コンテンツにスキップ

種田山頭火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。アンニ・カレーナナ (会話 | 投稿記録) による 2012年2月6日 (月) 12:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目: * 放浪)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山口県防府市 種田山頭火生家跡(2006年11月)

種田 山頭火(たねだ さんとうか、1882年明治15年)12月3日 - 1940年昭和15年)10月11日)は、戦前日本俳人。よく山頭火と呼ばれる。自由律俳句のもっとも著名な俳人の一人。1925年に熊本市曹洞宗報恩寺で出家得度して耕畝(こうほ)と改名。本名・種田正一

経歴

山口県西佐波令村(現・山口県防府市大道)の大地主の出身。11歳の時、母が自殺した。旧制山口中学(現山口県立山口高等学校)から早稲田大学文学部に入学したが、神経衰弱のため中退した。その後、帰省し療養の傍ら家業である造り酒屋を手伝った。1910年(明治43年)結婚し一児をもうけた。1911年(明治44年)荻原井泉水の主宰する自由律俳誌『層雲』に寄稿。1913年(大正2年)井泉水の門下となる。1916年(大正5年)には、『層雲』の選者に参加。

その後、家業の造り酒屋が父親の放蕩と自身の酒癖のため破産し、妻子を連れ熊本市に移住した。古本屋を営むがうまくいかず、1920年(大正9年)離婚。妻子を捨てて東京へ出奔した。その後弟・二郎が自殺。1923年(大正12年)関東大震災に遭い熊本の元妻のもとへ逃げ帰った。熊本市内で泥酔し、路面電車を止めたところを顔見知りの記者に助けられ、市内の報恩禅寺(千体佛)住職・望月義庵に預けられ寺男となった。1924年(大正14年)得度し「耕畝」と改名、味取観音堂の堂守となる。

1925年(大正15年)寺を出て雲水姿で西日本を中心に旅し句作を行ない、旅先から『層雲』に投稿を続けた。1932年(昭和7年)郷里山口の小郡町(現・山口市小郡)に「其中庵」を結庵したが、体調不良から来る精神不安定から自殺未遂を起こす。その後東北地方などを旅した後、1938年(昭和13年)には同町湯田温泉内の「風来居」、さらに1939年(昭和14年)松山市に移住し「一草庵」を結庵。翌年、この庵で生涯を閉じた。享年58。

作家論

自由律俳句の代表として、同じ井泉水門下の尾崎放哉と並び称される。山頭火、放哉ともに酒癖によって身を持ち崩し、師である井泉水や支持者の援助によって生計を立てていたところは似通っている。しかし、その作風は対照的で、「静」の放哉に対し山頭火の句は「動」である[1]

なお、「山頭火」とは納音の一つであるが、山頭火の生まれ年の納音は山頭火ではなく「楊柳木」である。「山頭火」は、30種類の納音の中で字面と意味が気に入った物を選んだだけであると『層雲』の中で山頭火自身が書いている。

代表句

  • あるけばかつこういそげばかつこう
  • へうへうとして水を味ふ
  • 一羽来て啼かない鳥である
  • うしろすがたのしぐれてゆくか
  • どうしようもない私が歩いている
  • 生まれた家はあとかたもないほうたる
  • 音はしぐれか
  • 酔うてこほろぎと寝ていたよ
  • 鴉啼いてわたしも一人
  • 笠にとんぼをとまらせてあるく
  • 笠も漏り出したか
  • けふもいちにち風を歩いてきた
  • この旅、果もない旅のつくつくぼうし
  • こころすなほに御飯がふいた
  • 鈴をふりふりお四国の土になるべく
  • 霧島は霧にかくれて赤とんぼ
  • また一枚脱ぎ捨てる旅から旅
  • まつすぐな道でさみしい
  • ふるさとはあの山なみの雪のかがやく
  • すべつてころんで山がひつそり
  • また見ることもない山が遠ざかる
  • 松はみな枝垂れて南無観是音
  • 分け入つても分け入つても青い山
  • 鉄鉢の中へも霰
  • 山へ空へ摩訶般若波羅密多心経
  • 水音の絶えずして御仏とあり
  • ほろほろほろびゆくわたくしの秋
  • 生死の中の雪ふりしきる
  • おちついて死ねそうな草萌ゆる
  • 濁れる水の流れつつ澄む

(出典「草木塔」「俳句検索」)

主要な著作

  • 『鉢の子』
  • 『草木塔』
  • 『山行水行』

注釈

  1. ^ 尾崎放哉#作家論参照。

関連項目

外部リンク