胆石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月2日 (土) 10:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: fa:سنگ کیسه صفرا, ko:담석, ru:Жёлчные камни)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

胆石(たんせき、Gallstone)は、肝臓から分泌される、胆汁の成分が固まって胆嚢内・胆管内に溜まったもの。

胆嚢炎などは、ほとんど、胆石が原因である。胆石の成分によって何種類かあり、色も形も多様である。

胆嚢に詰まった胆石(コレステロール結石)の画像

歴史

「胆石」の名前の由来は、固まった胆汁が結石のような物だったため、胆石と付けられている。胆石は古来の欧州から、非常に流行していた病気とされ、紀元前1500~1600年頃のミイラから胆石が発見されている。

疫学

女性、肥満、中高年・高TG血症に多いとされ、経口避妊薬内服・急激なダイエットにも多いことが報告されている。また、胆石を保持している人の大半は、症状の無い無症状胆石で、人間ドックで発見されることも多く、胆石症の症状を起こす人は1~3%と言われている。また胆石が明らかな胆嚢癌を生じやすいという証拠はないが、胆嚢癌では高率に胆石が認められる。

名称

胆石の出来る場所によって正式には以下の通り称される。

  • 胆嚢結石胆嚢に出来る胆石
  • 総胆管結石総胆管に出来る結石
  • 肝内胆石:肝内胆管に出来る結石

診療において、上記は単に名称の違いだけではなく、それぞれ治療方法が異なってくるため使い分けられている。

種類

胆石にはそれぞれ種類があり、成分によって異なり主に以下の3種類に類別される。

主に70%以上がコレステロールを主成分とした胆石。脂肪分の多い物、カロリーの高い食事等で出来やすいとされている。石灰化結石が多い。
ビリルビンを主成分とし、胆道系に感染を生じることで出来る結石。総胆管結石に多い。
  • 黒色石
ビリルビンを主成分とし、感染していない胆嚢内に生じる。

日本では、カロリーの少ない食事が主流だったため、コレステロール石の患者はほとんど存在しなかったが、近年増加傾向にある。なお、飲酒する人の胆石保有率は低いという報告もある。

要因

胆石が形成される大きな要因の一つとして胆嚢収縮機能の低下が挙げられる。また、胆汁の中のコレステロールが上昇することも胆石の形成に関係している。このコレステロールの上昇に関しては、レシチン胆汁酸のバランスが悪くなり、胆汁の粘張度が高くなり、うっ滞もしくは感染等によって凝集を起こした胆汁が、胆嚢・胆管で固まって結石となるためとされている。なお、胆汁にはもともとコレステロールが多く含まれているものの、通常脂溶性である胆汁は、レシチンと胆汁酸の作用によって固まらず、液体のまま十二指腸に送られている。

臨床像

多くは無症状保持の場合が多いが、胆石そのものの徴候(胆石発作)と、感染を伴う胆嚢炎・胆管炎の徴候としては以下がある。

症状

主な症状は、以下の通りである。

  • 右上腹部痛
主にみぞおちの痛みや右脇腹の痛み、そのほかに背中の痛みや張り、腰痛肩凝り等が生じることもある。また、痛みの部位から、狭心症の痛みや、胃潰瘍の痛みと鑑別を必要とする。非常に強い痛みを伴うことが多い。
  • 悪心・嘔吐
吐気嘔吐を伴うことが多い。
  • 発熱
胆嚢や胆管が炎症を起こすと、発熱を生じる。

所見

  • 右上腹部圧痛・叩打痛
多くの場合に認められる。
胆管で肝臓から流れ込む胆汁が胆石によって、黄疸症状を引き起こすことがある。黄疸症状は胆管結石に多く、黄疸によって尿の色が濃くなることもある。

検査

診断には以下の検査がある。

最も簡便かつ確実な検査方法。超音波検査は微小の病変描出に優れており、非常に有用な検査方法。ただ胆管内に出来た胆石は、超音波ではうまく描出出来ないこともある。
胆管胆嚢の結石の有無構造的に描出する。微小の結石に関しては診断困難なこともある。
胆嚢・胆管結石の有無を3D立体構築画像として診断できる検査として汎用されている。
主に胆石の治療において行われる検査・処置。
  • 血液検査
無症状の胆嚢結石の場合血液検査にて異常値を示すことはほとんどないが、胆管結石の場合は肝・胆道系酵素(ASTALTALPγ-GTP)やビリルビン値が上昇傾向を示す。また、胆嚢結石においても胆嚢炎等の感染を伴う場合も上昇傾向を示す。

治療

胆石が体内に存在していても、痛みや症状を伴わず、日常生活に支障を来たさないことも多く、症状の無い場合には、特に治療をせず基本的に経過観察で問題ない。しかし、胆石発作や胆嚢炎胆管炎を生じうる場合には以下の治療を必要としてくる。

薬物治療

ウルソデオキシコール酸(UDCA)を主成分とする経口胆石溶解剤を内服することで、胆汁の流れをよくし胆石を溶かす効果を期待する。しかし、基本的に胆石の完全除去はほとんど無いため予防的に処方されることが多い。

内視鏡治療

一般に、胆嚢炎胆管炎等の感染を伴う場合や、総胆管結石等の治療に行われる。ERCPの項目を参照。

手術治療

胆嚢摘出術は胆石症の原因である胆嚢を摘出する手術で、最も根治的な胆石症の治療法である。近年では腹腔鏡下で行う手術が多くなってきている。

胆嚢の機能は胆汁を一時的に蓄えるだけで、術後も胆汁は肝臓で作られ消化機能に影響がないため、手術により胆嚢を失っても日常生活に支障はないが、油脂を採り過ぎると下痢をしやすい体質になる可能性がある。

超音波破砕治療

体外衝撃波胆石破砕術(Extracorporeal shock wave lithotripsy|ESWL)と呼ばれ、体外から高周波衝撃波を当てることにより、胆石を砕く治療法。

侵襲が少なく患者への負担が軽い治療ではあるが、適応が「純コレステロール胆嚢結石」のみであり、日本人の多くのコレステロール胆石が石灰化混合胆石で他の胆石に対しては治療適応が無く、また胆石を除去するのではなく粉砕し自然排石を期待する治療で再発が多い。そのため、行う施設が少ない。また、胆嚢炎を生じた場合、胆嚢が肥大化し胆嚢壁が薄くなり、衝撃波を当てると胆嚢壁が破れる危険性があるため、この治療法を施すことはできない。

動物における胆石

犬では臨床上問題となる胆石の大部分はビリルビンとカルシウムを主体とする胆汁色素系胆石である。慢性経過では特徴的な症状を示さないことが多い。胆管内に胆石が存在すると疼痛を示す。

関連項目