が三個、 1978(昭和53)年に多々良沼から出土しています。 一方、邑楽町中野祀られていた一つ橋弁天様が、大雨による洪水のとき、 浮島弁天島)に流れついた、という伝説もあります。 応永年間(1394~1427年)に多々良四郎忠敬鶉小城居城という 記録があります。(なお後に鶉北部城跡が発見され、鶉新田の城を鶉古城と 称する慣わしとなります。 600年余にわたり、沼中孤堂を護り続けられたのは、多くの信徒による 道普請護岸工事をはじめとする尊信の行為があったからです。 春(五月五日)、秋(十一月第一週)の祭礼には遠方からの参詣人も多く訪れますが、 最近では、周囲の多々良沼公園整備が進み、季節を問わず賑わいを見せるようになっています。
  14. ^ 臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 妙音の夕べアーティストを呼んで本堂にて120名ほどの参加で演奏会が開催される(視聴者は一般参加含む)。
  15. ^ 夏休み親子坐禅会(一般参加の親子を対象)学校の夏休み開始または終盤
  16. ^ 奉賛会 恩林寺 責任役員 総代役員 役員会]] PM 1:00から1時間くらい
  17. ^ 臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 大施餓鬼会の開催「施餓鬼会[2]の動画
  18. ^ 邑楽町指定天然記念物「大ケヤキ」
  19. ^ 山門と邑楽町天然記念物指定「大銀杏」
  20. ^ 臨済宗建長寺派 東光山恩林寺 浮島 弁財尊天 例大祭 2015年5月5日

参考文献

  • 群馬県邑楽郡教育会 編『群馬県邑楽郡誌』群馬県邑楽郡教育会、1917年12月、1263頁。ISBN ---{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951646/702 NDL-OPAC

外部リンク