コンテンツにスキップ

輪島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。もんじゃ (会話 | 投稿記録) による 2012年2月2日 (木) 13:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

輪島駅
わじま
WAJIMA
能登市ノ瀬 (4.4km)
所在地 石川県輪島市河井町
北緯37度23分21.0秒 東経136度54分22.1秒 / 北緯37.389167度 東経136.906139度 / 37.389167; 136.906139 (輪島駅)
所属事業者 のと鉄道
所属路線 七尾線(廃止時)
キロ程 53.5 km(七尾起点)
電報略号 ワマ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線*
開業年月日 1935年(昭和10年)7月30日
廃止年月日 2001年(平成13年)4月1日
備考 *廃止時点
路線廃止にともなう駅廃止
テンプレートを表示

輪島駅(わじまえき)は、石川県輪島市河井町にかつて存在したのと鉄道七尾線である。

2001年のと鉄道七尾線(穴水~輪島間)の廃止に伴い廃駅になった。廃止後駅跡は整備され、道の駅輪島「ふらっと訪夢」となった。のと鉄道転換後もみどりの窓口が設置されていたことが特筆される。

本項では、列車の運行されていた現役時を中心に記述する。現在の状況や画像については道の駅輪島を参照されたい。

駅構造

晩年には駅舎側のホーム1面と線路1線のみ使用していて、夜間滞泊も設定されていなかった。盛時にはホーム2面3線を有し、蒸気が運行されていた頃にはターンテーブルもあった[1]

歴史

その他

廃止前の駅名標
  • 使用されなくなったホームに立っていた駅名標の次駅の欄には、日本海を指す方向に「シベリア」と落書きがされており、駅の名物になっていた。現在は駅名標のレプリカが、上記道の駅内に設置された小さなホームにモニュメントとして置かれ、面影を偲ぶことができる。

隣の駅

のと鉄道
七尾線(廃線部分)
能登市ノ瀬駅 - 輪島駅

脚注

  1. ^ 画像参照(懐想石川の鉄道 - 七尾線2
  2. ^ 寺田裕一『私鉄の廃線跡を歩くIII 北陸・上越・近畿編』、JTBパブリッシング、2008年、139頁。ISBN 978-4-533-07145-4

関連項目