コンテンツにスキップ

統一旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.14.203.237 (会話) による 2012年4月28日 (土) 00:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク先の記事が削除されたため125.205.112.51 (会話) による ID:35020168 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

統一旗
統一旗
用途及び属性 市民陸上?
縦横比 2:3
制定日 (未詳)
使用色
テンプレートを表示

統一旗(とういつき)あるいは朝鮮半島旗(ちょうせんはんとうき)は、朝鮮の国家統一を象徴して、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が、スポーツ大会などで単一「コリア」チームを形成するなど、共同で活動する際に用いられる

白地の中央に、空色で朝鮮半島済州島が描かれており、軍事境界線なき朝鮮を表したデザインとなっている。

概要

韓国での表記
各種表記
ハングル 한반도기
漢字 韓半島旗
英語表記: Korea Unified flag
テンプレートを表示

朝鮮半島の南北両国は、1964年東京オリンピックにおいて単一チームを構成するため、1963年スイスローザンヌで南北体育会談を開催した。しかし、統一選手団の団旗と団歌の制定を目指して議論をしたものの、結局は意見が一致せずに単一チームの構成に失敗した。その後、1990年北京アジア競技大会で単一チームを構成すべく、1989年に南北両国は再び南北体育会談を開いたが、その際に団旗制定問題が再び議論となった。そのため、南北両国は折衷を繰り返した末、白地の中央に空色の朝鮮半島地図を描いた旗を正式な単一旗として制定することを決定し、「朝鮮半島旗(統一旗)」を応援旗として使うこととなった。

北京アジア大会では、単一チームの構成には失敗したため、統一旗がアジア大会で使われることはなかった。しかし、1991年日本千葉県で開催された第41回世界卓球選手権において、韓国と北朝鮮の代表が「統一コリア」チームを結成したため、その際に「コリア」代表旗として初めて公式に掲揚された。その後は、南北関係の影響から、統一旗は公式に掲揚される機会に恵まれなかった。

しかし、2000年6月南北首脳会談で「南北共同宣言」が発表されたのを契機とし、同年9月シドニーオリンピック開会式で韓国と北朝鮮の選手団が共同入場を行なった際に、再び掲揚されて国際的な注目を集めた。以来、統一旗は、スポーツ大会などで韓国・北朝鮮両代表団が「コリア」チームとして共同活動を行う際に掲げられる他、両代表を応援する際などにも頻繁に使用されるようになっている。

バリエーション

統一旗には厳密な制作基準が無く、「白い下地に空色の朝鮮半島と済州島」という基本的な原則にのみ基づいて制作されてきた。そのため、鬱陵島竹島(朝鮮名「独島」)の有無、朝鮮の大きさなどは慣例的に独自の判断で決められており、統一旗はこれまでに幾種類かのバリエーションが存在している。

このことは、2006年2月開催のトリノオリンピック組織委員会が大韓オリンピック委員会に旗の制作基準を確認した際に判明したものである。韓国政府は旗の横縦の比率や地図の大きさなど、細部の制作基準について北朝鮮と合意させる意向を持っている。

統一旗が公式に使用された機会(予定も含む)

注1:開会式の合同入場時のみ使用。

関連項目

外部リンク