コンテンツにスキップ

遵化市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年10月10日 (月) 17:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: pl:Zunhua)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 河北省 遵化市
簡体字 遵化
繁体字 遵化
拼音 Zūnhuà
カタカナ転写 ヅンファ
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
河北
地級市 唐山市
行政級別 県級市
面積
総面積 1,521 km²
人口
総人口(2006) 70 万人
経済
電話番号 0315
郵便番号 064200
行政区画代碼 130281
公式ウェブサイト http://www.zunhua.gov.cn/

遵化市(じゅんか-し)は中華人民共和国河北省唐山市に位置する県級市


歴史

秦代に右北平郡、漁陽郡が設置された。漢代になると徐無県及び俊靡県が設置され右北平郡に属した。晋代になると俊靡県は徐無県に編入され、北周になると徐無県は無終県に編入されている。

607年大業3年)、隋朝により無終県は漁陽県に一旦編入された。その後619年武徳2年)、唐朝により無終県が再設置されたが、貞観年間に廃止、乾封年間に再設置、697年万歳通天2年)には玉田県の地とされた。

742年天宝元年)、現在の遵化地には平州買馬監(牧場機構)が設置され、後唐の時代になるとその地に遵化県が新設され、薊州の管轄とされた。

1676年康熙15年)、清朝は遵化を州に昇格させ下部に豊潤県を設置、1743年には直隷州となり玉田県、豊潤県を管轄した。中華民国が成立すると1913年民国2年)、州制の廃止に伴い遵化県と改編された。その後の日中戦争の中で日本軍の勢力範囲に置かれたが、1938年抗日拠点としての遵化県民主政府が成立したが、県域は日本軍勢力範囲が入り乱れた結果、遵興聯合県薊遵興聯合県などが中国共産党により設置されている。

1945年(民国34年)、日本の敗戦に伴い遵化県が再設置、1948年(民国37年)に冀東区行署直轄県とされ、1949年の中華人民共和国成立後は唐山専署1983年以降は唐山市の管轄とされた。1992年、県級市に改編され現在に至る。

行政区画

  • 鎮:遵化鎮、堡子店鎮、馬蘭峪鎮、平安城鎮、東新荘鎮、新店子鎮、党峪鎮、地北頭鎮、東旧寨鎮、鉄廠鎮、蘇家窪鎮、建明鎮、石門鎮
  • 郷:西三里郷、崔家荘郷、西留郷、興旺寨郷、劉備寨郷、団瓢庄郷、娘娘庄用、侯家寨郷、小廠郷
  • 民族郷:湯泉満族郷、西下営満族郷、東陵満族郷
中国地名の変遷
建置 五代十国時代
使用状況 遵化市
五代遵化県
北宋/遵化県
南宋/遵化県
遵化県
遵化県
遵化州
中華民国遵化県
現代遵化市