交響曲第5番 (チャイコフスキー)
![]() |
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴する | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
交響曲第5番ホ短調 作品64は、チャイコフスキーが1888年に作曲した交響曲。チャイコフスキーの数ある曲中でも交響曲第6番『悲愴』と並ぶ人気曲となっている。
作曲の経緯と初演[編集]
チャイコフスキーは1877年に交響曲第4番を作曲したあと、『マンフレッド交響曲』を作曲したほかは、交響曲から遠ざかっていた。疲労や曲想の枯渇感があったようである。しかし、1886年にヨーロッパに演奏旅行し、当地で好評を得たことや、マーラーやリヒャルト・シュトラウス、グリーグら作曲家との交流が刺激となり、意欲を取り戻したといわれる。作曲者48歳、1888年の5月から8月にかけて作曲された。
同年11月、作曲者自身の指揮によりサンクトペテルブルクで初演された。初演では、聴衆は好意的だったが、専門家の批評は芳しくなく「チャイコフスキーは枯渇した」、「3つのワルツを持つ交響曲」などといわれ、チャイコフスキー自身も曲の出来映えについて「こしらえ物の不誠実さがある」と手紙に書くほどだった。が、その後は演奏会のたびごとに大好評となり、成功作として本人も評価するようになった。
編成[編集]
木管 | 金管 | 打 | 弦 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
Fl. | 2、ピッコロ1 | Hr. | 4 | Timp. | ● | Vn.1 | ● |
Ob. | 2 | Trp. | 2 | 他 | Vn.2 | ● | |
Cl. | 2 | Trb. | 3 | Va. | ● | ||
Fg. | 2 | Tub. | 1 | Vc. | ● | ||
他 | 他 | Cb. | ● |
曲の構成[編集]
古典的な4楽章制の交響曲。ただし、第3楽章ではスケルツォの代わりにワルツが採用されている。演奏時間は45分から50分程度。打楽器で用いられているのはティンパニのみで、他の交響曲では用いているシンバルも用いられていない。
第1楽章[編集]
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
第1楽章 Andante - Allegro con anima … | |
![]() | |
![]() |
Andante - Allegro con anima - Molto più tranquillo ホ短調、序奏付きのソナタ形式。
序奏はアンダンテ、4/4拍子。冒頭でクラリネットが暗い旋律を吹く。この主題は「運命主題」、その冒頭の動機は「運命動機」ともいわれており、各楽章に現れて全曲の統一感を生んでいる。
主部はアレグロ・コン・アニマ、6/8拍子。弦の行進曲調のリズムに乗って、クラリネットとファゴットによって第1主題が提示される。ロ短調の推移主題の後、ヴァイオリンによりニ長調で第2主題が示される。ロ短調の主題の方を第2主題とする見解もある。
展開部は主に第1主題を扱いクライマックスを形作る。再現部は第1主題、第2主題の両方が再現されるが、そのプロセスは短縮されている。その後、第1主題によるコーダとなり盛り上がった後、徐々に速度が落ちて動きを止めるように、低音弦楽器のフェルマータで暗く重い結末となる。
演奏時間は13分半から18分程度。
第2楽章[編集]
|
Andante cantabile, con alcuna licenza - Moderato con anima - Andante mosso - Allegro non troppo - Tempo I ニ長調、三部形式。
短い弦の序奏のあとで提示される第1主題はホルンの美しい調べが印象的である。次にオーボエで第2主題の断片が提示されるが、直ちに再び第1主題の登場となる。今度は弦が主役を担当しホルンは補強にまわっている。曲が活発に動き出すと間もなく、弦で第2主題が再登場する。ここでは第2主題が繰り返されクライマックスを築く。中間部に入るとクラリネットで短調の新たな旋律が現れ、大きく盛り上がると1回目の「運命主題」の回帰がある。
ピッツィカートによる短い経過部のあと、第1主題が弦で再現される。やがて第1主題の後半部分を利用して緊迫感を増すと、テンポが落ちて第2主題が演奏されて第2楽章のクライマックスが築かれる。コーダに入る前に突然、トゥッティで「運命動機」が強奏される。コーダでは弦が第2主題の断片を奏でつつ、楽章は静かに閉じられる。
演奏時間は13分から15分半程度。
第3楽章[編集]
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
第3楽章 Andante - Allegro con anima … | |
![]() | |
![]() |
Valse. Allegro moderato イ長調、A-B-A-コーダからなる三部形式。
チャイコフスキーは交響曲第4番の第1楽章で「ワルツのテンポ」を指示しているが、ここでは純然たるワルツを採用した。弦によって主要主題が提示され繰り返される。主題は木管に引継がれ展開される。主要主題の再現に相当する部分は、木管で主題が再現し、トゥッティにて繰り返される。木管による短い経過句を経て中間部へ至る。
中間部は三部形式になっており、弦による細かい音型が特徴。この音型にティンパニーが弱音で応答する。この音型は木管に引継がれ、再び弦に戻ってくると、この音型に乗ったまま、主要主題が復帰してくる。主要主題は提示と展開の部分はそのまま再現するが、その後は変形されトゥッティで力強く演奏される。「運命動機」はコーダ後半でクラリネットとファゴットに静かに現れる。
演奏時間は5分から7分程度。
第4楽章[編集]
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
第4楽章 Finale. Andante maestoso … | |
![]() | |
![]() |
Finale. Andante maestoso - Allegro vivace (Alla breve) - Molto vivace - Moderato assai e molto maestoso - Presto ホ長調 → ホ短調 → ホ長調、序奏付きのソナタ形式。
序奏は「運命動機」に基づく。主部はティンパニの連打に導かれ、第1主題は華やかで民族的な香りもある。第2主題は木管により、穏やかながら、やはり行進曲調。コデッタではまた「運命動機」が扱われる。展開部は、弦が第1主題のリズムを刻み、そのうえに第2主題が変奏される。徐々にスピードが落ちたところでいきなり再現部となり劇的に盛り上がり、全休止をはさんで勝利感に満ちたコーダへなだれ込んでいく。コーダはホ長調の力強い序奏から「運命動機」が高らかに奏され、6/4拍子に変化した第1楽章の第1主題をホルンとトランペットが豪快に掛け合って全曲を締めくくる。
演奏時間は11分から15分半程度。
備考[編集]
参考文献[編集]
- ポケットスコア『チャイコフスキー 交響曲第5番』園部四郎解説 全音楽譜出版社 1998年 ISBN 4118916029 ISBN 978-4118916026
外部リンク[編集]
- 交響曲第5番ホ短調 作品64の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
|