コンテンツにスキップ

「ピョートル・チャイコフスキー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 修正
221行目: 221行目:
{{Commons|Pyotr Ilyich Tchaikovsky|ピョートル・チャイコフスキー}}
{{Commons|Pyotr Ilyich Tchaikovsky|ピョートル・チャイコフスキー}}
* {{IMSLP|id=Tchaikovsky%2C_Pyotr_Ilyich|cname=ピョートル・チャイコフスキー}}
* {{IMSLP|id=Tchaikovsky%2C_Pyotr_Ilyich|cname=ピョートル・チャイコフスキー}}
*[http://www.classiccat.net/tchaikovsky_pi/index.htm Classic Cat - Tchaikovsky mp3s]
*[http://www.tchaikov.ru/ Tchaikov.Ru]チャイコフスキーの書簡その他、有用な資料を掲載(ロシア語)。
*[http://www.tchaikov.ru/ Tchaikov.Ru]チャイコフスキーの書簡その他、有用な資料を掲載(ロシア語)。



2009年2月21日 (土) 13:43時点における版

チャイコフスキー

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーロシア語:Пётр Ильич Чайковскийラテン文字表記の例:Peter Ilyich Tchaikovsky1840年5月7日ユリウス暦では4月25日) - 1893年11月6日(ユリウス暦10月25日))はロシア作曲家である。現在のポルタヴァ州に領地を持っていたウクライナ・コサックチャイカ家に出自を持つ。

概略

チャイコフスキーはその親しみやすい作風から、クラシック入門の企画などで採り上げられることが大変多い作曲家である。叙情的で流麗・メランコリックな旋律や、絢爛豪華なオーケストレーションが人気の要因となっている。またリズムの天才と言われ、一つのフレーズを発展の連結にしたり、半音階上昇させたり、または下降させたりと他の作曲家には見られないものがある。曲想はメルヘンチックであり、ロマン濃厚といわれる表情が見えたりする。

作品は多岐にわたるが、とりわけ後期の交響曲バレエ音楽・協奏曲などが愛好されている。

チャイコフスキーの繊細な心はあらゆる弱いものに向けられた。孤児や可哀想な動植物、また同性愛者に理解を寄せて共に時間を過ごす事もあった[1]。しかし、その弱いものへの深い愛情と共感について日記や手紙において熱烈な表現を使ったために、様々な憶測を呼んだ。その手紙により、彼が晩年に男性への愛情を注いだに違いないと邪推された人物は、実際のところ聾唖(ろうあ)の障害がある少年であった。

