「オオスカシバ」の版間の差分
外部リンク |
Template:生物分類表修正、脚注、参考文献、外部リンク追加 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2011年11月}} |
{{出典の明記|date=2011年11月}} |
||
{{生物分類表 |
{{生物分類表 |
||
|色 = pink |
|||
|名称 = オオスカシバ |
|名称 = オオスカシバ |
||
|画像 = [[ファイル:Cephonodes hylas hylas Linnaeus.jpg|250px]] |
|画像 = [[ファイル:Cephonodes hylas hylas Linnaeus.jpg|250px|アベリアの花で吸蜜するオオスカシバの成虫]] |
||
|画像キャプション = [[アベリア]]の花で吸蜜するオオスカシバの成虫 |
|画像キャプション = [[アベリア]]の花で吸蜜するオオスカシバの成虫<br />(神戸市) |
||
|status = <!-- IUCNのレッドリストランク及びワシントン条約の附属書 --> |
|||
|省略 = 昆虫綱 |
|省略 = 昆虫綱 |
||
|目 = |
|上目 = {{Sname||Panorpida}} |
||
| |
|目 = [[チョウ目]] {{Sname||Lepidoptera}} |
||
|亜目 = {{Sname||Glossata}} |
|||
|下目 = {{Sname||Heteroneura}} |
|||
|上科 = {{Sname||Bombycoidea}} |
|||
|科 = [[スズメガ科]] {{Sname||Sphingidae}} |
|科 = [[スズメガ科]] {{Sname||Sphingidae}} |
||
|亜科 = [[ホウジャク亜科]] {{Sname||Macroglossinae}} |
|亜科 = [[ホウジャク亜科]] {{Sname||Macroglossinae}} |
||
|族 = {{Sname||Dilophonotini}} |
|||
|亜族 = {{Sname||Hemarina}} |
|||
|属 = [[オオスカシバ属]] {{Snamei||Cephonodes}} |
|属 = [[オオスカシバ属]] {{Snamei||Cephonodes}} |
||
|種 = '''オオスカシバ''' {{Snamei| |
|種 = '''オオスカシバ''' {{Snamei|C. hylas}} |
||
|学名 = {{Snamei||Cephonodes hylas}}<br />({{ |
|学名 = {{Snamei||Cephonodes hylas}}<br /> ({{AUY|Linnaeus|1771}})<ref name="dji">{{Cite web |
||
|author = |
|||
|date = |
|||
|url = http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/dji/index-j.html |
|||
|title = 日本産昆虫学名和名辞書(DJI) |
|||
|work = 昆虫学データベース KONCHU |
|||
|publisher = [[九州大学]]大学院農学研究院昆虫学教室 |
|||
|accessdate = 2012-04-10 |
|||
}}</ref> |
|||
|シノニム = {{Snamei||Sphinx hylas}} {{AUY|Linnaeus|1771}}<br /> |
|||
{{Snamei||Macroglossa confinis}} {{AUY|Boisduval|1875}} |
|||
|和名 = オオスカシバ(大透翅) |
|和名 = オオスカシバ(大透翅) |
||
|英名 = Pellucid hawk moth |
|英名 = [[:en:Pellucid hawk moth|Pellucid hawk moth]] |
||
|下位分類名 = [[亜種]] |
|||
|下位分類 = |
|||
* {{Snamei|C. h. australis}} |
|||
* {{Snamei|C. h. hylas}} |
|||
* {{Snamei|C. h. melanogaster}} |
|||
* {{Snamei|C. h. virescens}} |
|||
}} |
}} |
||
'''オオスカシバ'''(大透翅、[[学名]] |
'''オオスカシバ'''(大透翅、[[学名]]: {{Snamei|Cephonodes hylas}})は、[[チョウ目]][[スズメガ科]]の[[昆虫]]。[[ガ]]の一種。[[和名]]のとおり、[[昆虫の翅|翅]]が透明なガで、[[夏]]の日中によく活動する。 |
||
== |
== 形態 == |
||
[[成虫]]の前翅長は3 [[センチメートル|cm]]ほど。体の背中側は黄緑色で、腹側は白い。腹部の中ほどに赤い横帯模様があり、その前後に黒い帯模様もある。また、腹部先端の左右には黒い毛の束がある。 |
|||
[[日本]]では[[本州]]以南に分布し、日本以外でも[[インド]]、[[スリランカ]]、[[東南アジア]]、[[中国]]まで広く分布する。 |
|||
== 特徴 == |
|||
成虫の前翅長は3 [[センチメートル|cm]]ほど。体の背中側は黄緑色で、腹側は白い。腹部の中ほどに赤い横帯模様があり、その前後に黒い帯模様もある。また、腹部先端の左右には黒い毛の束がある。 |
|||
和名のとおり翅は透明で、[[鱗|鱗粉]]がなく、黒い翅脈が走るのが大きな特徴である。[[羽化]]した直後には灰白色の鱗粉が翅をおおっているが、羽ばたくと鱗粉がすぐに脱落し、透明な翅になってしまう。この翅の表面には[[顕微鏡]]的な微細な顆粒が密生しており、[[光学]]的な効果によって、通常のチョウやガの鱗粉を除いた翅よりも、透明度を増していることが知られている。翅脈は枝分かれせず、根もとから後方に緩い曲線を描きながら伸びる。 |
