コンテンツにスキップ

肥前久保駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年2月4日 (土) 04:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1935年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

肥前久保駅*
駅待合所「さくら館」(2008年12月)
ひぜんくぼ
Hizen-Kubo
山本 (5.1 km)
(1.5 km) 西相知
所在地 佐賀県唐津市相知町久保
北緯33度21分20.9秒 東経130度0分1.54秒 / 北緯33.355806度 東経130.0004278度 / 33.355806; 130.0004278 (肥前久保駅*)
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 筑肥線
キロ程 5.1 km(山本起点)
電報略号 セク
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
12人/日(降車客含まず)
-2005年-
開業年月日 1935年昭和10年)3月1日
備考 無人駅
* 1937年に播随院駅から改称。
テンプレートを表示
ホーム(2008年12月)

肥前久保駅(ひぜんくぼえき)は、佐賀県唐津市相知町久保にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線である。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎は無人化後待合室の部分のみを残して解体され、しばらくはその状態で残存したが、JR移行後に残りも解体された。駅舎が解体された後、駅にはトイレと待合所の入った「さくら館」という建物が建てられている。

無人駅。かつては駅前の商店(既に閉店)で切符を販売していた。なお、当駅のホームから唐津線の線路が見える。

利用状況

1日平均乗車人員は12人である。(2005年度)

駅周辺

江戸時代の有名な侠客幡随院長兵衛の出身地。当駅も開業時は幡随院を名乗った。住宅は少ない。

歴史

隣の駅

九州旅客鉄道
筑肥線
山本駅 - 肥前久保駅 - 西相知駅

関連項目

外部リンク