管理
ナビゲーションに移動
検索に移動
管理(かんり)とは、物事や一定の事務を管轄し取り仕切ることである。
漢語における管理[編集]
「管理」という漢語は17世紀ごろに成立したのではないかといわれている[1]。
漢語の「管理」の古い例としては清朝初期に黄六鴻が地方官の心得を著した『福惠全書』(1699年)にまで遡ることができる[1]。なお、同時期の満文と漢文の対訳辞書である『同文彙集』(1693年)や『清文備考』(1722年)には「管理」の語はない[1]。
日本では江戸時代の翻訳小説集『通俗赤縄奇縁』(1761)年に「管理」の語があるが〈クハンリ〉と右ルビ、〈シハイ〉(支配)と左ルビが振られており珍しい漢語であったとみられる[1]。
英語における管理[編集]
管理を意味する英語にはadministration、control、managementがある[1]。
- administration
- ラテン語のadministrareに由来するもので14世紀に初出[1]。ministerには国政などに仕えるという意味があり統治や運営管理を意味する[1]。
- control
- 中世ラテン語のcontrarotulareに由来するもので15世紀に初出[1]。
- management
- manageはラテン語のmanus(手)に由来し1561年に初出[1]。手で巧みに扱う、馬を手で御するといった意味である[1]。
管理を含む概念[編集]
- 経営管理論 - 社会学の中では管理とは、組織の目的を効果的かつ能率的に達成するために組織そのものの維持や発展を図ることである。
- 人事管理
- 管理行為 - 民法において管理行為とは財産または物および権利などを消滅させたり、その性質を変更しない範囲内で利用または改良する行為のことをさす。
- 善管注意義務
出典[編集]
参考資料[編集]
- ブリタニカ国際大百科事典(ブリタニカ)
- 法令用語事典(学陽書房、ISBN 4-313-11308-8)