和名のとおり翅は透明で、[[鱗|鱗粉]]がなく、黒い翅脈が走るのが大きな特徴である。[[羽化]]した直後には灰白色の鱗粉が翅をおおっているが、羽ばたくと鱗粉がすぐに脱落し、透明な翅になってしまう。この翅の表面には[[顕微鏡]]的な微細な顆粒が密生しており、[[光学]]的な効果によって、通常のチョウやガの鱗粉を除いた翅よりも、透明度を増していることが知られている。翅脈は枝分かれせず、根もとから後方に緩い曲線を描きながら伸びる。 |
||
[[幼虫]]は黄緑色か褐色で、尾に1本の角をもつ。 |
|||
成虫は年に1 - 2回、夏に発生する。スズメガの多くは夜に活動するが、オオスカシバは[[昼行性|昼に活動する]]ので人の目につきやすい。[[幼虫]]は[[クチナシ]]を[[食草]]としていて、都市部でも見る機会が多い。 |
|||
<gallery> |
|||
様々な花を訪れ、ホバリングしながら蜜を吸う。ただしオオスカシバの口吻は2 cmほどで、それ以上深い構造をもつ花からは蜜を吸うことができない。羽音を立てながら花にやってくる上、透明な翅と胴の模様から大きな[[ハチ]]に間違われることもあり、[[ヘンリー・ウォルター・ベイツ|ベイツ]]型[[擬態]]の例として紹介されることも多い。 |
|||
ファイル:Cephonodes hylas side 2011-11-06.jpg|片側の触角が欠落したオス([[小牧市]][[ふれあいの森 (小牧市)|ふれあいの森]]) |
|||
ファイル:Cephonodes hylas (Bee hawkmoth) on Catunaregam spinosa W IMG 9509.jpg|[[幼虫]] |
|||
</gallery> |
|||
== 生態 == |
|||
幼虫は黄緑色か褐色で、尾に1本の角をもつ。食草のクチナシはあまり大きい木ではないので、幼虫の数によっては葉が食べられて丸坊主になってしまうこともある。成長した幼虫は地表に降り、落ち葉などをつづって荒い[[繭]]を作り、[[蛹]]になる。冬は蛹で[[越冬]]する。 |
|||
成虫は年に1 - 2回、夏に発生する。スズメガの多くは夜に活動するが、オオスカシバは[[昼行性|昼に活動する]]ので人の目につきやすい。様々な花を訪れ、ホバリングしながら蜜を吸う。ただし、オオスカシバの口吻は2 cmほどで、それ以上深い構造をもつ花からは蜜を吸うことができない。羽音を立てながら花にやってくる上、透明な翅と胴の模様から大きな[[ハチ]]に間違われることもあり、[[ヘンリー・ウォルター・ベイツ|ベイツ]]型[[擬態]]の例として紹介されることも多い。 |
|||
幼虫は[[クチナシ]]を[[食草]]としていて、都市部でも見る機会が多い。食草のクチナシはあまり大きい木ではないので、幼虫の数によっては葉が食べられて丸坊主になってしまうこともある。 |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|- |
|||
|[[File:Cephonodes hylas side 2011-11-06.jpg|x180px]] |
|||
|[[File:Cephonodes hylas (Bee hawkmoth) on Catunaregam spinosa W IMG 9509.jpg|x180px]] |
|||
|- |
|||
| <small>片側の触角が欠落したオス<br />[[小牧市]]の[[:ja:ふれあいの森 (小牧市)|ふれあいの森]]にて</small> |
|||
| <small>[[幼虫]]</small> |
|||
|} |
|||
{{clear}} |
|||
成長した幼虫は地表に降り、落ち葉などをつづって荒い[[繭]]を作り、[[蛹]]になる。冬は蛹で[[越冬]]する。 |
|||
== 近縁種 == |
|||
; [[リュウキュウオオスカシバ]] {{Snamei||Cephonodes xanthus}} |
|||
: オオスカシバに似ているが、腹部の中ほどに横帯模様がなく、背中は一様に黄緑色をしている。日本では[[四国]]、[[九州]]、[[南西諸島]]に分布する。 |
|||
== 分布 == |
|||
; [[ホシホウジャク]] {{Snamei||Macroglossum pyrrhosticta}} |
|||
[[日本]]では[[本州]]以南に分布し、日本以外でも[[インド]]、[[スリランカ]]、[[東南アジア]]、[[中国]]まで広く分布する。 |
|||
<!-- == 人間との関わり == --> |
|||
== オオスカシバ属 == |
|||
{{Wikispecies|Cephonodes|オオスカシバ属}} |
|||
{{Commonscat|Cephonodes|オオスカシバ属}} |
|||
'''オオスカシバ属'''(オオスカシバぞく、[[学名]]: {{Snamei||Cephonodes}})は、[[スズメガ科]]の[[属 (分類学)|属]]の一つ。 |
|||
* {{Snamei||Cephonodes apus}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes armatus}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes banksi}} |
|||
