蘭州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kto2038 (会話 | 投稿記録) による 2016年1月16日 (土) 16:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎唐代)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中国地名の変遷
建置
使用状況
前漢金城郡
金城郡
後漢隴西郡
金城郡
三国金城郡
西晋金城郡
東晋十六国金城郡
南北朝金城郡
金城郡
蘭州
金城郡
蘭州
蘭州都督府
蘭州
金城郡
蘭州
五代蘭州
北宋/蘭州
南宋/蘭州
蘭州
蘭州衛
蘭州府
中華民国蘭山道
現代蘭州市

蘭州(らんしゅう)は中国にかつて存在した

地理

現在の甘粛省蘭州市一帯に位置した。

漢代

蘭州地区に初めて行政区画が設置されたのは紀元前86年始元元年)に天水郡の下に設置された金城県である。前81年(始元6年)には金城郡が設置され、前60年神爵2年)に趙充国による西羌平定後が金城郡に対する統治が強まり7県を管轄するようになった。

後漢が成立すると36年建武12年)に金城郡は隴西郡に統合されたが後漢末に再度金城県が設置されている。

魏晋南北朝時代

314年永安元年)、北涼は金城郡の枝陽県令居県の2県及び新設した永登県広武郡を設置している。

隋代

581年開皇元年)、金城郡は蘭州と改められ初めて蘭州の地名が登場することとなる。隋初の蘭州は下部に2郡3県を管轄していた。607年大業3年)に郡制に改められ金城郡に改編、2県を管轄するようになった。隋朝の行政区分に関しては下図を参照。

隋朝の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
蘭州 金城郡
金城郡 武始郡 金城県
狄道県
子城県 勇田県
狄道県
陽素県

唐代

619年武徳2年)、唐朝は金城郡を蘭州とし、625年(武徳8年)には蘭州都督府とした。その後656年顕慶元年)に蘭州742年天宝元年)に金城郡759年乾元元年)に蘭州と改称された。

762年宝応元年)には吐蕃により占拠される事件が発生している。848年大中2年)に趙義潮により唐朝の支配権が回復されたが、既に勢力が衰退していた唐朝は西方経営を行う余裕がなく、まもなくタングート族により占拠されてしまう。

乾元元年時の管轄県は下記の2県

宋代

金代

金代の蘭州臨洮路に属していた。

管轄県は下記の3県

元代

1234年蘭州モンゴル帝国の支配下に入った。

明清代

民国時代

1913年民国2年)、府制廃止に伴い蘭州府は廃止となり、旧蘭州府管轄県は新設された蘭山道(旧蘭州府及び鞏昌府をあわせた地域)の管轄とされた。

注釈