郷目貞繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tourisu-garin (会話 | 投稿記録) による 2015年4月27日 (月) 08:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

郷目 貞繁(ごうのめ さだしげ、生没年不詳)は、戦国時代の武人画家。右京進または河内[1]と称する。

概要

寒河江氏の家臣で、物頭を務めたという。1520年(永正17年)6月に伊達稙宗が、最上領の出羽高擶城を攻めた際、捕虜の中に寒河江氏の家臣が7名おり、その内の一人として「郷目右京進」の名が見出だせるのが文献上の初例である(『稙宗記』)。その5年後釈放され、その後の消息はよくわからないが、絵の修業のため5,6年ほど京に上ったとも考えられる。寒河江氏の家臣の傍ら[2]絵師となって作品を残した。

一般に武人画家は、水墨画の作品が多く画域も狭いのが一般的であるが、貞繁は人物山水花鳥仏画など画題が豊富、写実的で着色画も描いている。作品からは、夏珪風の宋元画法や雪舟流など幅広い古典画学習の成果が窺われ、単なる地方画家ではなく、京に上って本格的に画技を身に付けた形跡が窺える。遺作は故郷の山形県を中心に、20数点残っている。

代表作

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款 備考
瀟湘八景 紙本墨画淡彩 1巻 個人蔵 1529年享禄2年) 江目右京貞繁(花押 山形県指定文化財(絵画)
釈迦出山之図 絹本著色 3幅対 個人蔵 1537年天文6年) 3幅各々に款記「大江末葉郷目貞繁」、印章「江目」壺形朱文印 山形県指定文化財(絵画)
神馬図絵馬 板絵貼著色 2面 慈恩寺寒河江市 1558年永禄元年)4月5日 □目右京進貞繁 寒河江市指定文化財
神馬図絵馬 板絵著色 1面 若松寺(天童市 1563年(永禄6年)9月13日 寒河江内郷目右京進貞繁(花押) 重要文化財。絵馬左上の墨書から、貞繁自身が妻女の菩提を弔うため奉納した事が判明する。
羅漢 紙本著色 2幅 法体寺(天童市) 印章「江目」壺形朱文印 寒河江市の長泉寺にも同様の羅漢図が1幅あり(市文)、元は「十六羅漢図」16幅で一具を成していたと考えられる。

脚注

  1. ^ 「寒河江高基公家中附覚」郷之目河内 脇書 御用人絵師兼而『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.329
  2. ^ 『国井経祟旧蔵 毛利出羽守大江高基家中附覚』慶長7年、江之目 右京

参考文献

展覧会図録
史料集
  • 寒河江市市史編さん委員会 『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』、2001年

関連項目

  • 雪村 - 同時代の東国で活躍した武家出身の画僧。貞繁と比較される事もあるが、両者に直接の繋がりは認められない。