藤原在衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2014年12月14日 (日) 07:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
藤原在衡
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 寛平4年(892年
死没 天禄元年10月10日970年11月11日
別名 粟田左大臣、萬里小路左大臣
官位 従二位左大臣、贈従一位
主君 醍醐天皇朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇
氏族 藤原氏藤原北家魚名流
父母 父:如無、母:良峰高見
養父:藤原有頼、養母:高向公輔
清原高峯、他
国光博古惟信忠実村上天皇更衣正妃左京大夫行正室
テンプレートを表示

藤原 在衡(ふじわら の ありひら)は、平安時代中期の公卿藤原北家魚名流、中納言藤原山蔭の孫。大僧都如無の子、叔父の但馬介・藤原有頼の養子。官位従二位左大臣従一位粟田左大臣、あるいは万里小路大臣と称す。

経歴

延喜13年(913年)22歳で文章生となる。延喜17年(917年備前掾を経て、延暦18年12月(919年1月)対策に及第し、明けて延暦19年(919年)正月に少内記に任ぜられ六位蔵人も兼ねる。延長2年(924年従五位下に叙爵。のち醍醐朝では、刑部少輔大学頭侍従式部権少輔五位蔵人を歴任した。

延長8年(930年朱雀天皇即位後まもなく従五位上・式部少輔に叙任され、承平2年(932年)左少弁に転じると、承平3年(933年)右中弁、承平6年(936年正五位下、承平7年(937年)左中弁、承平8年(938年従四位下と、朱雀朝において弁官を務めながら順調に昇進し、天慶4年(941年参議兼右大弁に任ぜられ50歳にして公卿に列した。また、議政官として左右大弁に式部大輔を兼帯している。

天暦元年(947年)先任の参議4人(源兼明藤原忠文伴保平源庶明)を越えて、従三位権中納言に任ぜられると、天暦2年(948年)中納言、天暦9年(955年正三位村上朝でも昇進を重ねる。天暦7年(953年)に大納言藤原元方薨去すると中納言以上では在衡が最高齢となったが、天徳4年(960年)10歳以上年下の右大臣藤原師輔の薨去に伴って大納言に昇進し、安和2年(969年)には安和の変によって失脚した左大臣・源高明の後を受けて右大臣に任ぜられ、78歳にして遂に大臣の官職に至った。同年の20歳以上年下の左大臣藤原師尹の薨去に伴い、翌天禄元年(970年)には左大臣に任ぜられるが、同年10月10日に致仕・出家し同日薨去。享年79。同月20日に出家人ながら従一位位階贈位された。

逸話・説話

安和2年(969年)に発生した安和の変を受けて右大臣に昇進したが、既に高齢であったこと、および変の10日前に自ら所有する粟田山荘に学者文人を招いて尚歯会を開いていることから、在衡は変に関与していないと考えられている。実際に、左大臣源高明の失脚の情報を聞いた在衡の家人が、大臣の座が空席になったため自分の主人が大臣になれると喜んだところ、在衡は怒ってその家人を追放した。また、大臣任官の定例の祝宴も開催しなかったと言われている。

僧侶の子息で五位の諸大夫の養子という、その出自に比して異例の出世を遂げたこともあり、数々の説話に彩られた人物である。若年時に鞍馬寺において天童から大臣への昇進と長命の予言を受けたという話[1]や、天皇の下問には周到な準備をもって的確に答え、しかも風雨を厭わず参勤した話[2]などが、『古事談』に収められている。

尚歯会の際に詠まれた漢詩が『粟田左府尚歯会詩』[3]に残されている。

官位歴

以下、公卿補任に拠る。

  • 延喜13年5月(913年-月-日) 文章生
  • 延喜17年6月20日(917年7月11日) 備前掾
  • 延喜18年12月(919年-月-日) 策。
  • 延喜19年正月28日(919年3月3日) 少内記
  • 延喜21年3月13日(921年4月23日) 近江権大掾
  • 延長2年
  • 延長4年10月28日(926年12月5日) 大学頭。(復任)。侍従
  • 延長6年
  • 延長8年
  • 承平元年閏5月7日(931年6月25日) 昇殿。
  • 承平2年正月27日(932年3月6日) 左少弁
  • 承平3年10月24日(933年11月14日) 右中弁
  • 承平4年12月21日(935年1月28日)[4] 兼式部少輔
  • 承平6年
    • 正月7日(936年2月2日) 正五位下
    • 5月3日(936年5月25日) 昇殿。
  • 承平7年9月9日(937年10月15日) 左中弁。少輔如元。
  • 承平8年
    • 正月7日(938年2月8日) 従四位下
    • 5月3日(938年6月3日) 昇殿。
  • 天慶3年
    • 3月(949年-月-日) 兼式部大輔
    • 3月28日(940年5月8日) 右大弁。大輔如元。
  • 天慶4年12月25日(942年1月14日) 任参議。弁大輔如元。
  • 天慶5年
    • 3月29日(942年4月17日) 轉兼左大弁。参議大輔如元。
    • 12月13日(943年1月21日) 兼備中守。参議大輔弁如元。
  • 天慶6年正月7日(943年2月14日) 従四位上
  • 天慶7年
    • 2月21日(944年3月18日) 兼丹波権守。参議大輔弁如元。
    • 3月29日(944年4月24日) 停式部大輔。参議弁権守如元。
  • 天暦元年4月26日(947年5月19日) 任権中納言。叙従三位
  • 天暦2年正月30日(948年3月13日) 轉中納言。兼按察使
  • 天暦7年9月25日(953年11月4日) 迂兼民部卿。中納言如元。
  • 天暦9年11月22日(956年1月7日) 正三位。(朔旦)。
  • 天暦10年
    • 11月5日(956年12月9日) 昇殿。(外孫致平親王参内日)。
    • 11月25日(956年12月29日) 民部卿如元。
  • 天徳4年
    • 8月22日(960年9月15日) 任大納言
    • 8月15日(960年9月8日) 民部卿如元。
    • 9月27日(960年10月20日) 補造営別当。
  • 応和元年12月2日(962年1月10日) 従二位。(造営賞)。
  • 安和2年
    • 3月26日(969年4月15日) 任右大臣
    • 8月13日(969年9月27日) 昇殿。(践祚日)。
    • 11月14日(969年12月25日) 為蔵人所別当
  • 安和3年
    • 正月27日(970年3月7日) 任左大臣
    • 10月10日(970年11月11日) 致仕。出家入道薨御
    • 10月20日(970年11月21日) 贈従一位

系譜

  • 父:如無
  • 母:良峰高見の女
  • 養父:藤原有頼
  • 養母:高向公輔の女
  • 妻:清原高峯の女
  • 生母不明

後世においてその末裔を称するものに安達氏などがある。

脚注

  1. ^ 『古事談』第五 神社仏寺,『在衡、鞍馬にて宣託を蒙る事』
  2. ^ 『古事談』第六 亭宅諸道,『藤原在衡、儒業格勤の事』
  3. ^ 群書類従』所収
  4. ^ 或いは20日(935年1月27日、公卿補任但書)。

参考文献

官職
先代
藤原師尹
左大臣
970
次代
源兼明
先代
藤原師尹
右大臣
969 - 970
次代
藤原伊尹
先代
源清蔭
陸奥出羽按察使
948 - 953
次代
藤原顕忠