白くま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nissy-KITAQ (会話 | 投稿記録) による 2012年5月28日 (月) 10:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (元祖!でぶや)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

パーラー・白くま
カップ詰めされた白くま(天文館むじゃき・750ml)

白くま(しろくま)は鹿児島県の氷菓。鹿児島ではかき氷の代名詞として古くから親しまれ、近年ではABCテレビ探偵!ナイトスクープ」やHTB水曜どうでしょう」、「元祖!でぶや」などで取り上げられたこともあり、全国的に知名度が高い。

概略

かき氷の上に練乳をかけて果物を盛り付け、その上にを載せる。喫茶店でも提供されている。氷もたっぷりの練乳と一体となるため、溶けていなくてもシャーベット状かそれに近い状態になっていて九州ではかき氷の代名詞として古くから親しまれる。 白くまという名前の由来については、ミルクのシロップをかけたかき氷に、上から見たら白熊に見えるように、みつ豆の材料だった、三色寒天、サイコロ状に切り落とした羊羹、豆、缶詰のフルーツをトッピングしたことが挙げられるが、下記の通り諸説ある。

名前の由来

白くまという名前の由来については諸説ある。

  • 昭和78年ごろ、鹿児島市の西田本通りにあった綿屋が夏の副業としてかき氷を販売しており、新メニューとして作られた、練乳をかけたかき氷の名前を考える際、練乳の缶に貼られていたラベルに描かれた白熊(ホッキョクグマ)の絵より借用して使った、という説。
    (この説はセイカ食品鹿児島県が採用)
  • 1947年(昭和22年)、鹿児島市の喫茶店、むじゃきの久保武がミルクのシロップをかけたかき氷を考案し、そのかき氷を豪贅に見えるようにみつ豆の材料だった、三色寒天、サイコロ状に切り落とした羊羹、豆、缶詰のフルーツを色鮮やか盛り付けて出したところたちまち評判となった。上から見た姿が白熊に似ている(トッピングの干しぶどうがまるで白熊の目のように見えたため)ことから命名した、と言う説。
    (この説は主にむじゃきが主張)

由来について特に大きな問題とされていないこともあり、今となっては真相は定かではない。「白くま」というネーミングを打ち出した戦前のものは、当時を知る人の証言によれば[要出典]、何も飾りがなく今でいう練乳かけのかき氷だったようである[要出典]

販売店

  • 南九州のスーパーマーケットや駄菓子屋の定番商品で、カップ入り、アイスバータイプなど様々な形がある(鹿児島のスーパーや駄菓子屋で販売される最もポピュラーなカップ入りかき氷は「白くま」である)。しかし九州地方に多い袋詰め氷タイプだけは存在しない(袋詰め氷は鹿児島ではもともと存在しなかったため)。
  • 鹿児島で最も有名な店は、天文館にある「むじゃき」。夏になると店前に列を成すこともある。それだけあって、本来は夏季限定である大判750ccの白くまを年中通して販売している。
  • 鹿児島県外でも、近年はデパートの「鹿児島物産展」などで見かけるようになってきた。またカップ詰めしたものやアイスバータイプのものがコンビニエンスストアを中心に全国展開している。
  • 東京では有楽町の「かごしま遊楽館」2Fのレストランや、池袋ナムコ・ナンジャタウンにて、期間限定ながら楽しむことができる。

代表的なメーカー

外部リンク