武都郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国地名の変遷
建置 漢代
使用状況 唐代に廃止
前漢武都郡
楽平郡
後漢武都郡
三国武都郡
西晋武都郡
東晋十六国武都郡
南北朝武都郡
永都郡
武州
武州
武都郡
武州
武都郡
武州

武都郡(ぶと-ぐん)はかつて中国に存在した漢代から北魏まで置かれた涼州系武都郡と、北魏から隋代にかけて置かれた岐州武都郡がある。

涼州系武都郡[編集]

前漢[編集]

元鼎6年(前111年)、武帝によって設置され、涼州に属す。

戸数:51376、人口:235561、領県:9

  • 武都県
  • 上禄県
  • 故道県
  • 河池県
  • 沮県
  • 平楽道
  • 嘉陵道
  • 循成道
  • 下辨道

武都の地には族や族・犍為族・牂牁族・越巂族といった諸族が雑居しており、その習俗はだいたい巴族や蜀族と同じである。

[編集]

王莽が今までの郡県名を改名したため、武都郡は楽平郡となり、領県も以下のようになる。

  • 武都県→循虜県
  • 上禄県
  • 故道県→善治県
  • 河池県→楽平亭
  • 沮県
  • 平楽道
  • 嘉陵道
  • 循成道
  • 下辨道→楊徳県

後漢[編集]

戸数:20102、人口:81728、城数:7

  • 下辨県
  • 武都県
  • 上禄県
  • 故道県
  • 河池県
  • 沮県
  • 羌道県

西晋[編集]

戸数:3000、統県:5

  • 下辨県
  • 河池県
  • 沮県
  • 武都県
  • 故道県

北魏[編集]

北魏の時代になると、武都郡は南秦州に属す。領県:4

  • 石門県…郡治。太平真君9年(448年)に設置。羌道城がある。
  • 白水県…太平真君9年(448年)に白水郡を置いたが、後に白水県とする。
  • 東平県…太平真君(440年 - 451年)の末年に設置。
  • 孔提県

西魏~隋[編集]

西魏武州に設置。戸数:10780、統県:7

  • 将利県(旧:石門県)…西魏が安育県と改め、北周が将利県と改める。武都郡に置き、後に改めて永都郡とした。開皇581年 - 600年)の初めに郡を廃したが、大業605年 - 618年)の初めに武都郡を置く。
  • 建威県(旧:白水県)…北魏が粟邑県を白水県と改め、武都郡に属させた。西魏はふたたび郡を立て、改めて綏戎郡とした。北周は郡を廃し、改めて建威県とする。
  • 覆津県…北魏で初め翫当県といい、武街郡を置いた。西魏は覆津県を設置して万郡に置くと、赤万・接難・五部の3県を統べる。北周は一郡三県を翫当県とした。開皇(581年 - 600年)の初めに武街郡が廃される。
  • 盤堤県…西魏が設置。南五部県といい、後に改名する。
  • 長松県…西魏が設置。初めは建昌県といい、のちに文州及び葭蘆郡を置く。開皇(581年 - 600年)の初めに郡を廃し、開皇18年(598年)に県を長松と改め、大業(605年 - 618年)の初めに州を廃す。
  • 曲水県…西魏が設置。
  • 正西県…西魏が設置。

[編集]

武徳元年(618年)、武州が設置されると、将利・建威・覆津・盤堤の4県を領した。

貞観元年(627年)、建威県を省いて将利県を入れる。

天宝元年(742年)、武都郡と改める。

乾元元年(758年)、ふたたび武州となる。

岐州武都郡[編集]

岐州武都郡は北魏の太延年間(435年 - 440年)に設置される。領県:3

  • 平陽県…太平真君6年(445年)に設置。新谷・五丈原郿塢がある。
  • 南田県
  • 高車県

西魏の時代に洛邑県と改め、北周は朔州を置いた。隋の大業の初めに虢県となり、扶風郡に属した。

参考資料[編集]