源氏将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。海衛士 (会話 | 投稿記録) による 2015年12月28日 (月) 07:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎源氏将軍とは)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

源氏将軍(げんじしょうぐん)は、源氏の血筋をひく将軍、特に清和源氏の中でも河内源氏出身の征夷大将軍をいう。

源氏将軍とは

源氏将軍とは、狭義には鎌倉幕府を開いた源頼朝頼家実朝の3代の将軍を指す。広義には頼朝より先に「征東大将軍」となった源義仲[1]室町幕府を開いた河内源氏の同族 足利尊氏を初代とする足利将軍家、源氏を称して江戸幕府を開いた徳川将軍家も含まれる。

俗に、源氏であることが征夷大将軍に任ぜられる条件であるという源氏将軍神話が誕生するものの、もとよりそうした条件は存在しない。確かに足利将軍家や徳川将軍家など源姓を称する一族に世襲の官職として独占されていた側面はあるものの、古く遡れば平安時代、征夷大将軍に任ぜられた大伴弟麻呂坂上田村麻呂以来、征夷大将軍の任免は源氏に限らず、むしろ頼朝の従弟である源義仲が征夷大将軍に任じられる[1]まで、源氏は征夷大将軍になる資格すらなかった。それはそもそも、鎮守府及びその長官である鎮守府将軍の職が陸奥に置かれ、平安時代も中期以降は征夷大将軍の任命すら行われなかったし、源氏初の征夷大将軍とされる義仲[1]も、はじめは清和源氏を征夷大将軍にした前例がないとして一度は叙任の希望を退けられた程である。まして、武家の棟梁といわれる系譜は源氏に限らず、平氏もいれば秀郷流藤原氏など多数併立していた。いずれの時代においても源氏でなければ征夷大将軍にはなれないという必然性は存在しない。

勿論、清和源氏は武家源氏の代表格であり、東国武士をまとめあげたという点で他の武門を圧倒する家格と勢力を誇ったことはいうまでもない事実である。清和源氏のうち特に頼朝の属した河内源氏は、八幡太郎義家のように武勇に名高く、武家の棟梁、源氏の大将、源氏の嫡流と称され、東国武士の求心力たり得る家系であった。一時は源氏を朝敵に追いやり朝廷の実権を掌握した平家に対して、後に追討の宣旨が発せられ、これを受けて再び挙兵した源氏によって滅ぼされると東国に朝廷の支配を受けない武家政権が樹立され、結果的に源氏が唯一にして最大の武門の棟梁たる氏族としての地位を形成していったことは確かだろう。

実際には、頼朝により初の全国的な武家政権として発足した鎌倉幕府において実朝が暗殺され源氏将軍の血筋が断絶して以降、頼朝の遠縁(妹の曾孫)とはいえ藤原氏の嫡流である摂家より4代将軍として藤原頼経が招かれ摂家将軍が成立し、後に皇族から宮将軍が招かれたように、源氏でなければ将軍になれないという慣例は鎌倉幕府自身によって否定されている。むしろ、頼朝の同族である清和源氏は外様として処遇されたり、謀叛の疑いにより滅ぼされている。その意味で、源氏将軍を生みだした鎌倉幕府そのものが源氏将軍の絶対性を否定していると言える。

もちろん、全国の武士の求心力たり得た源氏が将軍であるべきという観念が、まったくの幻想であったわけではない。実朝の将軍在職中に北条時政が実朝を排除して代わりに将軍職に就けようと押し立てた平賀朝雅は源氏であるし、藤原頼経が実朝暗殺後の将軍として鎌倉に迎えられる際、源氏改姓が評議されたこともあり、またその正室竹御所(頼朝の孫)は最後の子孫として男子の出生を期待されたが、母子ともに死産に終わり、頼朝の血筋は完全に断絶した。但し、後に頼朝の同母妹・坊門姫の血を引く近衛宰子は執権・北条時頼猶子という形で6代将軍・宗尊親王に嫁ぎ、その間に生まれた惟康親王(7代将軍)およびその外孫守邦親王(9代将軍)は源義朝の血をひいていた[2]

7代将軍として推戴された惟康親王は初め親王宣下がなされず惟康王であったが、後に実際に臣籍降下して源姓を賜り源惟康となった。後嵯峨上皇皇子・6代将軍宗尊親王の王子である惟康が臣籍降下せねばならぬ理由は朝廷側にはなく、幕府側の要請によるとの説もあり、これは、幕府の主宰者は源氏将軍たるべきという理想や観念、いわゆる「源氏将軍観」が当時、御家人の中に根強かったのではないかといわれている。惟康の場合、その源氏賜姓と正二位昇叙は執権が北条時宗であった期間に行われているが、これは対蒙古襲来政策として時宗が「源頼朝」の再現を図ったものとされている[3]。しかし、あくまで幕府の実権は「将軍の御後見」たる執権・北条氏(とりわけ得宗家)の手中にあり、将軍の地位はまさに傀儡か象徴的意味しか持ち合わせず、得宗からしてみれば将軍が源氏として求心力を持つことは回避したい事態であり、事実、一度は源氏として臣籍降下した惟康親王も時宗の死後北条貞時の代に入ると程なく親王宣下がなされた上で将軍の座を追われ、従兄弟(後深草天皇の皇子)の久明親王が幼くして将軍として擁立され、かつ臣籍降下も行われることなく、その王子守邦親王も宮将軍として将軍に擁立された。まさに源氏将軍の格式は時の権力者にとって恣意的に扱われたといってよい。