略歴

  • 1840年、ロシアのウラル地方ヴォトキンスクで鉱山技師の次男として生まれる。幼少のころから音楽的才能を示したが、両親には息子を音楽家にする意志はなく、10歳でサンクトペテルブルクの法律学校に寄宿生として入学させた。
  • 1854年コレラに罹患した母親が40歳の若さで亡くなり、チャイコフスキーは大きな打撃を受けた。
  • 1859年、法務省に勤務する。
  • 1861年アントン・ルビンシテインが設立した音楽学校に入学。
  • 1863年、法務省の職を辞して音楽に専念。
  • 1866年交響曲第1番「冬の日の幻想」の初演、初のオペラ「地方長官」を完成。同年、アントンの弟、ニコライ・ルビンシテインが創設したモスクワ音楽院に講師として招かれる。
  • 1868年、オペラ歌手デジレ・アルトーと恋に落ち、毎晩、彼女の元へ通うようになる。この事が誰の目にも明らかになり、自分の父親に結婚したい旨を手紙で書き送る。婚約にまで至るが翌年破局。
  • 1875年ピアノ協奏曲第1番を作曲。初演を依頼したニコライ・ルビンシテインの酷評を受け、ハンス・フォン・ビューローに楽譜を送る。ビューローによる初演は大成功し、ヨーロッパの各都市で演奏された。ニコライはチャイコフスキーに謝罪し、自らもこの曲を演奏するようになった。
  • 1876年、富豪の未亡人ナジェジダ・フォン・メックから資金援助を申し出られる。チャイコフスキーとの間には頻繁に手紙が交わされたが、2人が会うことは一度もないまま、この交際は14年間にわたってつづいた。このころ作曲された交響曲第4番はフォン・メック夫人に捧げられた。またトルストイとも知り合う。
  • 1877年、アントニナ・イワノヴナと結婚。この結婚は失敗し、チャイコフスキーはモスクワ川で自殺を図るほど精神的に追い詰められた。バレエ「白鳥の湖」完成、オペラ「エフゲニー・オネーギン」完成。
  • 1878年から約10年間、ヨーロッパ周辺を転々とし、大作から遠ざかる。「弦楽セレナード」(作品48)、大序曲『1812年』(作品49)が書かれる。
  • 1881年、友人ニコライ・ルビンシテインの死。彼の死を悼んでピアノ三重奏曲の作曲を着手する。翌年完成し、ニコライの一周忌に初演。原稿には"a la memorie d'un grand artiste"(ある偉大な芸術家の思い出のために)と書かれていた。
  • 1888年交響曲第5番(作品64)完成。バレエ「眠れる森の美女」(作品66)完成。この年と翌1889年はヨーロッパ各地で自作の演奏も行う。この際ライプチヒで、かつての恋人デジレ・アルトーと旧交を温める。
  • 1890年、フォン・メック夫人から財政援助を打ち切られる。
  • 1891年、バレエ「くるみ割り人形」(作品71)作曲。アメリカに旅行、カーネギー・ホールのこけら落としに出演。
  • 1893年交響曲第6番「悲愴」(作品74)初演。それから9日後の11月6日に急死。死因には諸説があるが、後述するように現在ではコレラ及び肺水腫によるものとされている。

チャイコフスキーの死因について

急死の原因は主にコレラによるとする説(発病の原因として、会食時に周りが止めるのを聞かずに生水を飲んだことが理由とされるが、どこで飲んだのかははっきりしていない)が死の直後からの定説である。なお直接的な死因は、死の前夜10時頃に肺水腫を併発したことであることが分かっている(出典:伊藤恵子著『チャイコフスキー』2005年刊)。

1978年にソ連の音楽学者アレクサンドラ・オルロヴァは、チャイコフスキーは貴族の甥と男色関係を結んだため、この貴族が皇帝アレクサンドル3世に訴えられ、秘密法廷(チャイコフスキーの法律学校時代の同窓生の、高名な裁判官、弁護士、法律学者等から成る)なるものが開かれ、そこでチャイコフスキーの名誉を慮って砒素服毒による自殺が決定・強要されたという説を唱えた。実際チャイコフスキーの死の直後にもこのような説を唱える者がいたという。

しかしこの説は、研究家であるアレクサンドル・ポズナンスキーの1988年の論文を皮切りに、チャイコフスキーを診た医者のカルテなど、残されている資料を調査した結果、やはりコレラ及びその余病である尿毒症、肺気腫による心臓衰弱が死因であるという反論が出され(例えばオルロヴァは埋葬式時に安置されたチャイコフスキーの遺体にキスをした者がいた[2]という証言を持ち出して「消毒をしなければコレラ患者の遺体にありえないことだ」と主張したが、チャイコフスキーの遺体は安置される前に消毒されていた記録が残っている)、現在ではやはりコレラによる病死だったという説が定説となった。なおチャイコフスキー自身、発病当日にはオデッサ歌劇場の指揮を引き受ける手紙も書いている。

ポズナンスキーは緻密な検証を行った末、結局陰謀死説なるものが「21世紀の今となっては、歴史のエピソードに過ぎない」ことであり「まったく根拠のない作り話」であると結論付けている[3]

