瑞穂 (水上機母艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ルプス・サンフィッシュ・フヨウ (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 09:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

瑞穂
艦歴
計画 1933年マル2計画
起工 1937年5月1日川崎重工神戸
進水 1938年5月16日
就役 1939年2月25日竣工
その後 1942年5月2日戦没
除籍 1942年5月20日
性能諸元
排水量 基準:10,929t 公試:12,150t
全長 (水線長:183.6m)
全幅 18.8m
吃水 7.08m (公試平均)
主缶 なし
主機 11号8型ディーゼル4基2軸 15,200hp
速力 22kt
航続距離 8,000 nmi / 16kt(重油1,200t)
乗員
兵装 40口径12.7cm連装高角砲3基
60口径25mm連装機銃10基
航空機 (常用+補用):水上機24+8機
射出機4基)
補給用重油:3,348t
絵葉書

瑞穂(みずほ)は、大日本帝国海軍水上機母艦である。1942年(昭和17年)5月2日、ガトー級潜水艦ドラム」(USS Drum, SS-228)の雷撃をうけ沈没。駆逐艦や輸送船は狭義の「軍艦」ではなかったため、「瑞穂」は太平洋戦争で初めて戦没した日本海軍の軍艦となった。

概要

水上機戦力の充実に力を注いだ日本海軍は千歳型に続き準同型艦の本艦を建造した。前型同様、水上機母艦の任務の他、甲標的母艦変更、他艦への燃料補給を考慮するなど複雑な背景の艦であった。

千歳型と比較して機銃甲板を廃止し、高角砲を3基に増備している。最大の変更点は主機をディーゼルのみとしたことである。ただしこのディーゼルは故障が多く、竣工後もたびたび改造工事をしている。「千歳」と共に連合艦隊直属の第十一航空戦隊に所属し、開戦によりパラオから出撃し南方各地の攻略作戦に参加した。 開戦時は零式観測機12機、九四水偵3機を搭載していた。

瑞穂は1942年1月9日にパキプタン水道を出撃、千歳とともにメナド攻略作戦に参加し搭載機をもって船団や泊地の対潜、対空直衛などにあたったが、この際瑞穂から発進した零式水上観測機がメナドへの降下部隊を載せた輸送機1機を誤射し撃墜している[1]

懸案であった機関不調は1942年4月の横須賀海軍工廠での改造によりようやく全力発揮が可能となったが、5月1日横須賀を出航し、柱島へ回航途中の午後11時頃に米潜水艦「ドラム」の雷撃を受ける。魚雷は左舷の機械室と発電機室の中間に1本命中し、格納庫の爆弾と揮発油誘爆による火災が発生[2]、航行不能となった。

被雷の報を受け、付近を行動中の高雄型重巡洋艦高雄」と「摩耶」が急行し、2艦は5月2日午前0時30分に到着した[3]。「高雄」が人員の救助を行い、「摩耶」が周辺海面を警戒した。注水作業で艦の傾斜復元に努めて、火災も鎮火したため曳航も検討されたが[4]、浸水は止まらず、艦は危機に瀕した。午前3時30分、総員退去が命じられる[5]。午前4時16分、「高雄」と「摩耶」の乗員が敬礼する中、艦尾から沈没[6]。これが日本の「軍艦」戦没第1号となった。

同艦に三等整備兵曹として(沈没前日に昇進)乗り組んでいた、エッセイストの小林孝裕によると「士官7 下士官94戦死[7]。収容士官52、下士官兵651、軍属5[8]」と報告されているが、実数は、その三倍ぐらいの戦死者はあったという。「摩耶」と「高雄」の無線にも、「重軽傷者多きに付き、横須賀に引返す。只今の調査によれば重傷者20名以上あり。速に入院の要あり」とのやりとりがある[9]

艦歴

  • 1937年5月1日 起工 神戸川崎造船所
  • 1938年5月16日 進水
  • 1939年2月25日 竣工 水上機母艦に類別
  • 1941年4月10日 連合艦隊付属第十一航空戦隊に編入
  • 1941年12月 レガスピー攻略、カタンドアネス島爆撃、ラモン湾攻略作戦に参加
  • 1942年1月 メナド、ケンダリー、アンボン攻略作戦に参加
  • 1942年2月 マカッサル、クーパン、スラバヤ攻略作戦に参加
  • 1942年3月~4月 横須賀海軍工廠入渠
  • 1942年5月2日 アメリカ海軍潜水艦「ドラム」の雷撃により戦没
    • 5月20日 除籍

歴代艦長

艤装員長

  1. 青木泰二郎 大佐:1938年5月16日 -

艦長

  1. 青木泰二郎 大佐:1939年2月25日 -
  2. 蒲瀬和足 大佐:1939年11月15日 -
  3. 澄川道男 大佐:1940年11月15日 -
  4. 大熊譲 大佐:1941年9月5日 -

脚注

  1. ^ 防衛庁防衛研修所戦史室、『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』、朝雲新聞社、1969年、172ページ
  2. ^ 「昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)」第23画像
  3. ^ 「昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)」第4画像
  4. ^ 「昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)」第5、24画像
  5. ^ 「昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)」第23画像
  6. ^ 「昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)」第8画像
  7. ^ 「昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)」第11画像
  8. ^ 「昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)」第14画像
  9. ^ 「昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)」第10画像

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08030775000「昭和17年3月~昭和17年5月 軍艦高雄行動関係書類綴(2)」
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第4巻 空母Ⅱ』光人社、1989年。
  • 『重巡摩耶』学習研究社、2002年
  • 雨倉孝之『飛行隊長が語る勝者の条件』光人社、1999年

関連項目