源氏将軍観の高揚と足利氏の「源氏嫡流」化

前述の「源氏将軍観」の高まりによって次のような現象が生じた。かつての源氏将軍たる頼朝と同じ河内源氏の出身である御家人の中には、後に室町幕府を開くこととなる足利氏がおり、時宗政権期に当主であった足利家時は、烏帽子親である北条時宗が頂戴する将軍・源惟康の近臣筆頭として支えることで同時に時宗政権に協力する姿勢を示して北条氏から優遇されていた[4]が、やがてその出自ゆえに足利氏の方が将軍にふさわしいとの認識を周囲に呼び起こし、足利氏にその野心があるとの猜疑心を生みだしたようで、時宗の死よりわずか3ヶ月後、弘安7年(1284年6月25日に自殺を遂げた。家時の自殺の理由については諸説あったが、最新の研究では足利氏を「源氏将軍観」から切り離すため、時宗に殉死することで北条氏への忠誠を示す意図があったとされている[5]。翌8年(1285年)の霜月騒動の折には安達泰盛と対立した平頼綱が「泰盛の子宗景が藤原氏から源氏に改姓し将軍にならんとする陰謀あり」と執権北条貞時に讒言し[6]、その頼綱が後に討伐された(平禅門の乱)のも次男の飯沼資宗を将軍にせんとする疑いをかけられたことによるもの[6]で、これらは「源氏将軍」を擁立する運動であったという[7]

これらのことは、以後新たに源氏将軍を擁する反乱が起こり得る可能性があることを示しており、当時の執権・北条貞時はその対策として足利氏を「源氏嫡流」として公認したという。このことは他の源氏との格差が明示されることになるため、足利氏の側も歓迎し、これによって北条・足利両氏で合意が形成され、その一環として貞時の子・高時の代には、足利貞氏の最初の嫡子に、高時の偏諱「高」と清和源氏の通字「義」の使用を認めて「高義」と名乗らせたとされる[8]。但し、これは足利氏が将軍になる可能性を認めることになるため、公認に際しては北条氏の擁立する親王将軍に伺候する立場を示すことで同氏へ服従する姿勢を示すことを条件とし、足利氏はこれを遵守した。例えば、前述の家時の自殺もその行為の一つと捉えることができるが、貞氏自身も、正安3年(1301年)に烏帽子親の北条貞時に従って出家し、元亨3年(1323年)の貞時の十三回忌法要に際しては、当時の実力者・長崎円喜に次ぐ230貫文という高額の費用を進上している。これによって足利氏は北条氏得宗家から優遇されてその政治的立場を安定させることに成功し、得宗に次ぐ家格を維持することができた[9]

建武3年(1336年)2月、京都周辺で後醍醐天皇方との戦いに敗れ九州に落ち延びた足利尊氏は、その途上で「将軍家」を自称し、諸国の武士もすぐにそれを支持した事実が確認されている[10]が、事前にその前提となる思想的基盤が形成されていたはずであり、前述した父・貞氏の代までに足利氏が源氏将軍の資格を持つ「源氏嫡流」となったことがそれにあたるとされている[11]

源氏将軍復活と源氏将軍神話誕生の過程

元弘3年(1333年)に鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇の建武の新政をめぐる国内の動揺のさなか、再び源氏将軍が天下を掌握する時代が再来した。延元3年/暦応元年(1338年)、足利尊氏が北朝を擁立して征夷大将軍に任ぜられ室町幕府を開いたことで、実朝の死から約120年ぶりに河内源氏出身の源氏将軍が復活することとなった。

太平記』によれば、後醍醐天皇の親政下の建武2年(1335年)、幕府とともに滅亡した北条高時の遺児時行が叛旗を翻し鎌倉に攻め上った際、尊氏は「そもそも征夷将軍の任は代々の源平の輩、其の位に居するの例、計らず。此の一事、殊に朝の為、家の為、望み深き所なり」即ち、源氏平氏が征夷大将軍の任についた例は数えきれないとして、自らも将軍宣下を受けた上で北条討伐を行いたいと奏上したという。

その願いを却下された尊氏は勝手に北条討伐の軍を起こし、朝廷の断りなく諸国の武家を従える挙に及んだため逆に討伐されることとなり、新たに北朝を擁立して征夷大将軍に任ぜられることで室町幕府を開府、源氏将軍を復活させた。足利将軍家がかつての源氏将軍と同族であり、将軍職を独占し続け、その支配の正統性を主張する中であたかも「武家政権の長は源氏であるべき」「源氏でなければ将軍になれない」という誤解ともいえる観念が生じたものと考えられている。