作品評価の変遷

チャイコフスキー初期の作品ピアノ協奏曲第1番は、現在でこそ冒頭の部分などだれでも聞いたことのあるほどのポピュラー名曲だが、作曲された際にはニコライ・ルビンシテインによって「演奏不可能」とレッテルを貼られ、初演さえおぼつかない状態にあった(しかし、後にルビンシテインはこの曲をレパートリーとするに至った)。

ピアノ協奏曲同様、現在では非常に有名なヴァイオリン協奏曲の場合も、名ヴァイオリニストのレオポルト・アウアーに打診するも、「演奏不可能」と初演を拒絶されてしまった。そのためこの曲はアドルフ・ブロツキーのヴァイオリン、ハンス・リヒター指揮によって初演された。しかし聴衆の反応は芳しくなく、評論家のエドゥアルト・ハンスリックからは「悪臭を放つ音楽」と酷評された。しかしこの作品の真価を確信していたブロツキーは各地でヴァイオリン協奏曲を演奏し次第に世評を得るようになったという。その後アウアーもこの曲を評価し自身のレパートリーにも取り上げるようになった。

最後の交響曲である「悲愴」も、初演時の聴衆の反応は好ましいものでなかったとされる。しかし、不評の理由は作品のもつ虚無感と不吉な終結によるものと思われる。世評を気にしがちなチャイコフスキーも「悲愴」だけは初演の不評にもかかわらず「この曲は、私の全ての作品の中で最高の出来栄えだ」と周囲に語るほどの自信作だったようだ。

なお数は多くないが、正教会聖歌も作曲している(金口イオアンの聖体礼儀)。これはロシア正教会の事前の許可を得ずに作曲されたものであったため、一時は教会を巻き込んだ訴訟沙汰にもなった。現在ではロシア正教会ウクライナ正教会日本正教会などで歌われている。

また、後のロシアの著名な作曲家による批評であるが、ストラヴィンスキープロコフィエフは作曲家としてのチャイコフスキーを高く評価する一方、ショスタコーヴィチは全く評価しなかったとの証言がある[4]

なお、宗教及びロシア帝国を否定した旧ソ連時代には、チャイコフスキーの宗教的および愛国的な作品のタイトルが改竄されたり、ロシア帝国国歌の引用が削除されるなどした。これらはソ連崩壊後に原典版に修正された。

代表的な作品

7曲の交響曲(※)のほか、多数のオペラや声楽曲等を残す。

一番有名なのはバレエ音楽で、特に「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」の3曲はチャイコフスキーの三大バレエとして、その旋律は世界中で知られている。

その他、室内楽などにも秀逸な作品を残している。芳醇な和声感覚は他の追随を許さず、当時ロシアの大作曲家であったアントン・ルビンシテインの才能ですら凌駕した、早熟な才能であった。

欧米において「くるみ割り人形」はクラシック音楽の年末(クリスマス期)の定番(日本における「第九」のような位置付け)になっており、年末になると頻繁に上演される。

※……標題交響曲「マンフレッド」を含む。なおこれらとは別に、後の1950年にボガティレフが「ピアノ協奏曲第3番」の着想の元となった未完成の交響曲を「交響曲変ホ長調」として復元、これがしばしば第7番と呼ばれる。

作品リスト(楽曲の種類による分類)

オペラ

  • 「ヒュペルボラ」(1854)(作曲者により放棄)
  • 「ヴォエヴォーダ(地方長官)」 作品3 (1867-68)(作曲者により破棄され断片のみ現存)
  • 「オンディーヌ」(1869)
  • 「マンドラゴラ」(1870)(未完)
  • 「オプリチニク」 (1870-73)
  • 「鍛冶屋のヴァクーラ」 作品14 (1874)(改訂され「チェレヴィチキ」へと改題)
  • エフゲニー・オネーギン」 作品24 (1878)
  • 「オルレアンの少女」 (1879、82)
  • 「マゼッパ」 (1881-83)
  • 「チェレヴィチキ」 (1885)(「鍛冶屋のヴァクーラ」の改作)
  • 「チャロデイカ」 (1885-87)
  • スペードの女王」 作品68 (1890)
  • 「イオランタ」 作品69 (1891)