* オオスカシバ {{Snamei||Cephonodes hylas}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes janus}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes kingii}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes leucogaster}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes lifuensis}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes novebudensis}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes picus}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes rothschildi}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes rufescens}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes santome}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes tamsi}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes titan}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes trochilus}} |
|||
* {{Snamei||Cephonodes woodfordii}} |
|||
* [[リュウキュウオオスカシバ]] {{Snamei||Cephonodes xanthus}} - オオスカシバに似ているが、腹部の中ほどに横帯模様がなく、背中は一様に黄緑色をしている。日本では、[[四国]]、[[九州]]、[[南西諸島]]に分布する。 |
|||
<gallery> |
|||
ファイル:Cephonodes hylas ill.JPG|オオスカシバ |
|||
ファイル:Bee hawk moth newspaper.jpg|{{Snamei|Cephonodes kingii}} |
|||
ファイル:ClearwingSphingidaeMudigere.jpg|{{Snamei|Cephonodes picus}} |
|||
ファイル:Cephonodes trochilus.JPG|{{Snamei|Cephonodes trochilus}} |
|||
</gallery> |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
{{Reflist}} |
|||
== 参考文献 == <!-- {{Cite book}}、{{Cite journal}} --> |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 福田晴夫ほか |
|||
|title = 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 : 野山の宝石たち |
|||
|edition = 増補改訂版 |
|||
|year = 2009 |
|||
|publisher = [[南方新社]] |
|||
|isbn = 978-4-86124-168-0 |
|||
|page = 66 |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = 安田守 |
|||
|others = 高橋真弓・中島秀雄監修 |
|||
|title = イモムシハンドブック |
|||
|year = 2010 |
|||
|publisher = [[文一総合出版]] |
|||
|isbn = 978-4-8299-1079-5 |
|||
|page = 77 |
|||
}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{Wikispecies|Cephonodes hylas}} |
{{Wikispecies|Cephonodes hylas}} |
||
{{ |
{{Commonscat|Cephonodes hylas}} |
||
* [[スズメガ科]] |
* [[スズメガ科]] |
||
* [[クチナシ]] |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == <!-- {{Cite web}} --> |
||
* {{NCBI|151547|''Cephonodes hylas''}} {{En icon}} |
|||
* [http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/oosukasiba.html オオスカシバ(大透翅蛾)] |
|||
* |
* {{EOL|507746|''Cephonodes hylas''}} {{En icon}} |
||
* {{Cite web |
|||
|author = |
|||
|date = |
|||
|url = http://www.jpmoth.org/Sphingidae/Macroglossinae/Cephonodes_hylas_hylas.html |
|||
|title = オオスカシバ |
|||
|work = みんなで作る日本産蛾類図鑑V2 |
|||
|publisher = |
|||
|accessdate = 2012-04-10 |
|||
}} |
|||
* {{Cite web |
|||
|author = [[青木繁伸]] |
|||
|date = 2011-08-31 |
|||
|url = http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/oosukasiba-b1.html |
|||
|title = オオスカシバ(大透翅蛾) |
|||
|work = 幼虫図鑑 |
|||
|publisher = [[群馬大学]]社会情報学部 |
|||
|accessdate = 2012-04-10 |
|||
}} |
|||
* {{Cite web |
|||
|author = |
|||
|date = |
|||
|url = http://tpittaway.tripod.com/china/c_hyl.htm |
|||
|title = Cephonodes hylas |
|||
|work = Sphingidae of the Eastern Palaearctic |