しかし、戦国時代に室町幕府を実質的に滅ぼした織田信長平氏を称していた)が新たな天下人かと目された折、朝廷は信長に征夷大将軍、太政大臣、関白いずれの官職が希望かを問うた(三職推任問題)といわれるように、源氏将軍がその地位をほしいままにしている場合でない限り、源氏でなければ将軍にしないという理由はやはりなかった。しかし、信長の後継者として天下統一を果たした羽柴秀吉も将軍職を欲し、室町幕府15代将軍の足利義昭猶子とするよう要請し断られたといわれる説もあり、さらにその後、藤原姓を称したこともある徳川家康が源氏として征夷大将軍に任ぜられ、日本史上3人しかいない幕府開府者がいずれも源氏となったこともあって、源氏でなければ将軍になれないという源氏将軍神話、源氏将軍信仰が生まれたと考えられている。

脚注

  1. ^ a b c 以前は『吾妻鏡』などを根拠に、義仲が任官したのは「征夷大将軍」とする説が有力で、『玉葉』に記されている「征東大将軍」説を唱えるのは少数派であったが、『三槐荒涼抜書要』所収の『山槐記』建久3年(1192年)7月9日条に、源頼朝の征夷大将軍任官の経緯の記述が発見された。それによると、「大将軍」を要求した頼朝に対して、朝廷では検討の末、義仲の任官した「征東大将軍」などを凶例としてしりぞけ、坂上田村麻呂の任官した「征夷大将軍」を吉例として、これを与えることを決定したという。これによって、義仲が任官したのは「征夷大将軍」ではなく、「征東大将軍」であったことがきわめて有力となっている(櫻井陽子「頼朝の征夷大将軍任官をめぐって」 『明月記研究』9号、2004年)。
  2. ^ 山本、『紫苑』第9号 P.54。
  3. ^ 時宗は、蒙古襲来を承久の乱に、源惟康を源頼朝になぞらえ、自身はその「御後見」たる北条義時を称することで、承久の乱と同様にその勝利を祈願したという。ちなみに惟康はかつての頼朝も任じられた右近衛大将に任じられているが、時宗の死後であった。しかし、これも時宗の遺志であったとされる。すなわち、時宗死後の「弘安徳政」は、平頼綱一派が異議を唱えることなく時宗の死から僅か75日後に実行に移されていることから、時宗の生前に企画・準備されたものとされており、その後の安達泰盛と平頼綱の対立は時宗の政治的遺産の争奪戦であったとされる。そして、泰盛に勝利した頼綱も時宗政権の継承を掲げ、その意向によって源惟康の右近衛大将任官が頼綱政権下で行われたのだという。細川氏論文による。
  4. ^ 家時の伊予守補任についても、「治承・寿永の乱における軍事統率者および勝利者である源義経」の再現を意図した、対蒙古襲来政策の一環にして得宗家による足利氏への優遇の証とする見解がある(前田治幸「鎌倉幕府家格秩序における足利氏」、田中、2013年に所収、初出は阿部猛 編『中世政治史の研究』、日本史史料研究会、2010年)。
  5. ^ 田中、2013年、P.23。
  6. ^ a b 保暦間記』。
  7. ^ 頼綱・資宗父子の場合は平氏を称しているが、頼綱政権下で源惟康の親王宣下が行われていることから分かるように、頼綱は将軍の再親王化を推進する人物で、故に源氏への改姓にこだわらなかっただけであり、「源氏将軍」擁立と同様の動きであったと捉えられている(田中、2013年、P.24)。
  8. ^ 田中、2013年、P.24-25。
  9. ^ 田中、2013年、P.25。
  10. ^ 田中、2013年、P.26。典拠は家永遵嗣「室町幕府の成立」(『学習院大学文学部研究年報』54輯、2007年)。
  11. ^ 田中、2013年、P.24-26。

参考文献

  • 岡野友彦『源氏と日本国王』(講談社現代新書、2003年) ISBN 4-06-149690-5
  • 細川重男 「右近衛大将源惟康―得宗専制政治の論理―」(同氏『鎌倉北条氏の神話と歴史 ―権威と権力―』〈日本史史料研究会研究選書1〉(日本史史料研究会、2007年)第四章に所収、初出は『年報 三田中世史研究』9号、2002年)
  • 清水眞澄『源氏将軍神話の誕生 襲う義経、奪う頼朝』(日本放送出版協会、2009年) ISBN 978-4-14-091129-7
  • 山本みなみ 「近衛宰子論 ―宗尊親王御息所としての立場から―」(『紫苑』第9号、2011年、京都女子大学 宗教・文化研究所ゼミナール)  ※PDF版はこちらより。
  • 田中大喜 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻 下野足利氏』(戎光祥出版、2013年)

関連項目