相模原インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。外環大好き (会話 | 投稿記録) による 2022年7月19日 (火) 03:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎接続する道路)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相模原インターチェンジ
料金所(2015年5月)
所属路線 C4 首都圏中央連絡自動車道(さがみ縦貫道路)
IC番号 34
料金所番号 04-057
本線標識の表記 相模原
起点からの距離 30.4 km(茅ヶ崎JCT起点)
相模原愛川IC (8.9 km)
(5.9 km) 高尾山IC
接続する一般道 津久井広域道路
供用開始日 2015年平成27年)3月29日
通行台数 x台/日
所在地 252-0115
神奈川県相模原市緑区小倉
北緯35度34分54秒 東経139度17分35.6秒 / 北緯35.58167度 東経139.293222度 / 35.58167; 139.293222座標: 北緯35度34分54秒 東経139度17分35.6秒 / 北緯35.58167度 東経139.293222度 / 35.58167; 139.293222
備考 ETC専用
テンプレートを表示

相模原インターチェンジ(さがみはらインターチェンジ)は、神奈川県相模原市緑区にある首都圏中央連絡自動車道(さがみ縦貫道路)[1]インターチェンジである。

圏央道の管轄は当ICを境に、北側が中日本高速道路八王子支社、南側が中日本高速道路東京支社の管轄となる(相模原ICは東京支社の管轄である)。

当初は城山インターチェンジ(しろやまインターチェンジ)の仮称で呼ばれていたが、2012年5月15日に正式名称が発表された。なお、「相模原インターチェンジ」の名称は、隣接する相模原愛川インターチェンジの仮称であった[2]

2022年6月30日0時より、ETC専用の出入口となった[3][注釈 1]

歴史

周辺

接続する道路

C4 首都圏中央連絡自動車道(さがみ縦貫道路)
(33)相模原愛川IC - (34)相模原IC - (35)高尾山IC

脚注

出典

  1. ^ 圏央道(さがみ縦貫道路)”. 相模原市公式ホームページ. 神奈川県相模原市. 2017年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月8日閲覧。
  2. ^ a b "さがみ縦貫道路のインターチェンジ名称が決定しました" (Press release). 国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所・相武国道事務所・中日本高速道路東京支社厚木工事事務所・東京工事事務所. 15 May 2012. 2022年5月30日閲覧
  3. ^ a b c "「C4 圏央道 相模原IC」を2022年6月30日(木)0時からETC専用料金所として、運用開始します" (Press release). 中日本高速道路東京支社. 30 May 2022. 2022年5月30日閲覧
  4. ^ "3カ所の料金所でETC専用運用を2022年春から開始します。 ~中央道 稲城IC・圏央道 八王子西IC・圏央道 相模原IC~" (Press release). 中日本高速道路. 10 December 2021. 2022年5月30日閲覧
  5. ^ 首都圏中央連絡自動車道 - 国土交通省関東地方整備局 横浜国道事務所[リンク切れ]
  6. ^ "首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の「相模原愛川IC~高尾山IC」間の開通時期を見直します" (Press release). 国土交通省関東地方整備局相武国道事務所・中日本高速道路東京支社. 26 December 2013. 2022年5月30日閲覧
  7. ^ "国道468号 圏央道 相模原愛川IC~高尾山ICが6月28日(土)に開通します" (Press release). 中日本高速道路東京支社. 4 April 2014. 2022年5月30日閲覧
  8. ^ "圏央道 相模原ICが3月29日(日)12時に開通します" (Press release). 国土交通省関東地方整備局相武国道事務所・中日本高速道路東京支社. 13 February 2015. 2022年5月30日閲覧

注釈

  1. ^ 当初は2022年春のETC専用化が予定されていたが[4]、6月30日にずれ込む形となった[3]

関連項目

外部リンク