石田英一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。笛吹岬 (会話 | 投稿記録) による 2022年10月4日 (火) 13:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (脚注の追加等)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

石田 英一郎
人物情報
生誕 (1903-06-30) 1903年6月30日
日本の旗 日本大阪府
死没 1968年11月9日(1968-11-09)(65歳)
出身校 京都帝国大学ウィーン大学
学問
研究分野 民族学文化人類学
研究機関 東京大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

石田 英一郎(いしだ えいいちろう、1903年6月30日[1] - 1968年11月9日)は、日本文化人類学者民族学者。元男爵

来歴・人物

1903年男爵石田八弥(土佐藩出身の幕末志士石田英吉の後嗣)の長男として大阪府に誕生する。父の死去に伴い1925年6月1日に男爵を襲爵[2]天王寺中学東京府立四中を卒業し、1924年3月、第一高等学校文科卒業[3]を卒業して、京都帝国大学経済学部中退。京都学連事件により、1926年3月24日に爵位を返上[4][5]三・一五事件に連座して1934年まで入獄する。

1937年から2年間ウィーン大学に留学し歴史民族学を専攻。同大学に留学経験のある岡正雄とは生涯多く交流があった。1944年、蒙古善隣協会西北研究所次長。1948年、『河童駒引考』を出版、1949年に、法政大学教授。1951年東京大学教養学部教授となり[6]文化人類学教室の初代主任を務めた。また第一次東大アンデス学術調査団団長。1961年、「河童伝説 : 日本の水精河童と馬を水中に引き入れんとするその習性とに関する比較民族学的研究」を東京大学に提出して文学博士の学位を取得[7]1964年に定年退官。

東京大学定年退官後は、東北大学日本文化研究施設教授、多摩美術大学学長などを務めた。1967年、『マヤ文明』で毎日出版文化賞受賞。日本民族学会会長を務めた。翌年大学紛争による激務にも毅然と対応したが、肺がんにより没した。没後『石田英一郎全集 全8巻』(1970-72年 筑摩書房)が刊行された。

家族・親族

著書

単著

  1. 文化人類学序説 文化とは何か ほか
  2. 文化人類学ノート 歴史科学としての民俗学と民族学 ほか
  3. 東西抄 日本文化論 ほか
  4. 人間を求めて 日本国家の起源 ほか
  5. 河童駒引考 ほか
  6. 桃太郎の母 ほか
  7. マヤ文明 ラテン・アメリカの歴史と文化 ほか
  8. 人類と文明の誕生 ほか

共著・編著

  • 人類学概説 寺田和夫石川栄吉 日本評論新社 1958
  • 人類の誕生 寺田和夫 小学館 1960
  • 人類学 東京大学出版会 1961、新版1978
  • 日本国家の起源 シンポジウム 角川書店 1966、新版1976
  • 日本農耕文化の起源 シンポジウム 泉靖一 角川書店 1968
  • 石田英一郎対談集 文化とヒューマニズム 筑摩叢書 1970、復刊1985

訳書

  • 人類の百万年 人類学入門 アシュレー・モンテギュー 時事通信社 1959。全国書誌番号:59006652[8]NCID BN06074446

評伝

  • 「日本民俗文化大系 8 石田英一郎」 山口昌男ほか解説、講談社 1979、評伝と著作解説
  • 山口昌男「河童のコスモロジー 石田英一郎の思想と学問」 講談社学術文庫 1986、改訂版の単著

脚注

  1. ^ 『華族名簿 大正13年5月31日調』華族会館、1924年6月30日、241頁。NDLJP:1916319/146 
  2. ^ 『官報』第3831号、大正14年6月2日。
  3. ^ 『第一高等学校一覧 自大正14年至大正15年』華族会館、1924年6月30日、176頁。NDLJP:940288/94 
  4. ^ 『官報』第4074号、大正15年3月26日
  5. ^ 報知新聞社調査部 編『報知年鑑 昭和3年』報知新聞社出版部、1927年9月25日、437頁。NDLJP:1077499/241 
  6. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、100頁。 
  7. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年10月29日閲覧。
  8. ^ 人類の百万年 人類学入門”. 国立国会図書館サーチ. 2016年5月7日閲覧。

外部リンク

日本の爵位
先代
石田八弥
男爵
石田(英吉)家第3代
1925年 - 1926年
次代
爵位返上