交響曲

この他、後世の補筆による交響曲第7番変ホ長調「人生」がある。チャイコフスキーはこれを破棄し第1楽章をピアノ協奏曲第3番に転用した後、悲愴の作曲にとりかかった。

協奏的作品(独奏と管弦楽のための作品)

バレエ音楽

劇付随音楽

  • 「ボリス・ゴドゥノフ」(1863-64頃)
  • 「大混乱」(1867)
  • 「僭称者ドミトリーとヴァシリー・シュイスキー」(1880)
  • 「セビリャの理髪師」(1872)
  • 「雪娘」 作品12 (1873)
  • 「モンテネグロ」(1880)
  • 「ヴォイェヴォーダ」(1886)
  • ハムレット」 作品67b (1891)
  • 「妖精」

その他の管弦楽曲

室内楽曲

ピアノ曲

  • ピアノソナタ 嬰ハ短調 作品80 (1865) - 4楽章構成
  • 「ハープサルの想い出」作品2 - 1.城跡(1867)・2.スケルツォ(1863,1864)・3.無言歌(1867)
  • 50のロシア民謡 (1868-69) - 民謡を4手連弾のために編曲した作品。
  • 6つの小品 作品19 (1873)
  • 同一主題による6つの小品 作品21 (1873)
  • 四季(12の性格的描写)-作品37bis (1875-76) - 雑誌の企画で詩とともに毎月載せられた、それぞれの月に由来する12の小品からなる
1月-炉端にて 2月-謝肉祭 3月-ひばりの歌 4月-待雪草 5月-五月の夜 6月-舟歌 7月-刈り入れの歌 8月-収穫の歌 9月-狩りの歌 10月-秋の歌 11月-トロイカ 12月-クリスマス
  • 中級程度の12の小品 作品39 (1876-78)
  • ピアノソナタ ト長調 作品37 「グランドソナタ」 (1878) - 4楽章構成
  • 子どものアルバム(24の易しい小品)作品39 (1878)
  • 6つの小品 作品80 (1882) - 4曲目「ナタ・ワルツ」、6曲目「感傷的なワルツ」
  • 「ドゥムカ」ハ短調 作品59 (1886) - 「ロシアの農村風景」という副題を持つ
  • 18の小品 作品72 (1893)

合唱曲

歌曲

  • 6つの歌 作品6 (1869) - 6曲目「ただあこがれを知る者だけが」
  • 「ロメオとジュリエット」 (1893) - 未完の二重唱曲。同名の幻想序曲より素材を転用。

正教会聖歌

著書

  • 『和声実習入門』(Руководство к практическому изучению гармонийGuide to the Practical Study of Harmony) (1871) - モスクワ音楽院講師時代に書かれた和声教科書。 

ピョートル・チャイコフスキーが題名及び歌詞に出てくる楽曲

  • ピアノコンチェルトは聞こえない - 大塚博堂

関連書籍

注釈

  1. ^ これを根拠に彼自身も同性愛者であったと断言する説もあるが、実際に彼が同性愛者であったか否かは、今の所決着を見ておらず不明である。
  2. ^ なお正教会埋葬式においては、遺体や遺体の額に巻かれているイコンに接吻する事は一般的な習慣で、特別な事例ではない。
  3. ^ Wikipedia 英語版「チャイコフスキーの死」の項目 では、これほど断定的には述べていない。チャイコフスキーの死にはさまざまな説が唱えられているが、いずれも決定的な証拠はないとしている。
  4. ^ ムスティスラフ・ロストロポーヴィチガリーナ・ヴィシネフスカヤ著、クロード・サミュエル編、田中淳一訳「ロシア・音楽・自由」みすず書房、1987年、89頁

関連項目

外部リンク