|||
|publisher = |
|||
|language = 英語 |
|||
|accessdate = 2012-04-10 |
|||
}} |
|||
{{Animal-stub}} |
{{Animal-stub}} |
||
{{デフォルトソート:おおすかしは}} |
|||
{{デフォルトソート:おおすかしは}} |
|||
[[Category:ガ]] |
[[Category:ガ]] |
||
2012年4月10日 (火) 06:40時点における版
オオスカシバ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アベリアの花で吸蜜するオオスカシバの成虫
(神戸市) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Cephonodes hylas (Linnaeus, 1771)[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Sphinx hylas Linnaeus, 1771 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オオスカシバ(大透翅) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Pellucid hawk moth | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
亜種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
オオスカシバ(大透翅、学名: Cephonodes hylas)は、チョウ目スズメガ科の昆虫。ガの一種。和名のとおり、翅が透明なガで、夏の日中によく活動する。
形態
成虫の前翅長は3 cmほど。体の背中側は黄緑色で、腹側は白い。腹部の中ほどに赤い横帯模様があり、その前後に黒い帯模様もある。また、腹部先端の左右には黒い毛の束がある。
和名のとおり翅は透明で、鱗粉がなく、黒い翅脈が走るのが大きな特徴である。羽化した直後には灰白色の鱗粉が翅をおおっているが、羽ばたくと鱗粉がすぐに脱落し、透明な翅になってしまう。この翅の表面には顕微鏡的な微細な顆粒が密生しており、光学的な効果によって、通常のチョウやガの鱗粉を除いた翅よりも、透明度を増していることが知られている。翅脈は枝分かれせず、根もとから後方に緩い曲線を描きながら伸びる。
幼虫は黄緑色か褐色で、尾に1本の角をもつ。
生態
成虫は年に1 - 2回、夏に発生する。スズメガの多くは夜に活動するが、オオスカシバは昼に活動するので人の目につきやすい。様々な花を訪れ、ホバリングしながら蜜を吸う。ただし、オオスカシバの口吻は2 cmほどで、それ以上深い構造をもつ花からは蜜を吸うことができない。羽音を立てながら花にやってくる上、透明な翅と胴の模様から大きなハチに間違われることもあり、ベイツ型擬態の例として紹介されることも多い。
幼虫はクチナシを食草としていて、都市部でも見る機会が多い。食草のクチナシはあまり大きい木ではないので、幼虫の数によっては葉が食べられて丸坊主になってしまうこともある。
成長した幼虫は地表に降り、落ち葉などをつづって荒い繭を作り、蛹になる。冬は蛹で越冬する。
分布
日本では本州以南に分布し、日本以外でもインド、スリランカ、東南アジア、中国まで広く分布する。
オオスカシバ属
オオスカシバ属(オオスカシバぞく、学名: Cephonodes)は、スズメガ科の属の一つ。
- Cephonodes apus
- Cephonodes armatus
- Cephonodes banksi
- オオスカシバ Cephonodes hylas
- Cephonodes janus
- Cephonodes kingii
- Cephonodes leucogaster
- Cephonodes lifuensis
- Cephonodes novebudensis
- Cephonodes picus
- Cephonodes rothschildi
- Cephonodes rufescens
- Cephonodes santome
- Cephonodes tamsi
- Cephonodes titan
- Cephonodes trochilus
- Cephonodes woodfordii
- リュウキュウオオスカシバ Cephonodes xanthus - オオスカシバに似ているが、腹部の中ほどに横帯模様がなく、背中は一様に黄緑色をしている。日本では、四国、九州、南西諸島に分布する。
-
オオスカシバ
-
Cephonodes kingii
-
Cephonodes picus
-
Cephonodes trochilus
脚注
- ^ “日本産昆虫学名和名辞書(DJI)”. 昆虫学データベース KONCHU. 九州大学大学院農学研究院昆虫学教室. 2012年4月10日閲覧。
参考文献
- 福田晴夫ほか『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 : 野山の宝石たち』(増補改訂版)南方新社、2009年、66頁。ISBN 978-4-86124-168-0。
- 安田守『イモムシハンドブック』高橋真弓・中島秀雄監修、文一総合出版、2010年、77頁。ISBN 978-4-8299-1079-5。
関連項目
外部リンク
- "Cephonodes hylas". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語).
- "Cephonodes hylas" - Encyclopedia of Life
- “オオスカシバ”. みんなで作る日本産蛾類図鑑V2. 2012年4月10日閲覧。
- 青木繁伸 (2011年8月31日). “オオスカシバ(大透翅蛾)”. 幼虫図鑑. 群馬大学社会情報学部. 2012年4月10日閲覧。
- “Cephonodes hylas” (英語). Sphingidae of the Eastern Palaearctic. 2012年4月10日閲覧。