郷目貞繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年11月13日 (土) 12:12; 176.126.113.172 (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
 
郷目貞繁
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 明応6年(1497年
死没 天正5年(1577年
官位 右京進石見守
主君 寒河江孝広広種兼広
氏族 大江氏郷目氏
河内
テンプレートを表示

郷目 貞繁(ごうのめ さだしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士画家寒河江氏の家臣。右京進または石見守・石州を称する[1]

概要[編集]

板絵著色神馬図(1563年頃)。若松寺(山形県天童市)所蔵。重文

寒河江氏の家臣で、物頭を務めたという。永正17年(1520年)6月に伊達稙宗最上氏領の出羽国高擶城を攻めた際、捕虜の中に寒河江氏の家臣が7名おり[2]、その内の一人として「郷目右京進」の名が見出だせるのが文献上の初出である。捕虜として米沢、桑折で5年を過ごした後釈放され、大永4年(1524年)寒河江に戻る。

その後の消息は不明だが、絵の修業のため京に上った[3]。数年を経て寒河江に戻り寒河江氏の家臣の傍ら、画業に励む。

永禄8年(1565年)、京との繋がりからか、零落した政所代・蜷川親世が落ち延びて柴橋に逼塞し、永禄12年(1569年)に死去した。

貞繁は天正5年(1577年)、死去した。子は河内[4]と称した。

画風[編集]

一般に武人画家は、水墨画の作品が多く画域も狭いのが一般的であるが、貞繁は人物山水花鳥仏画など画題が豊富、写実的で着色画も描いている。作品からは、夏珪風の宋元画法や雪舟流など幅広い古典画学習の成果が窺われ、単なる地方画家ではなく、京に上って本格的に画技を身に付けた形跡が窺える。遺作は故郷の山形県を中心に、20数点残っている。

代表作[編集]

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款 備考
瀟湘八景画巻 紙本墨画淡彩 1巻 個人蔵 享禄2年(1529年 江目右京貞繁(花押 山形県指定文化財(絵画)
釈迦出山之図 絹本著色 3幅対 個人蔵 天文6年(1537年 3幅各々に款記「大江末葉郷目貞繁」、印章「江目」壺形朱文印 山形県指定文化財(絵画)
神馬図絵馬 板絵貼著色 2面 慈恩寺寒河江市 永禄元年(1558年)4月5日 □目右京進貞繁 寒河江市指定文化財
神馬図絵馬 板絵著色 1面 若松寺(天童市 永禄6年(1563年)9月13日 寒河江内郷目右京進貞繁(花押) 重要文化財。絵馬左上の墨書から、貞繁自身が妻女の菩提を弔うため奉納した事が判明する。
羅漢 紙本著色 2幅 法体寺(天童市) 印章「江目」壺形朱文印 寒河江市の長泉寺にも同様の羅漢図が1幅あり(市文)、元は「十六羅漢図」16幅で一具を成していたと考えられる。

逸話[編集]

  • 中山町達磨寺の地名の由来は、お達磨の桜[5]の下から貞繁の描いた渡海達磨図が発見されたことによるという[6]

脚注[編集]

  1. ^ 『寒河江市史 上巻』p.880「毛利出羽守大江高基家中覚」
  2. ^ その他、高屋修理亮、同宮内少輔廣春、富沢太郎三郎、安彦薩摩、安彦内匠助、鈴木讃岐「伊達正統世次考(巻之8)稙宗記」『寒河江市史 上巻』p.17
  3. ^ 京都の狂言大夫、小原安常が天文10年(1541年)と天文23年(1554年)に慈恩寺へ札を納めているが、その後弘治3年(1557年)京都より貞繁の絵を実相坊宛てに送ったことから、京へ上ったことは確実視される(山形県教育庁「山形の宝検索navi」紙本墨画芦雁図)。
  4. ^ 「寒河江高基公家中附覚」郷之目河内 脇書 御用人絵師兼而『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.329
  5. ^ 山形県指定文化財 天然記念物。山形の宝検索naviお達磨のサクラ(山形県教育庁)
  6. ^ 山形新聞社(2003,pp.31)

出典[編集]

展覧会図録
史料集
  • 寒河江市市史編さん委員会 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』、2001年
  • 新関昭男・安彦好重『やまがた 地名伝説 第1巻』山形新聞社、2003年。 

外部リンク[編集]

関連項目[編集]

  • 雪村 - 同時代の東国で活躍した武家出身の画僧。貞繁と比較される事もあるが、両者に直接の繋がりは認められない。