脇坂安宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 15:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

兵庫県たつの市小宅寺にある脇坂安宅の墓

脇坂 安宅(わきさか やすおり、文化6年2月15日1809年3月30日) - 明治7年(1874年1月10日)は、江戸時代末期の政治家、播磨龍野藩第9代藩主。老中。龍野藩脇坂家11代。

略歴

龍野藩8代藩主・脇坂安董の長男。正室は毛利元義の娘。子は脇坂安煕(5男)、娘(脇坂安足室)。養子に脇坂安斐。名は友吉、織部。官位ははじめ従五位下淡路守、次いで従四位下侍従中務大輔

脇坂安董の長男として生まれたが、次弟・安坦が正室の子だったために嫡子となり、当初は部屋住みのままだった。しかし天保9年(1839年)に安坦が世嗣のまま早世したため、31歳にして嫡子となった。そして天保12年(1841年)、父の死により家督を継いだ。

龍野藩脇坂家は父の功績もあり正式な譜代大名となっていたが、安宅も襲封後、寺社奉行京都所司代老中と順当に昇役した。京都所司代時代には京都御所炎上の大火があり、その復旧に功績があって孝明天皇より茶室を拝領する。現在龍野公園の心字池上にある浮堂の茶室「聚遠亭」がそれである。また、所司代のかたわら龍野の名産のうすくち醤油の販路拡大を近畿圏で手広く行った。

安政4年(1857年)には老中に欠員が生じたため老中に上げられ、外国掛を担当。桜田門外の変大老井伊直弼暗殺されると井伊時代に閣内にいた老中達は順次幕閣を去り、安宅も文久元年(1861年)に辞任し、翌文久2年(1862年)に隠居した。実子の安煕は幼少のため、家督は養子の安斐が継いだ。

しかし、この年に安宅再勤の内命が出され隠居ながら再び老中になる。安宅は薩摩藩とは姻戚であり、それによる起用とも言われる。勅旨大原重徳島津久光と共に江戸に下向した際、同職の板倉勝静と共に薩摩藩邸に出向いて応接し、一橋慶喜将軍後見職に、松平春嶽大老にする旨を重徳に確約している。9月辞任、12月には老中在職時代の不手際により蟄居を命じられる。

明治7年(1874年)、死去。享年65。

年譜(官職位階履歴)

関連項目