コンテンツにスキップ

泰州市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月1日 (火) 09:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: nn:Taizhou i Jiangsu)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 江蘇省 泰州市
略称:


江蘇省中の泰州市の位置
江蘇省中の泰州市の位置
江蘇省中の泰州市の位置
中心座標 北緯32度29分 東経119度54分 / 北緯32.483度 東経119.900度 / 32.483; 119.900
簡体字 泰州
繁体字 泰州
拼音 Tàizhōu
カタカナ転写 タイヂョウ
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
江蘇
行政級別 地級市
市委書記 張雷
市長 姚建華
面積
総面積 5,793 km²
市区 428 km²
人口
総人口(2006) 502.77 万人
経済
GDP(2008) 1,394 億元
一人あたりGDP 30,256元
電話番号 0523
郵便番号 214500, 225300-225700
ナンバープレート 蘇M
行政区画代碼 321200
市樹 銀杏
市花 梅花
公式ウェブサイト http://www.taizhou.gov.cn/

泰州市(たいしゅうし)は中華人民共和国江蘇省に位置する地級市

歴史

前117年元狩6年)、前漢により海陵県が設置される(臨淮郡)。411年義熙7年)、東晋により海陵郡が設置されたが、581年開皇元年)に隋朝により郡を廃され海陵県を設置された(揚州)。

937年昇元元年)南唐は海陵を改め泰州とし、元代は泰州路が設置された。明代以降は泰州(揚州府)とされたが、1912年に州制が廃止となり泰県が設置され、1949年に泰州市が設置された。

1996年8月、揚州市から分離したことに伴い、県級市より地級市に昇格し現在に至る。

地理

江蘇省の中部、長江の北岸に位置する。塩城市南通市蘇州市無錫市常州市鎮江市揚州市と接する

行政

2市轄区・4県級市を管轄下に置く。

  • 海陵区 面積 210平方千米、人口 43万人。
  • 高港区 面積 224平方千米、人口 19万人。
  • 姜堰市 面積 1046平方千米、人口 90万人。
  • 泰興市 面積 1256平方千米、人口 128万人。
  • 靖江市 面積 665平方千米、人口 66万人。
  • 興化市 面積 2393平方千米、人口 155万人。

年表

蘇北行署区泰州専区(1949年-1950年)

蘇北行署区泰州専区(1950年-1952年)

  • 1950年2月6日 - 揚州専区(1市6県)・泰州専区(1市3県)が合併し、新制の泰州専区が発足。(2市9県)
  • 1950年5月12日 (10県)
    • 泰州市・泰県が合併し、泰県が発足。
    • 揚州市が県制施行し、揚州県となる。
  • 1950年6月6日 - 泰県の一部が分立し、泰州市が発足。(1市10県)
  • 1950年8月8日 - 揚州県が市制施行し、地級市の揚州市に昇格。(1市9県)
  • 1952年11月15日 - 江蘇省の成立により、江蘇省泰州専区となる。

江蘇省泰州専区

  • 1952年11月15日 - 江蘇省の成立により、蘇北行署区泰州専区が江蘇省泰州専区となる。(1市10県)
  • 1953年2月6日 - 泰州専区が揚州専区に改称。

泰州市

  • 1996年7月19日 - 揚州市泰州市が地級市の泰州市に昇格。海陵区が成立。(1区4市)
  • 1997年8月20日 - 海陵区の一部が分立し、高港区が発足。(2区4市)
  • 2009年1月8日 (2区4市)
    • 姜堰市の一部が海陵区に編入。
    • 泰興市の一部が高港区に編入。
  • 2009年4月30日 - 姜堰市の一部が海陵区に編入。(2区4市)
  • 2009年11月24日 - 姜堰市の一部が高港区に編入。(2区4市)

交通

鉄道

  • 寧啓鉄道、新長鉄道

道路

  • 寧靖塩高速道路、寧通高速道路
  • 泰州長江大橋(建設中)

出身人物

友好都市

大韓民国の旗陰城郡韓国 忠清北道

外部リンク