コンテンツにスキップ

浮舟 (源氏物語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Law soma (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 00:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (lk修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

浮舟(うきふね)は、

  1. 源氏物語』五十四帖の巻名の一つ。第51帖。第三部の一部「宇治十帖」の第7帖にあたる。
  2. 『源氏物語』に登場する架空の人物。第三部「宇治十帖」後半の最重要人物の一人。
源氏物語五十四帖
各帖のあらすじ
 帖     名     帖     名   
1 桐壺 28 野分
2 帚木 29 行幸
3 空蝉 30 藤袴
4 夕顔 31 真木柱
5 若紫 32 梅枝
6 末摘花 33 藤裏葉
7 紅葉賀 34 若菜
8 花宴 35 柏木
9 36 横笛
10 賢木 37 鈴虫
11 花散里 38 夕霧
12 須磨 39 御法
13 明石 40
14 澪標 41 雲隠
15 蓬生 42 匂宮
16 関屋 43 紅梅
17 絵合 44 竹河
18 松風 45 橋姫
19 薄雲 46 椎本
20 朝顔 47 総角
21 少女 48 早蕨
22 玉鬘 49 宿木
23 初音 50 東屋
24 胡蝶 51 浮舟
25 52 蜻蛉
26 常夏 53 手習
27 篝火 54 夢浮橋

巻名

巻名は、の庇護を受けていた女が匂宮に連れ出されて宇治川対岸の隠れ家へ向かう途中に詠んだ和歌「橘の小島の色はかはらじをこのうき舟ぞゆくへ知られぬ」(橘の茂る小島の色のようにあなたの心は変わらないかも知れないけれど、水に浮く小舟のような私の身は不安定でどこへ漂ってゆくかも知れません)に因む。

京都大学蔵本、大阪市立大学蔵本、天理大学天理図書館蔵本など、梗概書源氏小鏡』の中に本巻に「さむしろ」の異名を挙げているものがある。

帖のあらすじ

27歳の春の話。

薫は浮舟を宇治の山荘に放置したまま、訪れるのも間遠であった。一方、匂宮は二条院で見かけた女のことが忘れられない。正月、中君のもとに届いた文を見て女の居所を知った匂宮は、薫の邸の事情に通じている家臣に探らせ、女が薫の囲い人として宇治に住んでいることを知る。匂宮はある夜、ひそかに宇治を訪れ、薫を装って寝所に忍び入り、浮舟と強引に契りを結んでしまう。人違いに気づくも時すでに遅く、浮舟は重大な過失におののくが、心は次第に情熱的な匂宮に惹かれていくのだった。

二月、ようやく宇治を訪れた薫は、浮舟の思い悩むさまを女として成長したものと誤解して喜び、京へ迎える約束をする。宮中の詩宴の夜、浮舟を思って古歌を口ずさむ薫の様子に焦りを覚えた匂宮は、雪を冒して再び宇治に赴き、浮舟を宇治川対岸の隠れ家へ連れ出し、そこで二日間を過ごした。

薫は浮舟を京に迎える準備を進めていた。匂宮はその前に浮舟を引き取ろうと言う。何も知らずに上京の準備を手伝う母中将の君に苦悩を打ち明けることもできず、浮舟は宇治川の流れを耳にしながら物思う。ある日、宇治で薫と匂宮両者の使者が鉢合わせしたことからこの秘密は薫に知られ、宇治の邸は薫によって警戒体制が敷かれる。

薫に恨みの歌を送られ、匂宮との板ばさみになって進退窮まった浮舟はついに死を決意をする。死を間近に、薫や匂宮、母や中君を恋しく思いながら、浮舟は匂宮と母にのみ最後の文を書きしたためた。

人物としての浮舟

光源氏の弟である宇治八の宮の三女。宇治の大君中君の異母妹で、特に大君によく似る。母はかつて八の宮に仕えていた女房・中将の君(八の宮の北の方の姪)で、このため父八の宮から娘と認知されなかった。「宇治十帖」後半の「宿木」から「夢浮橋」の6帖にかけて中心人物として登場し、この部分を「浮舟物語」と呼ぶことがある。

母中将の君の再婚に従い東国へ下り、受領階級の常陸介の継娘として育つ。常陸介からは疎んじられるが、中将の君は数多い子の中でも美しく高貴な血筋の浮舟を大切にし、良縁を願って大切にかしずき育てた。20歳を過ぎたころに中流貴族の左近の少将との縁談が出たが、少将にとっては裕福な常陸介と近づくための政略結婚であり、浮舟が常陸介の継娘と知った少将は実娘の異母妹に乗り換えてしまう。破談で家に身の置き場のなくなった浮舟は、今は匂宮の北の方となった異母姉の中君に預けられ、中君の勧めにより今も亡き大君の面影を追うの愛人となった。

浮舟は薫の手で宇治に囲われるが、彼の留守に忍んできた匂宮とも関係を持ってしまい、対極的な二人の貴人に愛される板ばさみに苦しむ。やがて事が露見し、追い詰められた浮舟は自ら死を決意したが果たせず、山で行き倒れている所を横川の僧都に救われる。その後僧都の手により出家を果たし、薫に消息を捉まれ自らの元に戻るよう勧められても、終始拒み続けた。 浮舟を再発見した薫を拒絶して、源氏物語は余韻の尽きない幕切れを迎える。

考察

浮舟に話しかける時、薫も匂宮も引歌をしない。これは東国育ちの受領の子で音楽の嗜みもない浮舟が、二人から宮廷的な教養と趣味を身につけていない田舎者として見下され軽んじられていたことの傍証であるとの見方がある[1]。ただし浮舟自身が詠んだ和歌は多い。

亡き姉大君の身代わりの「人形(ひとがた)」にしばしば例えられる。「流される」人物である一方、自殺の決意は彼女の自我の芽生えともとれる。

呼称

今日ではこの人物を浮舟と呼びならわしている。本文中では「姫」「娘」「女」などとさまざまに呼ばれるが、「浮舟」と呼ばれる事はない。「浮舟」という呼称は彼女が詠んだ和歌に因むもので、古注釈などで初めて現れる名前である。

源氏物語古系図』『無名草子』『河海抄』などでは「手習の君(てならいのきみ)」と注釈されている。他に「東屋の君(あずまやのきみ)」と呼ばれることもあり、これらの呼称は、いずれもこの人物が主要な人物として登場する巻の名前によるものである。「すみれ草」ではこれらについて「一般的でなくわかりにくい」として現在一般的になった「浮舟」という呼称に改めている。

浮舟を扱った作品

  • 浮舟」(四番目物、執心女物)

テレビドラマ

映画

舞台

作・演出:酒井澄夫、出演:安奈淳(薫)、衣通月子(浮舟)、但馬久美(匂宮)/ 宝塚歌劇団の作品については「源氏物語 (宝塚歌劇)」を参照
作・演出:水口一夫、演出・振付:花柳錦之輔、出演:桜花昇ぼる(薫)、高世麻央(匂宮)、朝香櫻子(浮舟)/ 「レビュー in KYOTO II」の第一部
  • 「源氏物語千年紀頌 『夢の浮橋』」 - 2008年‐2009年、宝塚歌劇団・月組
作・演出:大野拓史、出演:瀬奈じゅん(匂宮)、霧矢大夢(薫)、羽桜しずく(浮舟)

楽曲

脚注

  1. ^ 伊東祐子「源氏物語の引歌の種々相」(『源氏物語の探求 第十二輯』風間書房 1987)

外部リンク