コンテンツにスキップ

高野口町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。誤字ばすたぁ (会話 | 投稿記録) による 2012年4月20日 (金) 23:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎産業)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高野口町
廃止日 2006年3月1日
廃止理由 新設合併
橋本市・高野口町橋本市
現在の自治体 橋本市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
伊都郡
市町村コード 30342-9
面積 20.06 km2
総人口 14,889
(2003年)
隣接自治体 和歌山県橋本市かつらぎ町九度山町
大阪府河内長野市
町の木 サクラ
町の花 サツキ
高野口町役場
所在地 649-7205
和歌山県伊都郡高野口町名倉1028番地1
外部リンク 高野口町(Internet Archive)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高野口町(こうやぐちちょう)は、和歌山県伊都郡にあったである。

2006年3月1日、隣接する橋本市と合併し、新市制による橋本市となった。合併後もかつての町域は橋本市高野口町となっている。

地理

和歌山県の北東部に位置する。高野口町名倉の一部が飛地となっている。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、伊都郡名倉村、応其(おうご)村、端場(はば)村、信太(しのだ)村が誕生。
  • 1910年(明治43年)9月1日 - 名倉村が町制施行・改称し、高野口町となる。
  • 1955年(昭和30年)4月15日 - 高野口町、応其村、信太村が合併し、高野口町を新設。
  • 2006年(平成16年)3月1日 - 橋本市と対等合併し、新市制による橋本市となる。

行政

高野口町として最後の町長は辻本仁至。

経済

産業

高度成長期には、日本全国のパイル織物80%を生産していたこともあり、新幹線の座席は全て「MADE IN KOUYAGUCHI」であったといわれるが、バブル期の頃より海外生産の安価品に押され織物業は徐々に衰退した。

姉妹都市・提携都市

姉妹都市・提携都市はない

教育

  • 町内には大学はない
  • 高等学校
  • 中学校
    • 高野口町立高野口中学校(こうやぐちちゅうがっこう、橋本市高野口町名古曽1322-10)
  • 小学校
    • 高野口町立高野口小学校(こうやぐちしょうがっこう、高野口町名倉226)
    • 高野口町立信太小学校(しのだしょうがっこう、高野口町九重87)
    • 高野口町立応其小学校(おうごしょうがっこう、橋本市高野口町名古曽19)
  • 幼稚園
    • 高野口町立応其幼稚園(おうごようちえん、高野口町名古曽19)
    • 高野口町立高野口幼稚園(こうやぐちようちえん、橋本市高野口町名倉226)

交通

鉄道

道路

出身著名人

関連項目