熊本大神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本大神宮
所在地 熊本県熊本市中央区本丸3-5
位置 北緯32度48分21.7秒 東経130度42分28.7秒 / 北緯32.806028度 東経130.707972度 / 32.806028; 130.707972座標: 北緯32度48分21.7秒 東経130度42分28.7秒 / 北緯32.806028度 東経130.707972度 / 32.806028; 130.707972
主祭神 《主》
天照皇大神
豊受大神
《配》
天之御中主神
高御産巣日神
倭日売命
神御産巣日大神
社格 県社扱
創建 明治9年(1876年)
本殿の様式 神明造
別名 くまもとのお伊勢さん
例祭 10月17日
テンプレートを表示
熊本地震で崩壊する前の熊本大神宮
熊本地震で崩壊した後の熊本大神宮(2016年4月24日)

熊本大神宮(くまもとだいじんぐう)は、熊本県熊本市中央区にある神社熊本城東側に位置し、南隣に熊本城稲荷神社がある。本殿向かって左側には熊本城本丸の石垣がそびえている。

祭神[編集]

《主》天照皇大神,豊受大神,《配》天之御中主神,高御産巣日神,倭日売命,神御産巣日大神

由緒[編集]

明治初年大教宣布の大詔に基き神宮司庁に於て神宮教院を創立せられ、全国にその教区を置かれた際、その本部の一つとして、熊本に明治9年神宮の神璽を奉迎鎮祭し、大教の宣布に従事することとなったが、明治10年兵火に罹ったので、有志者の賛助に依り明治11年熊本市手取本町に広汎なる敷地を求め神宮を模したる神明古代造の殿舎を建て、又、大講堂、南北大学寮を建築して以来、九州の教区を総轄し、大教の宣布、神宮大麻、暦の頒布、学生の教養に任じ、相当盛況を極め、地方人心の指導に裨益する所が尠くなかったが、明治20年頃に至り衰運に傾き、鷹匠町41番地に移転した。明治32年9月神宮神院は神宮奉斎会と改められ、財団法人組織となったので神宮奉斎会熊本本部と改称し、昭和2年に至り熊本市本丸1番地に新築移転し、次第に殷盛を辿りつつあったが、昭和21年神宮奉斎会の解散に伴い、神社として発足、昭和21年6月5日熊本大神宮と公称して現在に至っている。[1]

神社本庁が包括する神社の一つであるため、奉職するには、本庁の発行する階位が必要である。[2]

熊本県神社庁熊本中支部に所属。[3]

平成28年(2016年)4月に発生した平成28年熊本地震により、熊本城の東十八間櫓と北十八間櫓が倒壊し、神社の建物の屋根を突き破る被害が発生した[4]

境内社[編集]

  • 恵比寿社

[編集]

  1. ^ 出典:『神社明細書』(一次資料) 『宗教法人熊本大神宮規則』 上米良利晴『熊本県神社誌』青潮社(昭和五十六年十月一日)  御祭神について、『神社明細書』には、《主》天照皇大神,豊受大神,《配》天之御中主神,高御産巣日神,倭日売命,神御産巣日大神と明記されている。なお、『宗教法人熊本大神宮規則』には、「天照皇大神 豊受大神 他四柱の神を奉斎し・・・」と記されている。
  2. ^ 「役職員進退に関する規程」神社本庁総務部編輯『神社本廳規程類集』pp.231-245 令和三年版 神社新報社(令和三年八月一日 第九次改訂)
  3. ^ 「宗教法人熊本県神社庁規則」『熊本県神社庁規程類集』PP.4-11
  4. ^ 熊本城の櫓が倒壊 加藤清正の築城当初から残る国重文朝日新聞 2016年4月16日

交通[編集]

外部リンク[編集]